年次ブログ
21回生の日常風景<走るぞ!!>12月16日(金)
いよいよ今日の体育から持久走が始まりました。走るのがしんどくて,あまりよく思っていない人もいるかもしれませんが,でも絶対みんなと一緒に走っている方が楽だと思います。普段あまり運動をしていない人こそ,この体育の持久走をいかして体力をつけていきましょうね。運動部の人はとことん頑張れ!部活の看板を背負いながら,他の部や仲間に負けないように,1秒でも早く走れるように頑張りましょう!
今日も寒い日でした。ストーブの周りが賑わっていました。
21回生の日常風景<近畿で一番!!>12月15日(木)
今日は一段と朝の冷え込みが厳しかったですね。朝,近畿地区の中で三田が一番気温が低いと正木さんが言っていました。(そういえば,気象予報士の正木さんが1月に郷の音ホールに来るみたいです。詳しくは教室掲示しているポスターを見てください。)
21回生の日常風景<さあ!!>12月14日(水)
さあ,今日で定期考査も終了しましたね。お疲れさまでした。これで少し羽を伸ばせるのではないでしょうか。しかし!!今日の合同終礼でも言ったように,21回生は英語を強化していきます!!少し休憩したら,やるべきことをしっかりとやっていきましょう。とは言ったものの,板倉先生の話でもあったように,特に新しく大きな取り組みをするわけではありません。「単語+文法+英文読解」を強化していくためにも,「①授業を大切に ②単語テストを大切に ③毎日英語に触れる ④音読を毎日して英語を制する」 と,これまでやってきたであろう取り組みを改めて見直していこうと考えています。他の教科の課題も控えめにしているので,その分,英語に力を入れて頑張りましょう。適当に課題をこなして終わるのではなく,しっかりと時間をかけて取り組んでいきましょうね。英語を「何とかする」という意識改革をしていきましょう。
「富士山を登ろう」と思っても,いきなりは登れません。服装や荷物,登山ルートなど,準備が必要です。もちろん,登り切れるだけの体力もいるので,普段からのトレーニングが必要となってくるでしょう。なんだったら少し低い山で練習をするべきかもしれませんね。受験も同じだと思います。「受験勉強をしよう」と思っても,いきなりはできません。長時間勉強する習慣がなかったり,勉強方法も分からなかったり,そもそもまだ学力が追い付いていなかったりします。「受験勉強をしよう」と思うまでに,しっかりと基礎体力(学力)を身に付けておかなければいけません。今は課題が多いとヒーヒー言っているかもしれませんが,トレーニングをするためにも多少の負荷は絶対に必要です。中学生のままの能力では,大学受験は乗り切れません。1年や2年の間は,負荷をかけたトレーニングをして自分の能力を高めて学習の質を高めていく時期です。みんなで励まし合いながら,成長していきましょうね。さあ,みんなで富士山を登りましょう。(五合目ぐらいまでは一緒に登っていきましょうね。)
ただ,人それぞれ体力は違います。負荷をかけすぎてしんどくなってしまう人もいるかもしれません。その時は,先生に声をかけてください。その子のペースで一緒に歩んでいきますので。
21回生の日常風景<昼間に頑張ろう!!>12月12日(月)
考査3日目。テストは昼前に終わっていますが,下校時刻近くまで教室や図書室に残って勉強している人もいます。家だと昼寝をしてしまって,勉強が夜になっている人,いるんじゃないでしょうか。睡眠をしっかりとるためにも,昼間頑張って勉強しましょうね。家だと寝てしまったり,誘惑に負けたりする人は,学校に残って勉強してくれてもいいですよ。
祥雲館のメタセコイアの葉もすっかり落ちて,冬の景色となってきました。
21回生の日常風景<やるぞ!!>12月9日(金)
考査二日目。朝の教室では,ぎりぎりまで最終確認が行われています。教科書や自分のノートを見ている人,友だちと公式の確認をしたり問題を出し合っている人,気持ちを落ち着かせている人,人それぞれ過ごし方は違いますが,諦めている人はほとんどおらず,みんなそれぞれ自分のやり方で頑張っています。
僕は,背の高さをいかして(?),蛍光灯の取り換えを頑張りました!これで集中してテストに臨めますね。