山高ブログ
最新情報
学校農業クラブ第2回総会を実施しました
1月23日(火)6限目に森林環境科学科棟 製図室にて今年度第2回目の学校農業クラブ総会を実施し、3・2年生の執行部役員が今年度の行事報告や会計中間報告をしました。また、来年度の新執行部役員の選挙も行い、投票の結果、11名の新役員が信任されました。来年度の県行事は、佐用高校を中心に、淡路高校と本校の3校が1つのグループとなり協力して担当します。新執行部役員を中心とした生徒の取り組み・活躍を期待しています。


篠原教頭先生あいさつ 単位クラブ会長あいさつ


行事中間報告 会計中間報告


現執行部役員 平成30年度新執行部役員
篠原教頭先生あいさつ 単位クラブ会長あいさつ
行事中間報告 会計中間報告
現執行部役員 平成30年度新執行部役員
生活創造科も課題研究発表会をしました
1月22日、生活創造科の課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間、各自設定したテーマについて研究してきたことをみんなの前でプレゼンテーションしました。

被服・福祉・保育・食物の中から自分の選んだ専門コースで、より深く学んだ成果の発表です。一人3分という短い時間の中でどう表現すれば伝わるのか、悩みながら準備してきました。1・2年生や、保護者の方々、先生方の前で、緊張しながらも、3年生らしいしっかりとした発表ができました。
発表会の最後は被服選択者によるファッションショー。毎日遅くまで残ったり、休日に学校に来たりして一生懸命縫い上げた作品の数々。素敵なショーになりました。

3年生が1年間、各自設定したテーマについて研究してきたことをみんなの前でプレゼンテーションしました。
被服・福祉・保育・食物の中から自分の選んだ専門コースで、より深く学んだ成果の発表です。一人3分という短い時間の中でどう表現すれば伝わるのか、悩みながら準備してきました。1・2年生や、保護者の方々、先生方の前で、緊張しながらも、3年生らしいしっかりとした発表ができました。
発表会の最後は被服選択者によるファッションショー。毎日遅くまで残ったり、休日に学校に来たりして一生懸命縫い上げた作品の数々。素敵なショーになりました。
課題研究発表会を実施しました
1月19日(金)に本校同窓会館にて、平成29年度森林輪環境科学科の課題研究発表会を行いました。
3年1組32名が、1人1テーマ、自ら課題を設定し、1年間実験や作品製作に取り組んだ内容をPower Pointを使って約6分にまとめ発表、1・2年生1組生徒が見学しました。
間伐材を活用した丸太ストーブの研究や、里山管理・調査、木工作品の製作、バイオマスエネルギーに関する実験など様々な内容を各自が堂々と発表。保護者の方や出身中学校の先生方、本校の職員と多くの方に見ていただき、生徒にとっても励みになったと思います。ご参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
2月からは2年生が1年間のテーマを設定し、3年次に向けた活動に取り組み始めます。


野谷校長先生のあいさつ 発表の様子


木工作品の展示(中央) 篠原教頭先生からの講評
3年1組32名が、1人1テーマ、自ら課題を設定し、1年間実験や作品製作に取り組んだ内容をPower Pointを使って約6分にまとめ発表、1・2年生1組生徒が見学しました。
間伐材を活用した丸太ストーブの研究や、里山管理・調査、木工作品の製作、バイオマスエネルギーに関する実験など様々な内容を各自が堂々と発表。保護者の方や出身中学校の先生方、本校の職員と多くの方に見ていただき、生徒にとっても励みになったと思います。ご参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
2月からは2年生が1年間のテーマを設定し、3年次に向けた活動に取り組み始めます。
野谷校長先生のあいさつ 発表の様子
木工作品の展示(中央) 篠原教頭先生からの講評
西信のショーウインドウに雪だるま登場
森林環境科学科が、現在担当している西兵庫信用金庫のショーウインドウディスプレイの装飾を一部チェンジしました。12月のクリスマスからお正月とバージョンを変え、1月16日に木製の鏡餅とおとそを雪だるまに変えました。かわいい雪だるまがお出迎えしますので、ぜひご覧ください。
非常食の研究 その2
今日は、1月17日。阪神淡路大震災から23年です。
亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
生活創造科3年生の食文化の授業では、今日サバイバル飯炊きをしました。
350mlの空き缶2個を使い、牛乳パックを燃料にご飯を炊きます。

1つの缶には米と水を入れ、アルミホイルでふたをします。もう1つの缶はカッターで4カ所に穴をあけます。(燃料を投入する穴と空気穴)

2つを重ねて牛乳パックを細く切ったものを燃やすこと25分。

少しおこげもできて、おいしいご飯が炊けました。
どんな状況になっても、普段使っているものがなくても、あるものを活用して何とか食べていくたくましさ、生き抜く強さを身につけてほしいと思い、この授業をしました。
亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
生活創造科3年生の食文化の授業では、今日サバイバル飯炊きをしました。
350mlの空き缶2個を使い、牛乳パックを燃料にご飯を炊きます。
1つの缶には米と水を入れ、アルミホイルでふたをします。もう1つの缶はカッターで4カ所に穴をあけます。(燃料を投入する穴と空気穴)
2つを重ねて牛乳パックを細く切ったものを燃やすこと25分。
少しおこげもできて、おいしいご飯が炊けました。
どんな状況になっても、普段使っているものがなくても、あるものを活用して何とか食べていくたくましさ、生き抜く強さを身につけてほしいと思い、この授業をしました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索