課題研究(2年) 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年11月 (4) 2025年10月 (5) 2025年9月 (6) 2025年8月 (2) 2025年7月 (1) 2025年6月 (3) 2025年5月 (3) 2025年4月 (3) 2025年3月 (0) 2025年2月 (2) 2025年1月 (2) 2024年12月 (3) 2024年11月 (4) 2024年10月 (5) 2024年9月 (1) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (2) 2024年4月 (3) 2024年3月 (2) 2024年2月 (1) 2024年1月 (3) 2023年12月 (3) 2023年11月 (2) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (2) 2023年7月 (0) 2023年6月 (1) 2023年5月 (3) 2023年4月 (2) 2023年3月 (0) 2023年2月 (1) 2023年1月 (1) 2022年12月 (1) 2022年11月 (3) 2022年10月 (1) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (1) 2021年11月 (0) 2021年10月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 【2年課題研究】「令和7年度高大連携課題研究合同発表会at京都大学」に参加しました 投稿日時 : 11/04 SSH 79回生、総合自然科学科の生徒4名が、課題研究のポスター発表を京都大学にて行ってきました。 研究テーマは「3Dプリンタで作成したプロペラの風力と回転数の関係」です。今回の発表では4月から行ってきた予備実験の結果を踏まえて、自作のプロペラで回転数の変化による風力の変化をまとめました。羽の枚数や、回転数によって風の様子が変化することが分かりました。 2月に本校で行われる生徒研究発表会に向けて、大学院生や先生方から頂いたアドバイスをもとに、さらに研究を深めていきたいと思います。 « 123456789 »
【2年課題研究】「令和7年度高大連携課題研究合同発表会at京都大学」に参加しました 投稿日時 : 11/04 SSH 79回生、総合自然科学科の生徒4名が、課題研究のポスター発表を京都大学にて行ってきました。 研究テーマは「3Dプリンタで作成したプロペラの風力と回転数の関係」です。今回の発表では4月から行ってきた予備実験の結果を踏まえて、自作のプロペラで回転数の変化による風力の変化をまとめました。羽の枚数や、回転数によって風の様子が変化することが分かりました。 2月に本校で行われる生徒研究発表会に向けて、大学院生や先生方から頂いたアドバイスをもとに、さらに研究を深めていきたいと思います。