トピックス

トルコ学生とのオンライン交流会

 3月7日(金)、トルコのギュンドードゥ中学校(ブルサ)、ベネクタシュ・アタテュルク・アナトリア高校(イスタンブール)とオンラインで繋ぎ、学生同士の交流会を実施しました。

 今回の交流会は、日本とトルコの文化、都市の災害リスク、防災教育を含む防災リスク軽減の実践についての理解を深める機会とし、本校からは、1年次のクロスカリキュラム探究で「防災」をテーマに取り組んだ4つのゼミから、代表生徒9名が参加しました。

 生徒たちは慣れない英語でのプレゼンテーションやQ&Aに苦戦しながらも、英語を通じて異なる文化圏の人々と交流できることを楽しんでいました。

〈生徒の感想〉

・今回トルコの学生との交流会でお互いの文化や地震が多い国同士で防災についての話をできてとても良かったです。防災では似ている面が多いのが印象的でした。どちらの国も公用語が異なるけれど、英語を使うことで皆が話すことができました。発表では、自分がクロカリでしたことを英語で資料を作るなど慣れないことが多くて大変でした。これから国際交流が増えると思うので、英語の勉強を続けていかならないと思いました。 

・正直言って私は勉強が苦手です。ですが、人とコミュニケーションをとることはすごく大好きです。この活動で苦手意識を少しでも改善出来たらいいなと思い参加しました。実際にトルコの方と交流してみてトルコの方は一人で15分間も英語を話せるということに圧倒されました。この活動を通してこの先に出会う多くの人と仲良くなるためにも勉強を頑張りたいと心から感じました。

静岡県立駿河総合高等学校とのオンライン交流会

 2月12日(水)、本校と同様に本年度から三菱みらい育成財団の助成校に採択されている静岡県立駿河総合高等学校との間で、オンライン交流会を実施しました。

 駿河総合高校では、総合的な探究の時間に「地域防減災コミュニティプロジェクト」を実施しているそうです。本校からは、1年次のクロスカリキュラム探究で防災について取り組んだ4つのゼミから、代表生徒6名が参加し、「防災」をテーマに各校の取り組みについて生徒同士で交流しました。

〈生徒の感想〉

・兵庫県以外の県での防災に対する知識や取り組みなどを知ることができました。震災が多いこの国で今の自分たちにできることは何なのか、災害が起きた時に何をするべきなのかを改めて考えさせられました。

・質問を多くされた時は戸惑ってしまったが、臨機応変な対応もできたため、この先のための力になったと思う。駿河総合高校の方達は、多くの視点から研究を進めていて、2年次の課題研究の参考になった。

NIE小高連携事業防災教室

2月5日(水)にNIE小高連携事業として生徒会の防災ジュニアリーダーが神戸市立横尾小学校へ防災授業を行いました。

 

阪神淡路大震災・東日本大震災・能登半島地震の新聞記事の写真を見て、児童と一緒に問いに答えていき代表者が発表を行いました。

 

前回防災教室を行った多井畑小学校は4年生でしたが、今回は6年生。児童たちは多くの意見を出してくれ、高校生も授業を楽しく行えました。

 

高校生だけでは出てこない意見もありお互いに有意義な時間となりました。

また、和歌山大学教育学部の先生とゼミ生も見学に来られ、授業後に感想を話してくださいました。

 

 

 

祝『ゆずりは賞』受賞 碇本 海晴

2月3日(月)、ウエイトリフティング部3年次の碇本海晴さんが、令和6年3月開催の第39回全国高等学校ウエイトリフテイング競技選抜大会73kg級で優勝、令和6年10月開催の国民スポーツ大会ウエイトリフティング競技少年男子73kg級で優勝し、この功績がたたえられ、『ゆすりは賞』を受賞しました。

表彰式では、代表あいさつにも抜擢され、立派に務めました。

友高に戻った碇本さんは、賞状と記念品を胸に、晴れやかな笑顔を見せてくれました。

※ゆずりは賞は、学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。

    

小高連携 防災教室

12月16日(月)に生徒会の防災ジュニアリーダーが神戸市立多井畑小学校へ防災授業を行いました。

 

阪神淡路大震災・東日本大震災・能登半島地震の新聞記事の写真を見て、児童と一緒に問いに答えていき代表者が発表を行いました。

 

各グループ内で積極的に意見を出し合う中で高校生だけでは出てこない意見もありお互いに有意義な時間となりました。

小高連携 部活動体験

12月13日(金)お昼から、神戸市多井畑小学校より部活動体験に小学生が来てくれました。

参加部活の生徒たちは、ちいさな未来の後輩たちにやさしく教えながら、楽しく交流しました。

中には短時間で友達になった生徒も!

生徒たちは、「素直でまっすぐな小学生の姿に、元気と癒しをもらった」とコメントしていました。

     

「税に関する高校生の作文」表彰式 

 令和6年11月25日(月)に,本校応接室で「税に関する高校生の作文」で、兵庫県租税教育推進連絡協議会賞・須磨税務署長賞(2名)・神戸市須磨区垂水区租税教育推進協議会長賞・神戸市須磨区垂水区租税教育推進協議会奨励賞の各賞を受賞した5名の表彰が行われました。

 須磨税務署長の中島様がお越しくださり,直接表彰していただきました。

京都大学学びコーディネーターによる出前授業の実施

 10月31日(木)、京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業を利用し、2年次「世界史探究」の時間に、「イギリスにおけるローマ帝国の遺産 ―古代史を学ぶ意義とは?」と題した出前授業を行いました。

 授業では、古代ローマと近代イギリスの共通点を示す等、ローマ帝国がイギリスに与えた影響とその結果を知ることを通して、現代においてローマ史をはじめとした古代史を学ぶ意義について考えました。

服のチカラプロジェクト

兵庫県立北須磨高等学校の生徒会と協力して「服のチカラプロジェクト」に参加しました。

 

2023年に
全国744校・約82,000人の児童・生徒が参加している
校内や地域で着なくなった子ども服を回収し、難民などの服を必要とする人々に届けられるプロジェクトとなっております。

 

保護者の皆様のご協力もあり、段ボール3箱以上の服が集まりました。

 

回収に来た北須磨高校生徒会と互いの生徒会活動に関する共有もこの時間で行い充実したものとなりました。

今後とも近隣高校として協力していく事柄に関しても増やしていけるような話し合いも行えました。

 

ご協力してくださった方々ありがとうございました。

 

学校説明会申し込み よくあるご質問その1

学校説明会申し込みで、よくあるご質問についてお答えします。

Q1 中学校2年生ですが参加できますか?
A1 中学校3年生対象です。毎年ご好評をいただいていますので、中学2年生はまた来年お越しいただき、HPで雰囲気を感じてもらえればと思います。

Q2 部活動体験の持ち物は何ですか?
A2 HPまたは、こちらをご覧ください⇒11月9日部活動体験案内.pdf

Q3 今回体験・見学できない部活動は後日見学等出来ますか?
A3 こちらに記載のない部活動は都合により体験・見学できません。ご了承ください。

Q4 11月9日の部活動体験の際、見学だけというのは可能ですか?
A4 可能です。

Q5 学校は土足OKですか?
A5 土足厳禁です。生徒保護者共に上履き・靴袋を必ずお持ちください。

※その他、各部活動に関するご質問は、部活動体験・見学の際に、各部活動にご相談ください。