山高ブログ

カテゴリ:森と食科

インターンシップ報告会

 11月25日(月)、3・4時間目にインターンシップ報告会を実施しました。

 森と食科の2年生は毎年、全員インターンシップに参加します。その実習内容や学んだこと、今後の進路に向けての気持ちなどを発表しました。

 1年生や先生方の前での発表は緊張していましたが、準備してきた甲斐もあり、無事終えることができました。

 インターンシップを通して学んだことを今後の学校生活や進路実現に活かしていきます。

森と食科 農業クラブ「新しい農業をめざす農業高校生等のつどい」

 兵庫県学校農業クラブ連盟主催の「新しい農業をめざす高校生等のつどい」が加東市の嬉野台で行われ、本校からは7名が参加しました。

 兵庫県で活躍されている農家の方に、農業形態や携わっておられる事業だけでなく、農業のやりがい、経営の苦労など様々話を伺うことができました。

 まず、全体会では夢前で活躍されている果樹農家の方に講演をしていただき、午後の分科会ではそれぞれ部門に分かれ、お米、野菜、果樹、畜産など各自の関心のある農家の方々とお話をしました。

 農家の方に質問をする機会もあり、積極的に意見交換をしていました。

 今後の進路に役立てたいと思います。

手作り弁当 校内販売

 11月19日(火)、農産・食品類型3年生が「調理」の授業で今年も手作り弁当の校内販売を行いました。

 生徒は2限から準備に入り、真剣に愛情をこめて調理をしていました。

 今回は、約30名の職員が注文をしました。メニューはきのこの炊き込みご飯、揚げ出し豆腐、鮭の幽庵焼き、袱紗蒸しなど1品1品がとても手の込んだものでした。

 持ってきてもらった料理は温かく、生徒の丁寧な心遣いが伝わってきました。

 今年は、計3回校内販売が行われるそうで、今後の手作り弁当にも期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森と食科×西はりま特別支援学校 交流・共同学習「木工」2回目

森と食科3年森林環境類型12名が西はりま特別支援学校と交流・共同学習の2回目を行いました。

始まりの会では、お互いに挨拶・自己紹介をしました。そのあと2班に分かれ、校内案内をしてもらいました。広く明るい校舎で、各クラスの外に畑があったり、修学旅行の調べ学習の掲示が貼ってあったり、山崎高校とはまた違う雰囲気でした。作業学習で作った作品なども見せていただきました。

校舎案内は生徒の皆さんが行ってくれ、事前に準備してくださったことが伝わり、とても嬉しかったです。

その後、山崎高校が準備したミニ黒板の製作をしました。

説明も真剣に聞いてくれ、作りながらたくさんお話もしました。

楽しそうに取り組み、作品も気に入ってくれており、山高生もうれしそうでした。

今後も交流を続けていきます。

 

森と食科1年 国有林見学

 森と食科1年が兵庫県森林管理署ご指導の下、宍粟市波賀町にある赤西国有林の見学をさせていただきました。

 

 森林管理官の方には、兵庫県の森林の概要や赤西国有林の説明をうけ、胸高直径の量り方や樹高の測定方法など木の調査方法を教えていただきました。先代スギと言われる樹齢600年と言われるスギをみんなで囲んで胸高直径を図ったり、樹高を推測したりしました。また、鹿などの動物による被害を防ぐために設置しているツリーシェルターも見学しました。

 赤西原生林は、赤西渓谷セラピーロードにもなっており、川の流れる音や葉が風で揺れる音など自然の癒し効果を感じることができます。また、森林鉄道の線路跡が散策路になっており、ところどころにかつての遺構を見ることも出来ました。森林を学ぶとともに森林の魅力を実感できました。