年次ブログ
21回生の日常風景<さあ,始まります!>1月10日(水)
さあ,今日から学校が再開します。年末年始はのんびり過ごすことができたでしょうか。のんびり過ごせば過ごすほど,今日の足取りが重たかったのではないでしょうか。でも,学校に着いたみんなは,友だちと楽しそうにしゃべっていましたよ。休みもいいけど,やっぱり学校もいいですね。
大掃除の後は,全校集会がありました。校長先生は,今年の箱根駅伝で優勝された駒澤大学の監督の方の話をされていました。「情熱に勝る能力はなし」,いい言葉ですね。若者が情熱をもって取り組んでいる姿は,心打つものがありますね。もうすぐ共通テストを控える3年の先輩たちに向かって,熱いエールを送られていました。
その後のLHRでは,今年の目標の漢字を書いたり,年次通信を読んだり,英語の課題の冊子を作ったり,冬休みの課題を回収したりと,スタートらしく(?)雑多な感じでした。
年次集会では,「STEP UP 期間」についての説明がありました。「STEP UP 期間」とは,2年次のスタートで遅れをとらないためにも,1月~3月の3か月の間,1年次の基礎の徹底を行おう,という期間です。勉強はしんどいものです。一人だと,怠けたり,妥協したりしてしまうことが多いですよね。だからこそ一人ではなく,クラスで声を掛け合いながら,年次全体で勉強に取り組むことができればと思います。国語,英語,数学と各教科から,具体的な内容の説明もありました。クラスのため,そして自分のためにも真剣に取り組んでいきましょう。
最後は私の話でした。現状を維持しようとすると,それはすでに下降が始まっています。常に新しいものに取り組んだり,バージョンアップを心掛けないといけません。でも,いつでも,いつまでも新しいものが浮かぶかどうか,私は不安でした。そんな中,12月の講演会で「既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアができる」という話を聞いて,アンテナを高くしてさえいれば,新しいものを生み出せるのではないかと,少し安心しました。生徒の皆さんも祥雲館高校で,バージョンアップの意識や,新しいアイデアの生み出し方を身に付けて,不透明なVUCA時代を生き抜くためのスキルを高めてもらえればと思います。
21回生の日常風景<あけおめ de プロタン>1月6日(金)
明けましておめでとうございます。今年も学校生活の様子を少しでも伝わるようブログの更新を頑張っていきます。本年も何卒宜しくお願い致します。
学校がスタートする前ですが,本日はプログレス探究Aがありました。テーマは「数学」です。講師は土井先生です。数学の歴史や教育から始まり,科学と数学,ビジネスにおける数学など,高校数学に留まらず,高校の範囲外の法則や定理,人物など紹介されていました。1つ1つの法則を証明するのは高校生にとって(大学生にとっても)難しいですが,そんな法則があるのか,どのように数学が関わっているのか,そのことを知っておかないと調べ出すことすらできません。この前の講演会でもありましたが,知っている知識を組み合わせて,新しいアイデアが生まれてくるわけですから,まずは知識として頭の中に入れておくことが重要です。
プログレス探究Aも今日をもって講義は終了です。残すは振り返り発表会のみになります。新しく得た知識や,他の人が経験できなかったことをもとに,いい発表へと繋げていってもらえればと思います。
21回生の日常風景<よいお年を>12月28日(水)
補習3日目,今日で今年の学校も終了です。最後までよく頑張りましたね。また来年も,一緒に歩んでいきましょうね。
21回生の日常風景<今日も朝から!!>12月27日(火)
補習2日目。今日も朝の8時30分から国語の補習がスタートしました。冬休みは,どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちですね。朝から活動すると,一日が長く感じられて,有効に使えている気がしますね。補習もあと一日,体調にも気を付けながら,頑張りましょうね。
21回生の日常風景<プレゼント届きましたか?>12月26日(月)
今日から冬季補習が始まりました。たった3日間だけですが,60名以上も参加し,28日まで一緒に勉強していきます。この年次は,補習や学習マラソンの参加率がものすごく高いです。一人だとなかなか勉強しない人も,みんなと一緒なら頑張れますね。いい傾向だと思います。有意義な時間にしていきましょうね。
自習室で勉強する人もたくさんいました。冬休みに入りましたが,今まで通りの生活リズムで学校に来て,補習や冬課題に取り組むのもいいですね。年明けたら,きっとお正月とかでのんびりすると思うので,今のうちに冬課題も進めておきましょう。
昨日はクリスマスでしたね。皆さんのところにもサンタさんは来ましたか。僕のところには靴下のプレゼントを届けてくれました。ありがとう,サンタさん。