〒654-0142 神戸市須磨区友が丘1丁目1番5 TEL(078)791‐7881 FAX(078)791‐7882 行事予定はこちら
〒654-0142 神戸市須磨区友が丘1丁目1番5 TEL(078)791‐7881 FAX(078)791‐7882 行事予定はこちら
2月5日(水)にNIE小高連携事業として生徒会の防災ジュニアリーダーが神戸市立横尾小学校へ防災授業を行いました。
阪神淡路大震災・東日本大震災・能登半島地震の新聞記事の写真を見て、児童と一緒に問いに答えていき代表者が発表を行いました。
前回防災教室を行った多井畑小学校は4年生でしたが、今回は6年生。児童たちは多くの意見を出してくれ、高校生も授業を楽しく行えました。
高校生だけでは出てこない意見もありお互いに有意義な時間となりました。
また、和歌山大学教育学部の先生とゼミ生も見学に来られ、授業後に感想を話してくださいました。
2月3日(月)、ウエイトリフティング部3年次の碇本海晴さんが、令和6年3月開催の第39回全国高等学校ウエイトリフテイング競技選抜大会73kg級で優勝、令和6年10月開催の国民スポーツ大会ウエイトリフティング競技少年男子73kg級で優勝し、この功績がたたえられ、『ゆすりは賞』を受賞しました。
表彰式では、代表あいさつにも抜擢され、立派に務めました。
友高に戻った碇本さんは、賞状と記念品を胸に、晴れやかな笑顔を見せてくれました。
※ゆずりは賞は、学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。
12月16日(月)に生徒会の防災ジュニアリーダーが神戸市立多井畑小学校へ防災授業を行いました。
阪神淡路大震災・東日本大震災・能登半島地震の新聞記事の写真を見て、児童と一緒に問いに答えていき代表者が発表を行いました。
各グループ内で積極的に意見を出し合う中で高校生だけでは出てこない意見もありお互いに有意義な時間となりました。
12月13日(金)お昼から、神戸市多井畑小学校より部活動体験に小学生が来てくれました。
参加部活の生徒たちは、ちいさな未来の後輩たちにやさしく教えながら、楽しく交流しました。
中には短時間で友達になった生徒も!
生徒たちは、「素直でまっすぐな小学生の姿に、元気と癒しをもらった」とコメントしていました。
令和6年11月25日(月)に,本校応接室で「税に関する高校生の作文」で、兵庫県租税教育推進連絡協議会賞・須磨税務署長賞(2名)・神戸市須磨区垂水区租税教育推進協議会長賞・神戸市須磨区垂水区租税教育推進協議会奨励賞の各賞を受賞した5名の表彰が行われました。
須磨税務署長の中島様がお越しくださり,直接表彰していただきました。
10月31日(木)、京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業を利用し、2年次「世界史探究」の時間に、「イギリスにおけるローマ帝国の遺産 ―古代史を学ぶ意義とは?」と題した出前授業を行いました。
授業では、古代ローマと近代イギリスの共通点を示す等、ローマ帝国がイギリスに与えた影響とその結果を知ることを通して、現代においてローマ史をはじめとした古代史を学ぶ意義について考えました。
兵庫県立北須磨高等学校の生徒会と協力して「服のチカラプロジェクト」に参加しました。
2023年に
全国744校・約82,000人の児童・生徒が参加している
校内や地域で着なくなった子ども服を回収し、難民などの服を必要とする人々に届けられるプロジェクトとなっております。
保護者の皆様のご協力もあり、段ボール3箱以上の服が集まりました。
回収に来た北須磨高校生徒会と互いの生徒会活動に関する共有もこの時間で行い充実したものとなりました。
今後とも近隣高校として協力していく事柄に関しても増やしていけるような話し合いも行えました。
ご協力してくださった方々ありがとうございました。
学校説明会申し込みで、よくあるご質問についてお答えします。
Q1 中学校2年生ですが参加できますか?
A1 中学校3年生対象です。毎年ご好評をいただいていますので、中学2年生はまた来年お越しいただき、HPで雰囲気を感じてもらえればと思います。
Q2 部活動体験の持ち物は何ですか?
A2 HPまたは、こちらをご覧ください⇒11月9日部活動体験案内.pdf
Q3 今回体験・見学できない部活動は後日見学等出来ますか?
A3 こちらに記載のない部活動は都合により体験・見学できません。ご了承ください。
Q4 11月9日の部活動体験の際、見学だけというのは可能ですか?
A4 可能です。
Q5 学校は土足OKですか?
A5 土足厳禁です。生徒保護者共に上履き・靴袋を必ずお持ちください。
※その他、各部活動に関するご質問は、部活動体験・見学の際に、各部活動にご相談ください。
雲も少ない秋空の中、体育祭が開催されました。
生徒たちはクラスTシャツに身を包み、晴天の中伸び伸びと競技を楽しみました。
リレー競技から棒引きや綱引き、大玉落としなどクラスのチーム力が試される競技など、友高らしいバラエティに富んだ種目で友情を育みました。
今年から大縄跳びの回数が公式記録となりました。
3年3組の35回が初代公式最高記録です。
来年度から各クラスがこの回数に挑むことになります。
41回生2年次生徒による課題研究の経過報告会が、特編期間中(7月11日、17日の2日間×2時間 合計4時間)に行われました。4月からテーマ決めに取り掛かって3ヶ月弱の研究成果と、夏休み中の研究計画について、各自がスライド6枚程度で発表しました。研究テーマが決まったばかりの生徒から、すでに実験に取り掛かかっている生徒、夏休みのインタビュー調査について具体的にプランを練られている生徒など進度は様々でしたが、自分自身のこれまでの研究をまとめて発表し、お互いの研究について知ることができ、質疑応答を通して今後の計画を修正する機会が得られました。
令和7年度 教育実習の希望受付について (終了しました)
令和7年度 実施予定 教育課程表(pdf)を掲載しました。
令和6年度 使用教科書一覧表(pdf)を掲載しました。