学校生活

学校生活

先輩講演会

3月16日(木)には、この3月に卒業をした43回生の入試体験などをの話を聞く「先輩講演会」が行われました。この3年間努力を積み重ねて、見事に進路を実現した7名の卒業生が2時間目には1年生、3時間目には2年生とそれぞれに向けて「今取り組むべきこと」や「学習計画の立て方」など自分の体験に基づいた具体的な話をしてくれました。どの卒業生も、後輩へのエールを込めた熱い思いを語ってくれました。

1・2年生の皆さん、今日のお話を今後に活かしていきましょう。

7名の卒業生の皆さん本当にありがとうございました。

 

薬物乱用防止講演会

3月15日(水)に神戸西部サポートセンターより講師をお招きして、1・2年生の生徒を対象に薬物乱用防止に関する講演会を行いました。

薬物乱用は限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰にでも身近に起こり得る問題であることや、どのようにして薬物を拒絶していくかなどを分かりやすくお話していただきました。

今日の講演をしっかりと自分ごととして捉えて薬物乱用防止についてしっかりと考えましょう。

A棟のトイレの改修について(お知らせ)

令和5年3月8日

 

保 護 者  様

県立須磨東高等学校

校長 宗石 理

 

 

  A棟のトイレの改修について(お知らせ)

 

 早春の候、皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 さて、現在、A棟(生徒のHR教室のある棟)のトイレについては、県教育委員会により、学校施設の老朽化対策として、下記のとおり、改修工事が順次行われています。

 つきましては、改修工事中、お子様にはご不便をおかけしますが、下記のとおり、対応しますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

 

                   記

 

1 工事予定    ①A棟東側トイレ:改修工事終了に伴い、3月9日(木)から使用可能

       ②A棟西側トイレ:改修工事開始に伴い、3月19日(日)から使用不可

                                               (令和5年の2学期から使用可能の予定)

 

2 対  応    A棟西側トイレが使用できない期間(R5.3/19~8/31{予定})

        (1)A棟東側トイレまたはB棟のトイレ等を利用する。

                             (2)トイレ使用による遅刻については配慮する。(現状通り)

                             (3)A棟の水道に関しては、水質検査の結果が出るまで(3月中旬頃)

                                        飲用水としては利用できません。手は洗うことはできます。

                                        飲用水はB棟、体育館等を利用するようお願いします。

通学路クリーン作戦

3月7日(火)に少し春らしい気候の中、1年生がクラスごとに6コースに分かれて通学路や公園のクリーン作戦を行いました。平素より本校の教育活動にご協力いただいている地域の方への1年間の感謝を込めての清掃です。1年生の生徒たちは、元気いっぱい清掃活動を行い清々しい表情で学校へ帰ってきました。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。

 

第43回卒業証書授与式

令和5年2月28日(火)午前10時より「第43回卒業証書授与式」を挙行しました。

担任の先生の先導で卒業生入場です。

卒業生232名の呼名後、代表生徒に卒業証書が授与されました。

校長先生による式辞の後、PTA会長様より祝辞を頂きました。    

 

 

続いて在校生代表の「送辞」です。43回生の先輩との思い出や感謝の思いのこもった言葉が送られました。そして卒業生代表より保護者の方や友人、後輩、先生方への感謝の気持ちとコロナ禍での学校の思い出や今後に向けての抱負や意気込みが「答辞」の中で述べられました。

卒業生退場後、保護者の代表よりご挨拶をいただき、学年の先生方に花束が贈呈されました。

保護者の皆様、3年間の本校の教育活動へのご協力・ご支援本当にありがとうございました。

43回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

これからの皆さんの未来に幸多かれと祈っています。。