学校生活
生鷹祭(校内祭①)
6月16日(金)、本日より2日間にわたって本校の文化祭「生鷹祭」が開催されます。今年は4年ぶりにコロナ前に戻した形での実施です。
本日は校内祭。朝から各クラスは最後の準備を行っています。
午前中は2年生のステージリハーサルも行われました。
いよいよ12:05よりオープニングセレモニーです。
↓ 体育館も準備完了
(今年は音響等を業者の方にお願いしました)
1年生製作の門も出来上がりました。
第16回 書道パフォーマンス甲子園全国大会出場決定!!
6月14日(水)17:00よりYouTube配信で「第16回書道パフォーマンス甲子園大会」本選出場校の発表がありました。全国から107校の予選申し込みがあり、その中から21校が本選に出場することができます。近畿ブロックは16校から3校が選ばれます。
部員は書道教室に集まり、全員で発表を待ちました。近畿ブロックの3位・2位と発表されていくと部員の緊張はマックス!!みんなで祈ります。
結果は・・・なんと「近畿ブロック1位通過!!」生徒たちの歓声が校舎中に響き渡りました。多くの先生方も祝福してくださり、校長先生も書道教室にお祝いに駆けつけてくださいました!
第16回書道パフォーマンス甲子園決勝大会は7月23日(日)伊予三島運動公園体育館で行われます。応援よろしくお願いします。
【理数探究基礎 #4】科学における仮説とは何か?
2年生理型の理数探究基礎第4回は、科学における「仮説」の役割がテーマ。
はじめに、簡単な例をもとに「仮説」と「予想」、「仮説」を検証する大切さについて講義を受けました。
授業の後半では,「滞空時間の長くなる工夫」を求めて,2人1組で紙飛行機の作成に取り組みました。
ちょっとした工夫で飛ぶ様子の変わる紙飛行機から,「仮説」を立てられたでしょうか?
【理数探究基礎 #3】迷路タイムアタックと経験曲線
2年生理型の理数探究基礎の第3回は、「迷路タイムアタック」。
同じ迷路を複数回解き、解く時間が次第に短くなっていく様子をグラフで表現する活動に取り組みました。
ペアで測定結果を共有し、複数のグラフを作成しました。
グラフの特徴を言語化したり、グラフを比較しながら違いに気づいたり・・・
【理数探究基礎 #2】やってみようが探究のはじまり!
2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,お菓子争奪のゲームからスタートのようです。
確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…
悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。
2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!
生徒たちは終始楽しそうに活動に取り組んでいました。