カテゴリ:森と食科
食物技術検定
7月31日(木)に、2,3年生の森と食科の農産・食品類型の生徒が、食物調理技術検定に挑戦しました。
2年生は食物調理技術検定準1級の課題「17歳女子の通学用弁当」を作りました。栄養のバランスや彩りを考えながら、条件に合ったメニューを考え、50分の制限時間内に調理しました。生徒たちはそれぞれに趣向を凝らした彩り豊かな弁当を完成させました。
3年生は、食物調理技術検定1級の「フルコース」に挑戦です。これまで学んできたことを存分に生かし、前菜からデザートまで5品を90分で調理から片付けまでします。指定調理は「ねじ梅・ねじ梅を使った料理」と「カスタードプディング」で、22歳兄の就職祝い献立を立てて調理します。制限時間内に5品を完成させるには、かなりの技術が求められます。
生徒たちはこれまで練習してきた成果を発揮し、手際よく準備から調理、片付けまで終え、フルコースを完成させました!
草刈り
6月24日(火)、森林環境類型の2年生が総合実習の時間に草刈りをしました。
ひょうごの達人招聘事業で講師の平山先生にお越しいただき、ご指導いただいています。
雨の降る中でしたが、特別棟と森林環境棟の間に生い茂っている草を刈払機で刈りました。
刈払機の扱いにも慣れた様子で、一生懸命作業をしていました。
森と食科×西はりま特別支援学校 交流学習「木工」
6月13日(金)、森と食科3年森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校と交流学習を行いました。
開会式では、校長先生のあいさつの後、今回作成する木工作品の説明を受けました。
そのあとの実習では、山高生が演習林の実習で持ち帰った木を材料にし、コースター作りをしました。
山崎高校の生徒が西はりま特支の生徒に糸鋸の使い方を教え、1時間ほどで作品を完成させることができました。
閉会式では、2校の生徒が互いに交流学習の感想を発表しました。
今年度2回目の交流会も予定されています。西はりま特別支援学校のみなさま、今後ともよろしくお願い致します。
兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会
6月12日(木)、令和7年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が本校で実施されました。
農業クラブ員を有する県下11校の高校から183名の生徒が集いました。
開会式に始まり、午前は各校のクラブ活動発表、午後は6つの分科会に分かれ森と食科棟など各会場でさまざまな体験活動を行いました。終わりの閉会式では、各校のクラブ員の打ち解けた様子も見られました。
今後は、いよいよ7月に実施される農業クラブ県連盟大会に向けて準備を進めていきます。
これまでの講習会などを通して生まれた連帯感や仲間意識を大切にしっかりと頑張ってほしいと思います。
揖保乃糸プロジェクト そうめんの里見学
6月4日(水)、農産・食品類型の3年生15名が揖保乃糸プロジェクトでそうめんの里へ見学に行きました。
このプロジェクトは、今年で5年目を迎えました。
兵庫県手延素麺協同組合と連携し、地域の食文化についての造詣を深め、新たな食文化の創造と発信のための意欲を高めることを目的としています。
この日は、資料館をガイドの方に詳しく説明していただきながら見学をしました。
そして、揖保乃糸を使った料理もいただきました。
今後は、そうめんの里レストランで提供される揖保乃糸レシピの開発に取り組んでいきます。
生徒たちがどのようなレシピを考案するか楽しみです。