学校生活
【理数探究基礎 #4】科学における仮説とは何か?
2年生理型の理数探究基礎第4回は、科学における「仮説」の役割がテーマ。
はじめに、簡単な例をもとに「仮説」と「予想」、「仮説」を検証する大切さについて講義を受けました。
授業の後半では,「滞空時間の長くなる工夫」を求めて,2人1組で紙飛行機の作成に取り組みました。
ちょっとした工夫で飛ぶ様子の変わる紙飛行機から,「仮説」を立てられたでしょうか?
【理数探究基礎 #3】迷路タイムアタックと経験曲線
2年生理型の理数探究基礎の第3回は、「迷路タイムアタック」。
同じ迷路を複数回解き、解く時間が次第に短くなっていく様子をグラフで表現する活動に取り組みました。
ペアで測定結果を共有し、複数のグラフを作成しました。
グラフの特徴を言語化したり、グラフを比較しながら違いに気づいたり・・・
【理数探究基礎 #2】やってみようが探究のはじまり!
2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,お菓子争奪のゲームからスタートのようです。
確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…
悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。
2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!
生徒たちは終始楽しそうに活動に取り組んでいました。
【理数探究基礎 #1】初回ガイダンス
今年度から2年生理型全員を対象とした,新科目「理数探究基礎」がスタート!
今回は初回ガイダンスを行いました。
理系の専門学科やコースを持たない須磨東高校で,理数探究基礎に取り組む意義について担当者から説明がありました。
普通科高校の理系の生徒たちが真剣に,楽しく取り組む「理数探究基礎」の様子をこれからもお伝えしていきます!
5月8日以降のコロナ対応について
5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に対する対応について、お知らせします。