課題研究(2年)
【2年課題研究】アドバイザーの福島先生に来ていただきました
第2回の課題研究では、アドバイザーの福島整先生に来ていただきました。
今回はそれぞれの班を回り、研究内容についての助言をしていただきました。
次回以降も、福島先生からの助言を受け、より深く研究を進めていきます。
今年度の研究が始まりました
総合自然科学科2年生の課題研究の授業で、今年度の研究が始まりました。
8つの研究テーマに分かれて、班ごとに課題を設定します。
第1回目の今回は、調べたことをまとめたり話し合ったりして、研究内容について検討しました。
課題研究(2年) 令和6年度オリエンテーションを行いました
4月10日(水)の5・6限に78回生の課題研究(2年)のオリエンテーションを実施しました。
5限は担当者の紹介と研究班のグループ分け、6限は研究を進めるにあたって使用する実験ノートの使い方についての説明がありました。来週からはグループごとに分かれて、テーマ決めを行います。
課題研究・空間情報科学班がアーバンデータチャレンジで銅賞
2024年3月9日(土)に、東京大学駒場リサーチキャンパス An棟2階 コンベンションホールで開催された「アーバンデータチャレンジ2023 」で、課題研究・空間情報科学班が、銅賞を受賞しました。日山地区の自治会長をはじめ、たつの消防署やたつの市産業部農地整備課、たつの市都市政策部まちづくり推進課のみなさまのご協力のお陰です。ありがとうございました。
関本義秀氏(東京大学デジタル空間社会連携研究機構機構長)と記念撮影
アーバンデータチャレンジ2023の発表の様子が公開されています
発表は2時間29分、審査発表は4時間57分あたりで視聴できます。
課題研究・空間情報科学班がアーバンデータチャレンジ最終審査会へ
課題研究・空間情報科学班(2年)が作製した「HIYAMAP」が、令和6年3月9日(土)に東京大学駒場リサーチキャンパス An棟2階コンベンションホールで開催される「アーバンデータチャレンジ2023 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2023ファイナル!」に選出されました(190作品の応募の中から選出されたのは14作品)。
https://www.azeta.jp/hiyamap/home.html
当日の最終審査会(ファイナル)の様子は、YouTube Liveでインターネット中継されます。
申し込みをすれば、投票権付オンライン参加もできます。ぜひ視聴して応援してください。
チーム名は「アゼンジャーズ」です。