年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<1.17>1月17日(火)

本日は1月17日。私たちにとっては忘れてはいけない日です。朝のSHRで黙とうが行われました。「忘れてはいけない」と書きましたが,高校生にとっては生まれる前の話,当然「覚えてもいない」話です。しかし,この教訓を風化させないためにも,経験したものが後世に伝えていくことが使命であると考えています。本日は,その伝えていくことを「忘れてはいけない」日です。私個人的な話ですが,28年前,私は高校3年生でした。ちょうどセンター試験(現在の共通テスト)の2日後でした。センター試験を受けて,自己採点をして,その次の日の朝,震災は起こりました。幸いにも私の住んでいた地域はそれほど大きな被害はありませんでしたが,センター試験を受けていた会場が,その後避難所となっていました。受験のために神戸を横切るときに信じられない光景を目の当たりにしながら,受験会場に向かった記憶が,今でも鮮明に残っています。私の息子が,今年高校3年生です。あの時と同じように共通テストの2日後が1.17でした。何か運命的なものを感じた今年の1.17でした。

21回生の日常風景<チャンスです>1月16日(月)

今週水曜日は,プレボキャコンです。それに向けて,各クラス頑張っています。英語は絶対に必要な力です。その英語の基礎となるのが,単語力です。その単語力をこの時期にしっかりと身に付けてもらえたらと思います。毎日のように英単語を覚える日々が続くと思います。しんどいと思います。しかし,これはこれまでの自分から大きく成長できるチャンスです。自分の勉強量のMAX値を上げるチャンスです。少しでも短時間で覚えられるように効率を上げるチャンスです。勉強を習慣化できるチャンスです。さあ,みんなと一緒に頑張っていきましょう。

21回生の日常風景<エンジン全開>1月14日(土)

本日は土曜日ですが,学校がありました。総合学力テスト(模試)でした。。年が明けて,学校がスタートしてから,課題考査があり,カルタ大会があり,ステップアップ期間がスタートし,そして今日の模試があって,エンジン全開の日々が続いていると思います。冬休みの頃からエンジンを温めていた人は,順調に進んでいると思いますが,そうでなかった人にとっては,厳しい毎日が続いていると思います。冬休みに楽をした分,今しっかりと補っていきましょう。まずは,一つ一つの試練を丁寧にクリアしていくことが大切です。上手に優先順位を付けながら,取り組んでいってください。

21回生の日常風景<road to ボキャコン>1月13日(金)

ステップアップ期間中に,英語のボキャコン(ボキャブラリーコンテスト)が実施されます。英語は,まずは単語力が必要ですからね。これまでの先輩たちをみても,このボキャコン上位者は,だいたいの人が納得のいく進路先へ進んでいました。そのボキャコンに向けて,各クラスの取り組みがスタートしています。月,水,金と単語テストをするクラスもあらば,毎日実施するクラス,合同で競い合って頑張るクラス,担任も一緒にテストに参加するクラス,クラスそれぞれの個性があって,面白いですね。やり方は違いますが,21回生全体として,勉強を頑張ろうとする雰囲気が出来上がりそうで,僕は楽しみです。ボキャコンやそれに向けてのクラスでの取り組みを負担に思う人がいるかもしれませんが,自分が勉強するきっかけだと考え,前向きに取り組んでいきましょう!みんなが頑張っている時に,一緒に頑張るのが,一番楽です!みんなと一緒に,勉強に取り組む雰囲気を作っていきましょう!

21回生の日常風景<千早ぶる~>1月11日(水)

本日は課題考査でした。きちんと勉強してきましたか。数学に関しては,決して「よく勉強してきた」とは言い切れません。この冬休みに,あまり勉強できなかった人は,これから頑張っていきましょうね。

今日の5,6限はカルタ大会(百人一首)を行いました。司会や運営は生徒が行いました。

読み手は年次の先生方です。特別ゲストとして,Thalia先生とBrandon先生も来て,詠んでくださいました。

それぞれのグループで熱戦が繰り広げられていました。歌を覚えている人もいれば,下の句が読まれてからが勝負の人も。有名な句が詠まれると,一斉にみんなの手が動きましたね。

クラスの優勝は5組,準優勝は2組でした。おめでとうございます。個人の部も発表され,第1位は60枚以上取っていました。素晴らしいですね。