年次ブログ
21回生の日常風景<風が冷たい>1月24日(火)
今朝も直前まで頑張って覚えていました。「悪あがき」かもしれませんが,その「悪あがき」も積み重ねたら,ちゃんとした努力です。直前まで諦めずに「悪あがき」をしましょう!
午後から風が強くなり,冷たくなってきました。祥雲館では,建物と建物の間には渡り廊下的なものはなく,吹きさらしの外になるので,教室の移動はコートを着て行きます。風が冷たいこんな日は,本当につらいですね。北の方では警報も出ているところもあり,夜にはJRが計画運休するかもしれません。明日,無事にみんなが登校ができますように。
21回生の日常風景<今週は寒いみたい>1月23日(月)
今週は寒いみたいですね。今朝も雨でもなく,雪でもなく,みぞれっぽいのが降っていました。一番中途半端な感じでしたね。
今日もボキャコンに向けて頑張っています。ただこなしていくだけではなく,しっかりと覚えていって,自分の力へと変えていってくださいね。
21回生の日常風景<T T>1月20日(金)
今週は「マナーアップ運動」ということで,朝,クラスの生活委員があいさつ運動を行っていました。元気のいいあいさつから始まる一日っていいですよね。生活委員の方,朝早くからありがとうございました。
さあ,今日の体育はタイムトライアル(T T)です。(ティーティーです。決して泣き顔ではありません。)みんな必死に走っていましたよ。周りの友だちに負けないように,そして自分に負けないように,頑張っていました。まずは4組5組6組からです。男子は陸上競技部の生徒を先頭に,軽快に走っていました。
私も無事にゴールしました。
続いて,1組2組3組です。のどかな道ですが,アップダウンは激しいです。特に最後の上り坂が本当にしんどいですよね。
ワンちゃんがいつも応援してくれています。
本当にお疲れさまでした。タイムトライアルはあと2回。今日の記録が塗り替えられるように頑張りましょう!
21回生の日常風景<アウトプット>1月19日(木)
覚えること(インプット)と思い出すこと(アウトプット)は,少し違います。答えを聞いてから,「あっ!それ知ってた!」と思うことは,インプットはできていますが,アプトプットがうまくできなかったことになります。皆さん,アウトプットする練習はできていますか。どれだけインプットしても,アウトプットできなければ,あまり意味がありません。また,アウトプットすることで,より記憶が定着していくことになります。家庭学習においても,覚えるだけではなく,書き出すこともやってみましょう。自分でテストを作って,アウトプットできるか確認することが望ましいですが,それって大変ですよね。そう考えると,クラスで行われている小テストや授業中の確認テストは,絶好のアウトプットの練習になりますね。小テストってありがたいですよね。ぜひ活用していきましょうね。
21回生の日常風景<知力,体力,時の運(?)>1月18日(水)
本日のSS探究Ⅰは,来年度のSS探究Ⅱに向けて,文理に分かれての活動になりました。文系は,冬休みに研究したいことを考えてきた内容から,それぞれの分野に分かれて,一緒に研究していくグループ決めを行いました。自己紹介から始まり,興味関心があること,冬休みに考えてきたことをみんなで話し合いをし,その話を聞いて,そこからまた新たに研究したいことを発見している生徒もいました。
理系では,全員が大講義棟に集まり,どんな研究をしていくのか,最初のガイダンスが行われました。物理,生物,化学,環境,情報,工学,数学と大まかな分野ごとの説明があり,これまでの先輩たちの研究内容を紹介されていました。自然科学や数学に関する課題研究では客観的なデータのみから論を組み立てることが大切さや,自然科学と科学技術のアプローチの仕方の違いなど,話をされていました。
4時間目は,プレボキャコンでした。「知力」です!!200点満点中何点取ることができましたか。今回は,400単語の中から200問が出題されたので,勉強した分だけ,きちんと点数に繋がったのではないでしょうか。休み時間に,単語を覚えているクラスもありました。「ずっと」とは言いませんので,せめてこの Step Up 期間中だけでも,全クラスがそんな空気になればいいですね。増本先生が,みんなと一緒になって英単語を覚えて,テストを受けていました。みんなも増本先生に負けずに頑張ってくださいね。
午前中,プレボキャコンで頭を使ったかと思えば,お昼からは「体力」です。体育の時間での持久走がありました。今週金曜日にはタイムトライアルがあります。そのために,今日はそのコースを走りました。
本日は宮浦先生も一緒に入っていましたよ。
今日は,大忙しの一日でしたね。「知力,体力,時の運」僕にとっては懐かしいフレーズですが,まさにそんな1日でしたね。「ばらまきクイズ」ならぬ「ばらまき英単語」でもやってみたいですね。