年次ブログ
21回生の日常風景<年次球技大会>11月30日(水)
本日の3,4限に,年次企画の球技大会が行われました。昨日からの雨でグラウンドが使えないため,男女とも体育館でドッヂボールを行いました。体育委員が中心に,開会式やルール説明が行われました。
試合は,みんなの協力のもと,スピーディに行われていきました。どのクラスも盛り上がっていましたね。男子は投げるボールのスピードはもちろんのこと,キャッチング技術も上手で,早い球回しからの展開になって,見ごたえのある試合になっていました。
女子も男子顔負けのボールを投げる生徒もいたり,ボールに当たるまいと必死に逃げる生徒もいたり,元気いっぱいに試合をしていました。
試合前には円陣を組んで,団結力を高めていました。応援に関しても,自分のクラスの応援だけでなく,他のクラスの応援もしたり,白熱する試合を見て盛り上がっていましたね。勝ち負けにこだわるのも大切ですが,みんなで球技大会を楽しもうとする姿勢は,21回生のいいところの1つですね。
優勝は男女とも6組でした。おめでとうございます!男子の決勝は5組との戦いになりましたが,ラストは壮絶な逆転劇で6組が勝利することができました。6組担任の宮浦先生も大喜び。逆に5組担任の玉眞先生は膝から崩れ落ちていました。それくらい大盛り上がりの球技大会でした。
明日から12月です。教室にストーブが置かれます。ちょうど気温も明日から冷え込むみたいでベストなタイミングでしたね。
21回生の日常風景<いい肉の日>11月29日(火)
iDEA's月間もいよいよ終わりが近づいてきています。この月間の中での小テストも今日が最後となりました。(来月以降も小テストは続いていきます)最後の小テストはどうでしたか。有終の美を飾れましたか。年次としては,もう一歩といったところでしょうか。来月に入るとすぐに定期考査がやってきます。そのまま勉強モードで頑張りましょう。
今日はどんより雲からの大雨でしたね。この雨が通り過ぎれば,本格的な冬がやってきそうですね。祥雲館の冬は寒いですよ~。
21回生の日常風景<読書とスポーツ>11月28日(月)
本を読みませんか?iDEA文庫も読まないといけない(?)ですが,図書館の本も読んでみましょうね。教室に置いている数とは比べ物にならないぐらい本が図書館にはあります。きっとあなたの心に響く一冊があるはずです。今ならしおりがもらえますよ。
今週水曜日は,年次の球技大会です。それに向けて体育委員が説明していました。ルールを守って,みんなで楽しみましょう!
21回生の日常風景<素晴らしき習慣>11月25日(金)
今日はいい天気でしたね。外でのランチが気持ち良さそうでした。
今週も国語の授業は俳句先生をしていました。人によって,いろいろな解釈があって面白かったです。
昼休みには,来週水曜日に行われる年次球技大会の打合せがありました。みんなが楽しめるように,体育委員を中心にルール確認や当日の運営をしっかりとやっていきましょう。
12月3日(土)は学習マラソンです。今回のポスターも手が込んでいて,いい感じですね。
今朝,落ち葉の掃除をしました。この前の教員が活動している姿やブログを見て,参加してくれた生徒がいました。あと事務室の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。メタセコイアの木は綺麗なのですが,この落ち葉が,靴にくっついて教室まで入ってきます。3階の1年の教室にも入ってくるくらいなので,1階の3年の教室はもっとでしょう。綺麗にすることで,3年の先輩たちが気持ちよく受験勉強ができれば嬉しいですね。
ワールドカップで日本がドイツに金星を上げましたね。その後,日本代表がロッカールームを綺麗にして帰った話や,サポーターがスタジアムのゴミ拾いをして帰った話が海外メディアで称賛されていました。私たちにとっては,「使ったところを綺麗にして帰る」というのは,幼い頃から学んできた当然の行為だと思います。その当然の行為が褒められるのは嬉しいですね。今,私たちにできることは,カタールに行ってスタジアムを掃除することではなく,この素晴らしい習慣を改めて確認し,次の世代に繋いでいくことだと思います。そんなことを思いながら今日は掃除をしました。3年生を応援したい人,日本代表を応援したい人,この考えに共感できる人は一緒に掃除ができればと思います。また,声をかけてください。
21回生の日常風景<スピーチ力>11月24日(木)
今朝は国語のテストからスタートです。今回の小テストで,全員が合格したクラスもありました。その調子で頑張っていきましょうね。
英コミュの授業では,「5star review」ということで,自分のおすすめをカメラの前で英語で紹介していました。探究といい,国語の発表といい,祥雲館は本当に発表やスピーチをする機会が多いですね。これからはスピーチ力も大切ですからね。いろいろな場面を経験していくことで,技術や度胸を鍛えていきましょう。