カテゴリ:1年

1年次 キャリアに関する講演会

 3月8日(水)、一般社団法人イドミィより代表理事の高橋惇さんをお招きし、「生き方どうする? 一歩ふみだす勇気を君に」と題した講演会を実施しました。

 高橋さんからは、ご自身の体験をもとにユーモアたっぷりにお話いただきました。生徒たちは高橋さんが発する言葉に感動し、心に響いた様子でした。この話を聞いた生徒たちが、一歩ふみだす姿を楽しみにしています。

〈生徒の感想〉

・今まで私は、やりたいなと思ったことはたくさんあるが、実際にやったことはほぼないと思う。将来やりたいことに向けて本当は資格をとりたいと思っていて、それも受験が終わったら始めたいと思っていたのになかなかできない。でも今日の話を聞いて、春休みに資格の勉強をしようと思えた。早く課題を終わらして、今まで手が出せなかったことに少し頑張ってみたいなと思った。

・私は何か成し遂げても、自分よりすごい人がいると思って心から喜んだことが一度もないです。でも考える範囲を自分に近づけることで、自分を主人公にすると意識が変わる気がしました。私は、本当はやりたいことがあります。一人の時間を使って、もう一度考えてみたいと思いました。今しかできないことを、タイミングを逃して後悔しないように行動してみようと思います。

「税の作文」表彰

 国税庁が主催する「税に関する高校生の作文」で本校の生徒4名が入選し、12月18日(金)に表彰が伝達されました。入選者は以下の通りです。

  須磨税務署長賞 
     1年1組 宮西 由佳梨 「みんなを幸せにする納税」
  神戸市須磨区垂水区租税教育推進協議会奨励賞
     1年3組 横山 蒼奈  「3分で滅亡」
  須磨納税協会長賞
     1年2組 坂本 琴音  「たばこと世の中の関係」
  須磨区長賞
     1年4組 冨澤 心響  「救急車の適正利用」

1年次カルタ大会

 2月3日(月)に、体育館で1年次生恒例の「カルタ大会」が開催されました。本校のマスコットキャラクターであるもっちゃんが登場したオープニングセレモニーで始まり、各クラスから一人ずつ集まったグループで行われました。年次の先生方の読み手のもと、生徒たちは楽しんで取り組んでいました。
 結果は以下の通りです。

【クラス対抗】優勝 1年6組
【個人】1位 1年3組 清水 大稔  
    2位 1年4組 田中 美羽
    3位 1年4組 杉本 香音

36回生 租税教室開催

 本日、12月13日(木)3・4限目に「租税教室」を行いました。「租税教室」とは次代を担う生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解を広げてもらうことを目的とした活動です。
 今回は税理士の日原勉様に「税の仕組みから社会を考える」をテーマに講演をしていただきました。税の基本的な知識を学ぶだけでなく、税理士の先生ならではの税理士の仕事についてや税の公平な分配に関するグループディスカッションを行い、36回生にとっては税についての学びがどのようなものなのかを知るよい機会になりました。

晴れ 36回生 オリエンテーション合宿

 4月16日(月)、17日(火)に神鍋高原「名色ホテル」「ときわ野」において1泊2日のオリエンテーション合宿を行いました。「合宿を通してクラスのメンバーと協力し、クラスの団結を深め、自らスケジュール管理をして主体的に行動する」ことを目標とし、クラスレクリエーションやバーベキュー、クイズラリー、飯盒炊爨を新しく活動として取り入れ、生徒たちも活動内容をよく理解し、クラスの団結がしっかりと深められたようでした。合宿を通して学んだことを今後の人生の糧としてもらえれば幸いです。