学校生活

学校生活

熱中症予防講習会

7月14日(金)の12:15~1・2年生の運動部員全員と希望する文化部の生徒を対象に熱中症予防講習会を行いました。

講師として大塚製薬より小田耕一氏に来ていただき「熱中症について正しい知識を持つこと」や「熱中症対策の具体的な方法」などについて学びました。

これからますます暑くなってきます。今回の講習会をしっかりと心にとめて部活動等に取り組みましょう。

【理数探究基礎】理化学研究所 施設見学

7月11日、理数探究基礎生物選択者の生徒たちが、理化学研究所を見学させていただきました。

 

最先端の研究に生徒たちも興味津々でした。

  

 

この度は貴重な経験をありがとうございました。

今後の学習に生きるような内容で、生徒の学びへの意欲はさらに向上したことでしょう。今後に期待!

【理数探究基礎 #6】地層の広がりを推定せよ!

2年生理型の理数探究基礎第6回は、これまでに学習した「仮説」「予想」「検証」の実践回!

校舎内に出現したいくつもの露頭(岩石が露出した崖)を観察し、地層の広がりを考えていきます。露頭と言っても、担当教員が画用紙で手作りした模擬露頭です。

 まずは、同じ標高にあたる校舎2階に分布する7つの露頭を観察して、地層の傾斜の方向とその傾斜の割合についての仮説を立てていきます。

 傾斜の割合を考えるのに、苦戦する生徒たち。グループで協力しながら考える姿も。

 立てた仮説をもとに、他の階で見える露頭の様子を予想したら、いざ検証へ!

どうやら最初の仮説で説明できる露頭と説明できない露頭があったようです・・・
新たな仮説を立てて、再び予想・検証へ!

大きな空間的スケールで広がる地学分野特有の難しさもありましたが、熱心に考える姿が印象的でした。
「すべてがつながった瞬間が最高に気持ちよかった!」と感想に記す生徒たちも。よくがんばりました!

【理数探究基礎 #5】スマヒの植生調査 ー ソコに生えている植物 ー

 植物図鑑アプリを活用して、校内に生えている植物の植物名とその位置情報を収集してみました。

日照や水分条件、土壌のようすにも注意を向けています。

 

 班別に集めた情報をみんなで共有して校内の分布に注目するとともに、どうしてその場所に生えているのかについて考察を進めています。

 

一般祭(ステージ部門②)

午後からは中庭において書道部のパフォーマンス、体育館のステージでは吹奏楽の演奏が行われました。

書道部のパフォーマンスは昨年の11月に「第2回パフォーマンスグランプリ 西近畿大会」で第3位となった作品から始まりました。テーマは「ダルマ」。悔しかったり辛いことがあっても「ダルマ」のように何度も起き上がり、最後には目標を達成していくんだという、ここに込められた強い思いを感じました。

続いては、1年生から3年生まで全員で行う最初で最後のパフォーマンスです。

先ほどの「ダルマ」とは打って変わって明るく元気な曲にあわせてパフォーマンスが繰り広げられました。

終了後に全員で記念撮影です。

 

体育館では吹奏楽部の演奏が行われました。

曲目は①銀河鉄道999②東京スカパラダイスオーケストラ③ミックスナッツ④宝島

どの曲も多くの人が知っている親しみやすくノリのよい曲で体育館は大いに盛り上がりました。

すべてが終了後、生徒たちは体育館に集合し、クロージングセレモニーが行われました。

クロージングセレモニー終了後は生徒会の引継ぎが行われました。

この文化祭終了後から新体制のスタートです。