2023年3月の記事一覧
全校読書会
3月22日(水)1・2時間目に全校読書会が開催されました。卒業した3年生を除く全校生徒が、学年の枠を超えて、各生徒が選択した書籍についての読後感想などについて意見を交わしました。
生徒は事前に、「全校読書会個人カード」に作品を選んだ理由や印象に残った場面、読後感などをまとめて司会者に提出し、それをもとにして司会者は「司会者ノート」に読書会の計画を練って司会進行に務めました。
今回は「余命10年」や「そしてバトンは渡された」など19作品に対して28グループにわかれて討議しました。学年を越えた少人数での縦割り型の行事で、他学年の生徒と交流する貴重な機会となりました。
課題研究Ⅱ・地理班 2023年日本地理学会春季学術大会・高校生ポスターセッションで発表
3月25日(土)、東京都立大学で開催されている2023年日本地理学会春季学術大会の高校生ポスターセッションで、課題研究Ⅱ・地理班が、「たつの市新宮町下野田地区・佐野地区の内水氾濫想定区域~QGISと1mメッシュ DEMを活用した内水氾濫ハザードマップの作製~」を発表しました。
東京都立大の桜は、満開でした。
兵庫県立大学工学部との連携協定締結式
2023(令和5)年3月23日(木)14時から,兵庫県立大学姫路工学キャンパスA棟4階大会議室にて,兵庫県立大学工学部と兵庫県立龍野高等学校との『高大連携教育・研究に関する協定締結式』が開催されました。
大学からは,工学部長・藤澤浩訓様,経営部長・佐伯公宏様,経営部学務課長・佐々木正和様が,本校からは,学校長・塚本師仁先生,事務長・岡田和志先生,教諭・岩本英男が出席しました。
藤澤工学部長と塚本校長からの挨拶に続いて,協定書への署名が行われ,協定締結式を終えることができました。
合格者を囲む会
3月22日(水)の3、4限に合格者を囲む会が行われました。見事合格を勝ち取った先輩から後輩に向けて、経験談やアドバイスをしてもらいました。
第3回クリーン作戦
令和5年3月16日の3、4校時に1年生全員で第3回クリーン作戦を実施しました。気温も暖かく、龍野公園周辺は散策を楽しむ人の姿も見られるなか、各クラスに分かれて分担場所の落ち葉拾いを中心に活動しました。入学してから、まだ龍野公園を訪れたことのなかった生徒もおり、1年間ともに過ごして気心の知れたクラスメイト達と新鮮な景色を眺めながら、和やかな雰囲気の中で作業をしました。
令和5年度生徒会役員選挙立会演説会
令和5年3月2日(木)に、生徒会役員選挙立会演説会が体育館で開催されました。今年は生徒会長1名、副会長2名の定員に、生徒会長に1名、副会長に2名の立候補がありました。
立会演説会では、各候補者に1人ずつ応援演説者がつき、各候補者のアピールポイントを訴えました。その後、候補者自身が「自らが会長や副会長に当選したら、どのようなことに取り組むか。」といった公約など、熱い想いを語りました。その後、2年生から質疑があり、各々の候補者は自らの信念に基づき、返答していました。
立会演説会後、生徒は各教室に戻り、投票しました。今回の選挙は、生徒会長、副会長ともに信任投票という形式で行いました。
投票終了後、各クラスの選挙管理委員が開票作業を行いました。選出結果は以下の通りです。
生徒会長 1年5組 小林 冬弥
副会長 1年1組 淵瀬 陽生
1年5組 幸長 拓海
第75回 卒業式
令和5年2月28日 (火)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。第3学年各クラス担任より呼名された、男子147名と女子120名に卒業証書が授与され、総代である乾純七さんが壇上で学校長より卒業証書を受け取りました。学校長の式辞、たつの市長による祝辞(欠席のため、副市長による代読)、育友会長の祝辞、県知事や県議会議長等の祝電披露に続いて、在校生を代表して田代双さんが送辞を贈り、75回生を代表して森光陽君が答辞を述べました。