山高ブログ

最新情報

森と食科 農業クラブ「新しい農業をめざす農業高校生等のつどい」

 兵庫県学校農業クラブ連盟主催の「新しい農業をめざす高校生等のつどい」が加東市の嬉野台で行われ、本校からは7名が参加しました。

 兵庫県で活躍されている農家の方に、農業形態や携わっておられる事業だけでなく、農業のやりがい、経営の苦労など様々話を伺うことができました。

 まず、全体会では夢前で活躍されている果樹農家の方に講演をしていただき、午後の分科会ではそれぞれ部門に分かれ、お米、野菜、果樹、畜産など各自の関心のある農家の方々とお話をしました。

 農家の方に質問をする機会もあり、積極的に意見交換をしていました。

 今後の進路に役立てたいと思います。

手作り弁当 校内販売

 11月19日(火)、農産・食品類型3年生が「調理」の授業で今年も手作り弁当の校内販売を行いました。

 生徒は2限から準備に入り、真剣に愛情をこめて調理をしていました。

 今回は、約30名の職員が注文をしました。メニューはきのこの炊き込みご飯、揚げ出し豆腐、鮭の幽庵焼き、袱紗蒸しなど1品1品がとても手の込んだものでした。

 持ってきてもらった料理は温かく、生徒の丁寧な心遣いが伝わってきました。

 今年は、計3回校内販売が行われるそうで、今後の手作り弁当にも期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会

 11月13日(水)、山崎文化会館で芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は、演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞しました。

 笑いあり、涙ありの息つく間もない展開で、生徒たちは真剣な表情で演劇に見入っていました。

 地雷は、日本で暮らす生徒たちにとって身近なものではありません。しかし、今も地雷で苦しんでいる人たちが世界にいること、その問題の難しさ、また、平和の大切さを演劇を通して学ぶことができました。

 生徒たちの今後の人生において、大変重要な学びを得ることができました。

 公演してくださった劇団の皆様、本当にありがとうございました!

高校生防災ジュニアリーダー活動報告会

 11/10(日)、神戸のポートアイランドで、高校生等防災ジュニアリーダー活動報告会が行われました。

 兵庫県下から計30校、170名の生徒が参加し、本校からは、生徒会役員6名が参加しました。

 全体会では、開会式、各拠点校による地域別活動発表や舞子高校の石川県訪問報告がありました。

 その後、参加した全校が今年度の防災の取組についてポスターセッションを行いました。

 本校は、防災体験活動、防災ワークショップ、募金活動について発表しました。準備したポスターを使い分かりやすく、本校の防災活動や防災ワークショップなどの紹介することができました。

 また、他校の発表を聞き、今後の活動に活かせるヒントをもらうこともできました。

 今後は23日にイオン山崎店でのワークショップと募金活動、12/17の防災体験活動に向けて準備を進めていきます。

 

赤ちゃん先生に学ぼう

 11月11日(月)、普通科総合類型3年生の選択授業「保育基礎」で西播磨県民局のご協力で「赤ちゃん先生」の授業をしていただきました。

 この科目は、保育士など子どもに関わる仕事に就くことを目指す生徒が選択しています。

 ママの働き方応援隊姫路校から、2組の「ママディレクター」と「赤ちゃん先生」に来ていただき、赤ちゃんの1日の生活の流れや育児についての話を聴きました。

  生徒たちはかわいい赤ちゃん先生の様子に顔をほころばせながら聴いていました。

 将来、保育士を目指す生徒たちにとって、大変学びの多い時間となりました。

 教えてくださった赤ちゃん先生、ママディレクターの皆様、本当にありがとうございました。