年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<テストまであと1週間!>5月8日(月)

昨日までの雨がやみ,今日はいい天気になりましたね。

さあ,今週も始まりました。今日から考査一週間前になりますね。週末課題への取り組む意識も変わってきたのではないのでしょうか。

気持ちのいい気温になってきたので,お外でランチしている人も多くなりました。きれいな景色を見ながら,みんなでおしゃべりして食べるお弁当は格別ですね。

今日の放課後は,運動部員が体育館に集まり,保健安全講話がありました。養護教諭の大田先生から,熱中症やアレルギー,ケガの対応の仕方などのレクチャーがありました。自分やチームメイトの命にも関わることですから,真剣に聞いておいてくださいね。

21回生の日常風景<参観&年次保護者会>5月12日(金)

本日の文系のSS探究Ⅱはリサーチクエスチョンの発表会でした。前で立って,取り組もうとしているテーマや内容を発表していました。まだまだ考えが浅いので,これからもっと深く掘り下げていってくださいね。

理系のリサーチクエスチョンの発表会は,来週火曜日のサイエンス探究基礎の授業で行います。本日は,それに向けての話し合いでした。

本日の5限は授業参観でした。皆さんが探究で発表したり,話し合いをしたりしている姿を見ていただきました。コロナのため,昨年度は一度も参観ができませんでした。保護者の方も,久しぶりの子どもたちの授業風景だったのではないでしょうか。

6限には育友会総会があり,放課後に年次の保護者会がありました。まずは増本先生から修学旅行の概要を説明してもらい,その後,生徒によるコース別探究プランのプレゼンをしていただきました。聞いていただけた保護者の方,どうでしたか。昨年から動き出してくれており,いい修学旅行ができればいいな,と思います。

その後は,植田の話,丸田先生から生活の話,宮浦先生から進路の話,そして最後になりましたが年次団の紹介がありました。本年度は新しく丸田先生を加え,さらにパワーアップしていきますので,よろしくお願いします。

最後に,迅速な対応やご協力いただいた保護者の皆さん,誠にありがとうございました。

21回生の日常風景<皆さんも負けずに!>5月11日(木)

今朝は漢字小テストでした。みんなに檄を飛ばすために,山本先生が漢字テストに参戦してきました。山本先生のみんなへの熱い思いを感じましたか。皆さんも負けずに頑張りましょう。

神戸大学を実施機関とし,兵庫県立大学,関西学院大学,甲南大学が共同運営されているプログラム「ROOT」の案内が来ています。国際的に活躍できる科学者や技術者を目指してゆくための教育プログラムです。「できる人が取り組むのではなく,取り組んだ人ができるようになる」ので,できるだけ多くの人がチャレンジしてみてください。興味がある人は,担任か植田まで申し出てください。

そういえば,昨日,タイからのSSH事業の施設に来られていました。21回生の授業も見に来られていましたね。詳しくは,別のブログにUPされると思います。そちらも見てください。

21回生の日常風景<祥雲祭は何をするのかな>5月10日(水)

 今日は気持ちのいい天気でした。シャツ姿の人も増えてきましたね。

 今日のLHRは祥雲祭に向けての話し合いでした。どんな展示をしようか,クラスで相談して,だいたいの方向性が決まってきましたね。それとクラスでそろえるTシャツのデザイン案をみんなで共有していました。出来上がりが楽しみですね。

月曜日に理系が,今日は文系が,数学のテスト(section test)がありました。定期考査前の中テスト的な感じのテストで,公式や基礎・基本の確認のテストでしたが,ちゃんと解けましたでしょうか。不合格者は追試も実施します。基本がわからないと,定期考査もさっぱり点数が取れませんからね。理解できるまで追試をしていきましょう。

金曜日の保護者会では,修学旅行の概要の話をします。(詳細は7月のガイダンスデー(保護者会)にて行います。)そこで,昨年度から動いているコース別探究プランの発表を生徒たちが行います。発表は2つのグループだけになりますが,少しでも生徒たちの頑張りを見ていただけたらと思います。今日の放課後も発表の練習をしていましたよ。

21回生の日常風景<5類移行後の学校の様子>5月9日(火)

昨日からコロナが5類へと変わりました。皆さんの生活も徐々にこれまでの姿を取り戻していく感じですね。マスクなしの生徒はクラスで5~10名くらいです。これから気温が上がってくると,マスクを外す生徒も増えてくるのではないでしょうか。それと昨日から合服期間になりました。昨日は寒かったのでまだまだブレザーの生徒がほとんどでしたが,今日からちらほらとカーディガンやベストの人が出てきました。今週も気温の変化が激しいみたいなので,服装もそれに合わせて調整してくださいね。

 昼休みも楽しくお弁当を食べています。暖かくなってきて,教室だけでなく外でのランチも気持ちいいですね。

21回生の日常風景<GWの谷間2>5月2日(火)

今日は英単語テスト。8:30にはスタートされます。最近は,開始時間にはきちんと着席できているクラスがほとんどです。自分たちで時間を気にして,行動することができていますね。これで修学旅行にもちゃんと行けそうですね(?)

お昼休みは賑やかにです。ただ,小テストの追試や体育の授業の移動など,生徒たちは昼休みも忙しそうですね。がんばれ,祥雲生!

21回生の日常風景<GWの谷間>5月1日(月)

今日から5月です。GWの谷間ですね。運動部は総体などの大会が行われており,ゆっくり休めるどころか,いつもより大変な時期かもしれませんね。そんな日ですが,皆さん元気に来ていましたね。1日ということで今日は全校集会からスタートです。3学年が体育館に集まりました。玉眞先生の素敵なピアノ演奏で,校歌も歌われました。コロナ前の風景が戻ってきましたね。

本日の校長先生の講話は,プレゼンテーションの話からリーダーについての話でした。ムーブメントを起こすには,最初の人も当然大切だが二人目が重要になる,となる内容でした。紹介されていた動画をぜひ見てみたいですね。

生徒指導部の足立先生からは,合服期間について,ネクタイ・リボンについて,部活動についての3点の話がありました。この春からカバンやネクタイ・リボンなど,制服の変更がありました。これを機に,きちんの着こなしているか,もう一度自分の服装を見直してくださいね。

教務部長の井上先生からもお話がありました。コロナが5類になることに伴って,出席停止の扱いやその届けの提出方法などの話がありました。出席に関することです,ちゃんと理解できましたか。またプリントでも配られるので,しっかりと理解し,保護者の方にも伝えてくださいね。

21回生の日常風景<vintage&探究&オーストラリア>4月28日(金)

生活委員による気持ちのいい挨拶で,朝がスタートです。

今朝はVintageのテストですね。一つ一つの取り組みが,1年の時に比べて,しっかりと取り組めているような気がします。その調子で頑張っていきましょうね。

5,6限はSS探究Ⅱです。文系は来週のリサーチクエッションの発表に向けて.テーマ決めの相談です。徐々にテーマが決まりつつありますね。

理系は引き続き基礎講座です。情報・数学はプログラミングを行っていました。

化学は石鹸づくりをしました。僕が到着した頃には実験が終わっていました。残念。

物理はプログラムからボタンを押すと音が鳴るようにしていました。

生物は、・・・いない。教室にいない。里山にもいない。

どうやら、学校の近くの川に生き物を探しに行っていたみたいです。

夕方にはオーストラリア研修の説明会がありました。オーストラリアの研修は4年ぶりになります。待ちに待った生徒も多く,多数の生徒と保護者の方が集まりました。参加人数には制限がありますが,いい経験ができたらいいですね。

21回生の日常風景<あいさつでスタート>4月27日(木)

今朝は気持ちのいい天気に,気持ちのいいあいさつでスタートです。

今朝は国語の小テストです。先週はかなり不合格者が出ましたが,今日はどうでしたか。前もって勉強していきましょうね。

昼休みです。黙食もなくなり,楽しく食事をとることもできるようになりましたね。ただ,これからも感染症対策に気を付けていきましょうね。

21回生の日常風景<祥雲祭に向けてスタート>4月26日(水)

25日(火)~28日(金)にかけて,マナーアップ運動(あいさつ運動)が行われています。生活委員と生徒会執行部の方が,登校時に校門付近にて挨拶運動を行っています。本日も雨が降る中,気持ちよく挨拶をしてくれていました。皆さんも,ぜひ気持ちのいい挨拶を返していきましょう!

今日は歯科検診がありました。虫歯はありませんでしたか。治療が必要な人は早めに歯医者さんに行きましょう。

今日のLHRは祥雲祭に向けて動き出しました。2年次は展示になります。クラスごとに創意工夫された展示が出来上がればいいですね。展示に加えて物品バザーを行うこともできます。その他にもクラス旗やクラスTシャツについても相談していました。保護者の皆様,クラスで揃えてTシャツを作ることになると思いますが,生徒たちの思い出作りの一環として,ご理解ご協力ほどお願いします。

21回生の日常風景<小テストの先に>4月25日(火)

今日は一日雨降りでした。しかも昨日に引き続き気温が低かったです。一度暖かい気候に慣れてしまったので,かなり応えますね。体調を壊さないようにしましょうね。

 今朝は英単語テストでした。先週は皆さんよく頑張りましたが,今日はどうでしたか。全体としては少し合格者数が減ってしまいました。昨年度も年次集会で話がありましたが,祥雲館のこれまでの先輩方において,日々の小テストを頑張っていた人は大学受験においてもいい結果を出すことができていました。毎回の小テストが大学受験に,さらに将来の仕事にも繋がっていきますよ。頑張りましょうね。

21回生の日常風景<寒い>4月24日(月)

さあ,今週も始まりました。先週と比べると気温がぐっと下がりましたね。暑くなったり,寒くなったり,体がついていかないですね。体調を壊さないように,十分気を付けてくださいね。そのためにも余裕をもって課題をこなし,睡眠と栄養を十分にとってくださいね。

21回生の日常風景<Vintageスタート>4月19日(水)

2年次から,金曜日の朝にVintageの小テストを実施します。昨日の国語の小テストは多くの不合格者が出ましたが,今日は合格者は多かったみたいです。その調子で毎回合格を目指しましょうね。

5,6時間目はSS探究Ⅱです。文系は,各グループでテーマ決めでした。そろそろ見通しは立てれましたか。

今日も講座によっては,担当者による面談を実施していました。今,考えているプランを説明して,アドバイスをもらっていました。

理系は各講座ごとに基礎講座を行っています。

物理・工学ではプログラミングを使って,LEDランプを点灯させていました。

化学講座では,必要な実験器具を自分で考え,器具を教室内から探し集めてきて実験を行っていました。

生物・環境講座では,シロツメクサの花から光学顕微鏡を使って,花粉管の観察行っていました。

情報・数学講座では,「行列」を使って計算を行いました。

21回生の日常風景<あれ?昨日褒めたのに・・・>4月20日(木)

今朝は国語(漢字)の小テストでした。昨日,年次集会でも英単語の小テストの不合格者が少なくて,よく頑張っているっと褒めたところですが,今日の国語の小テストは酷かったです。確かに難しい範囲だったかもしれませんが,直前ではなく,少し前(せめて前日)から勉強に取り組んでおけば,難しい範囲だったらもう少し時間をかけることができたのではないでしょうか。今回の反省を活かして,少し前に一回は目を通して,どれくらいの時間がかかるか見極めることをしてみましょう。

21回生の日常風景<離任式「板倉先生ありがとう」>4月19日(水)

今日の4限は年次集会でした。まずは土井先生から教務関係の話です。出席停止などのときに提出する書類のことについて説明してくださりました。今見ているこのホームページからダウンロードできますので,忘れないでくださいね。

次に宮浦先生から進路関係の話です。昨日の英単語テストの不合格者が全体で16人しかいなくて,褒めてくれていましたね。皆さん,頑張りましたね。その調子でこれからも頑張っていきましょう。他にもスタサポの成績が少し上昇したこともありましたね。21回生の皆さんの頑張りがちゃんと結果となって現れてきていますよ。今年も昨年度に引き続き黄金サイクル(予習→授業→復習→)を意識して学習習慣を身に付けていきましょう。

新しく来られた丸田先生のお話もありました。明るく,優しい人柄が伝わってきましたね。皆さんも,ぜひ悩み事や相談事があれば,生き物が好きな(?)丸田先生に聞いてもらいましょう。ちなみに僕の実家も昔チャボを飼っていました。

 今日の5,6限は離任式でした。田中教頭先生をはじめ退職や転勤された先生方が皆さんにメッセージを届けに来てくださりました。

21回生の副主任だった板倉先生も来られました。チコちゃんの話から,新しい学校での話をされていました。毎日,新しい刺激を受けて頑張っておられました。皆さんも板倉先生に負けないように,新しいことにどんどんチャレンジしていきましょうね。

最後に21回生の皆さんだけに向けてのメッセージがありました。僕は心にグッとくるものがありました。皆さんの心にも届いたでしょうか。

21回生の私たちにとって,板倉先生とのお別れは本当に寂しいものですが,新しいメンバーの丸田先生を加えて,さらにパワーアップしていく21回生を違う学校で見守ってくれている板倉先生まで届けていきましょう。

最後に,昨年度の最後のブログ(3月23日)の隠れたメッセージです。

「いたくら せんせい ありがとう これからも なかまですよ」 

 

21回生の日常風景<小テストスタート!>4月18日(火)

今日から朝の小テストがスタートしました。火曜日は英単語,木曜日は国語の小テスト,金曜日はvintageの小テストと,今年度は週3回になりました。頑張っていきましょうね。

今日の小テストは合格者も多く,よく頑張ったと思います。その調子で,次も頑張っていきましょう!

お昼から,内科検診がありました。毎年,学校で定期健診を受けられるって,すごいことですよね。この日本の文化って素晴らしいですね。

21回生の日常風景<対面式で「ようこそ」>4月17日(月)

今日は22回生の後輩たちとの対面式でした。ちょっと前に21回生の皆さんが入学してきた感じがするのにね。月日が流れるのは早いですね。それはそうと,ついに3学年が体育館にそろいました!なんだか圧迫感がありました。前まではこれが当たり前だったのに。

対面式の後は,部活動紹介でした。21回生も舞台で部活動のアピールをしていました。いっぱい後輩たちが入ってきてほしいですね。

部活動紹介に参加しない生徒たちは,教室で面談等行っていました。悩み事はありませんか。新しいクラスには馴染めましたか。困ったことがあれば担任の先生に相談してくださいね。

今年も月曜日は週末課題の提出です。

席替えをしたクラスもあります。新しい友だちをいっぱい作ってくださいね。

21回生の日常風景<SS探究Ⅱスタート!>4月14日(金)

 本日からSS探究Ⅱがスタートします。三田祥雲館の探究において,一番中核となる授業です。今日の5限は全体ガイダンスでした。年間計画や,校外での発表,エウレカノート,活動上の注意などの説明がありました。班員全員がすべての活動に関わって,研究していきましょう。さらに,研究は発表してなんぼです。校内の探究祭だけでなく,校外の発表会にも積極的に参加していきましょう。プログレス探究Bとかも活用していきましょうね。現在,申込中ですよ。

6限は各講座に分かれての作業になりました。全体で説明されている講座もあれば,面接風に取り組み内容の聞き取りをされている講座,生徒が意欲的に話し合いをしている班など,それぞれの活動になりました。どんどん話し合いをし,いいアイデアが浮かんでくればいいですね。

21回生の日常風景<日常のひとコマ>4月13日(木)

新しいクラスになって4日が経ちました。少しは慣れてきましたか。授業も通常営業となってきましたね。今日のブログは他愛もない日常のひとコマです。

朝,宮浦先生が渡り廊下で登校してくる生徒を待っていました。

2組のプロジェクターのコードの調子が悪いです。黒板の上に付いているプロジェクターから直接コードを引っ張ってきているため,コードを取ったりするのは玉眞先生に代わって背の高い生徒のお仕事です。

今日はいい天気でしたね。朝は寒かったですが,昼間は暖かくなりましたね。

土井先生がお昼から出張に行かれたので,丸田先生が代わりに終礼をされていました。楽しい雰囲気でSHRをされていましたよ。

21回生の日常風景<私がやります!>4月12日(水)

今日のLHRはクラス役員決めでした。基本,立候補制で委員会や係が決まっていきました。積極的に手を上げてやってくれるのは,さすが祥雲生ですね。みんなのためにもしっかりと仕事をしてくださいね。さらにクラスだけでなく,いろんな場面でリーダーとなって活躍してもらいたいですね。

早く終わっているクラスは担任の先生が話をされたり,生徒が自己紹介をしたりしていました。好きなモノやはまっているモノなど自分と同じ人がいたら,ぜひ声をかけてみましょう。共通の話題があると,きっと話も弾むはずです。新しい友だちを増やしていきましょう。

21回生の日常風景<春休みの成果>4月11日(火)

今日は課題考査でした。春休みの勉強の成果が問われる日です。ちゃんと勉強頑張りましたか。すでに遅れをとっていると感じている人は,今日からでもいいので挽回できるように頑張りましょうね。ところで,今年度からカバンの指定がなくなりました。華美でなければ大丈夫です。もちろん,これまで使っていたカバンでもいいですよ。考査の時,廊下に祥雲館のカバンが綺麗に並んでいたのが,様々なカバンになりました。なんだか複雑な気分ですね。

放課後には,春休みの課題が回収されました。クラスのメンバーも変わり,提出先も変わり,戸惑うことも多いですが,係の人は責任をもって回収,提出してくださいね。

今日から授業も開始になりましたが,まだまだクラスはおとなしいですね。皆さんが新しいクラスに早く馴染めますように・・・。

21回生の日常風景<始めていきましょう!>4月10日(月)

新しい教室,新しいクラスメイト,新しい担任,いよいよ新年度が始まりましたね。21回生の年次団では,板倉先生が転勤されました。板倉先生にも21回生の様子が届くように,今年度もブログの更新を頑張っていきます!

今日はドキドキの一日でしたね。旧クラスで集まって,新しいクラスが発表になりました。友だちとは一緒になれましたか?また,新しい友だちの輪を広げていきましょうね。

 

久しぶりに全校生徒(今日は2年次と3年次のみ)が体育館に集まって,着任式,始業式が行われました。始業式では校歌斉唱が復活しました。玉眞先生も,全校生徒の前で校歌を演奏するのは初めてでした。少しずつコロナ前の頃に戻っていきますね。ただ,皆さんはコロナ前の祥雲館を知りません。また,新たな祥雲館を作っていくつもりで新しい自分を出していきましょう!

新しく谷口校長先生が着任されました。スガシカオさんのお話をもとに「夢の正体」について話をされました。夢とは職業とかの名前ではなく,自分の生きていく道の名前であること,そして少しでも「夢の正体」へ近づく1年になってもらいたいこと,はっきりとした口調で皆さんに語られていました。2年次となり,将来のことを考えることが増えていくと思います。どんな自分になりたいのか,「夢」について考えていきましょう。

こんにちは!足立先生!新しい生徒指導部長の講話のスタートはインパクトがありましたね。ただ,チーム祥雲館としての先輩の話,祥雲祭,あひる,交通安全の話なども忘れないでくださいね。

始業式後,少しだけ体育館に残り,新しく21回生の副主任として入って来られた丸田先生に挨拶をしていただきました。丸太ではなく,丸田ですよ。21回生のお母さんとして,みんなを支えていってくれると思います。

教室に戻り,大清掃です。掃除だけでなく,教室のカーテンを設置したり,掲示物を貼ったりもしていました。担任が発表になるまでは,教室には物が置けなかったので,急ピッチで担任色が出てきています。

昼からの入学式に向けて準備もしてくれました。テキパキと動いてくれて予定より早く終了することができました。

今年度の21回生の年次団を紹介します。主任植田,副主任丸田,1組宮浦,2組玉眞,3組山本,4組増本,5組土井,6組新田です。よろしくお願いします。

 

さあ,「iDEA 2nd season」始めていきましょう!

20回生木村達哉氏講演会

3月16日、20回生2年次を対象に『ユメタン』や『まるまるリスニング』などの著者である木村達哉先生にご講演いただきました。

 

先生の幼少の頃の話から、なぜ大学で学ぶのか、何のために勉強するのか、実際に英語を身に着けるにはどのような学習をすればよいのか等、わかりやすくユーモアを交えお話してくださいました。

 

2時間があっという間で、身を乗り出して聴いている生徒もいました。英語の勉強法、自学の大切さ等を教わったので、決意を新たにこの春休みも勉強に励んでほしいと思います。

 

(講演後、質問をしに来た生徒はサインも頂いていました)

21回生の日常風景<このクラスで過ごす最後の日。そして・・・>3月23日(木)

いよいよ今日で,1年生が終わりです。このクラスで過ごすのは最後になります。

たまった埃を綺麗に,まずは大清掃からスタートです。

クラスや校舎など一年間お世話になったところが綺麗になりました。

来年度入ってくる後輩たちもこれで気持ちよくスタートが切れるのではないでしょうか。

清掃が終わると,体育館に集まって終業式を行いました。

ん~,集合するのも早くて良かったですね。

制限だらけのコロナになってから初めて2学年が体育館に集まって終業式を行いました。

いままでのごく当たり前の風景ですが,コロナの出口が見えた気がして僕はグッとくるものがありました。

あ,今日の校長先生の話も,まずは4月からのマスクの話でしたね。

流動的に,マスクの着脱が個人の判断となりますが,まだまだ不安が残る人もいますので,慎重に対応していきたいですね。

学年最後の話は「思いやりの心を持つこと」「前向きにとらえること」でした。

東北や神戸の大震災などを経験された校長先生が,たどり着いた思いを皆さんに語ってくださりました。

上を向いて,可能性や自分の力を信じて頑張ってほしいと激励を送られていました。

この次の3限は,LHRでした。

レクや学校行事で盛り上がったクラスのメンバーですが,一緒に過ごすのはいよいよ最後となりました。

かおを伏せている人もいましたが,通知表も配られました。

来年度の連絡だけでなく,昨日のクラスレクでできなかったじゃんけん列車をやっているクラス,一年を振り返って話をする先生や,黒板に担任の先生へ感謝の言葉を書いていたクラス,担任の先生に色紙を渡していたクラス,先生に内緒でサプライズを用意していたクラス,生徒,先生,みんながクラスのことを思う素敵な時間でした。

もう終わってしまう,という寂しい気持ちと,思いやりのあるこの21回生に携われて良かったぁと思う瞬間でした。

なんとかブログも一年間やってきましたが,これまでブログを見てくださった方,ありがとうございました。

かなり前のことですが,今年度の最後に,入学式の時の写真をアップしておきます。

ま~,このブログを更新しだしたのが4月20日からなので,入学式付近の写真が伝えきれていなかったので。

でも,一年がたつのは本当に早いですね。

すこしずつですが,この一年成長しましたね。

より来年度はパワーアップしていきましょうね。

21回生の日常風景<あなたはこの謎がとけましたか>3月22日(水)

昨日のWBCの準決勝,そして今日の決勝と日本国内は大盛り上がりでしたね。今日の祥雲館は,それにも負けないくらい楽しそうに過ごしてました。

今日の1,2限は年次レクということで,「植田からの挑戦状」と題して,祥雲館高校全体を使って謎解きをしました。製作期間約2か月の超大作で,2時間の制限時間内で解き切った班は残念ながらいませんでした。

年次集会でも話をしましたが,謎解きを楽しむだけでなく,謎解きを通して祥雲館のことを知ってもらうことをテーマに作ってみました。校歌や校訓,スローガン,国際交流,10周年・20周年記念碑,校内の案内標識など普段何気なく過ごしているだけでは見過ごしそうなことを改めて考えてもらえるように作りました。校長先生にも協力していただきました。校長室に入ったり,校長先生と話したりするのも初めての人も多かったのではないでしょうか。「謎解き」という媒体を通して,楽しみながら情報を伝えていく…これって,探究活動にも応用できるのではないでしょうか。

こんな問題を出しましたよ。

3限は,クラスレクでした。このクラスで楽しめるのも最後かもしれませんね。外で鬼ごっこやかくれんぼをするクラス,教室でゲーム大会をするクラス,WBCをみんなで観戦するクラス,体育館でドッジボールやバスケットボールをするクラス,ここでもクラスの色が出ていましたね。でもどのクラスも楽しそうにやっていましたね。

 4限は年次集会でした。まずはプログレス探究Bのお話から。今年度のプログラス探究Aでもいろいろな体験や講演がありましたが,プログラミングや海外との交流など,さらにレベルアップした取り組みをプログレス探究Bでは行っていきます。この前の卒業生の話でもありましたが,探究活動は一生懸命やっておきましょうね。自分の可能性を広げてくれるはずですから。

 

その後は,表彰式です。この1年間,英語の小テスト全合格や,国語の小テスト全合格,皆勤者など表彰を行いました。皆さん,よく頑張っていましたね。英語の小テスト全合格は26名,国語は25名,皆勤は52名でした。2年次はさらに増えることを祈っておきます。

21回生の日常風景<先輩から学ぶべきこと>3月20日(月)

本日は,1,2限は19回生(3年次生)の先輩の合格体験談,3,4限は18回生(大学1回生)の先輩の話を聞きました。

19回生の合格体験談は,大学入試を終えてこれまでの学校生活を振り返って,皆さんにアドバイスをくれました。理系は大講義棟で話を聞きました。早くスタートを切ることや目標を高く設定すること,勉強方法など,受験を乗り越えた先輩の話は,すごく参考になりましたね。

文系は柔道場と剣道場を使って話を聞きました。小テスト,定期考査を疎かにせずに,合格するだけではなく満点を取るように取り組んでいくことなど,今,みんながするべきことを話してくれました。

3年次の先生方も入っての座談会も行いました。いっぱいいい話が聞けましたね。ただ聞いて終わりにならないように,大切なことはメモを残し,それを実行していってください。

3,4限は,「ようこそ先輩」と題して18回生の先輩に来ていただきました。大学の話や大学生活の話,高校時代の話など大変興味のある内容でした。どなたも探究が大切って言っていましたね。皆さん,頑張りましょうね。

座談会として生徒も前に来て,質問をしていきました。どの先輩も大学生活が楽しそうで,イキイキと話をされていたのが印象的でしたね。みんなも充実した大学生活が過ごせるように,今やるべきことをしっかりとやっていきましょうね。

今日はたくさんの先輩の話を聞きましたね。自分に合った勉強法や考え方を見つけるためにも,受験を乗り越えた先輩の話は価値のあるものだったのではないでしょうか。自分のやり方は決まっているから,と他の人の話を聞かないのではなく,まずは一度受け入れて,自分にあったやり方かどうかを吟味することは大切だと思います。新たな方法が発見できるかもしれないので。まだ,自分のやり方が見つかっていない人は,ぜひ今日の話を忘れないうちにトライしてみてください。そして,また数年後,次は逆の立場になって,皆さんの頑張ってきたことを後輩たちに伝えてあげてください。

21回生の日常風景<あの感動をもう一度>3月17日(金)

本日の1,2限は,「あの感動をもう一度」ということで年次レクリエーションを行いました。この1年間の学校行事をクイズ・ゲーム形式で振り返りました。

まずは,オリ合宿。クイズ形式で解答しました。祥雲館のクイズや,先生のチャレンジクイズなど,見ているだけでも楽しそうでしたね。

続いては,祥雲祭。1,2,3組vs4,5,6組の校歌合戦を行いました。祥雲祭では合唱コンクールを行いましたが,校歌を歌うのはオリ合宿以来ですね。式のときにはいつも聴いてはいましたが,覚えているか不安でした。でも,みんな大きな声で歌うことができましたね。感動しました!いよいよ来年度からは式のときも校歌が解禁になるのではないかと思うので,これからも気持ちを込めて歌ってほしいです。

次は頭脳戦。じょどこん,ボキャコン,百人一首など,年を明けてから様々なテストを行いましたね。みんなちゃんと覚えていましたか?それを借り物競争的にクラスから人を連れてきて,問題に答えてもらいました。いろいろなテーマがあり面白かったですね。

最後は担任との絆クイズです。担任の先生が一番思い出に残っている行事を当ててもらいました。半分以上のクラスが正解してましたね。

今年一年,楽しかったですね。また来年度も大いに盛り上がっていきましょうね。

3,4限は,来年度に向けての教科書購入や生徒手帳用の写真撮影がありました。大量の教科書を買っていましたね。写真もカッコよく,可愛らしいく撮れていましたね。

21回生の日常風景<いよいよラスト>3月16日(木)

今日は英語のステップアップテストと国語と数学のスタディサポートです。授業が進まないこの期間,1年の復習を行うことは,大変意味のあることだと思います。課題やテストがあるっと言ってもこれまでと比べるときっと時間にも余裕ができたはずです。遊ぶときは遊ぶ,休む時は休む,そして勉強するときは勉強する,といったようにメリハリをつけて生活ができていましたか。この積み重ねが2年後の入試や数年後の将来に大きく影響してきますよ。今年度のテストはこれで終了になりますが,4月にはまた課題考査もあるので,コツコツと進めておくようにしましょう!

21回生の日常風景<久しぶり>3月15日(水)

今日から学校が再開です。皆さんにあえるのは,一週間ぶりでしたね。皆さん,元気そうに登校していました。本日は,三田や西脇を拠点にしている野球チーム「兵庫ブレイバーズ」の選手の方があいさつ運動に来られていました。地元に密着されたチームで,あいさつ運動をしにわざわざ祥雲館まで来てくださって,なんだか愛着がわきますね。

今日は国語と数学のステップアップテストと,英語のスタディサポートでした。この1年,学んできた基礎基本の確認テストです。これができてようやく2年次になれますね。しっかりと臨んでくださいね。

21回生の日常風景<大掃除で下校>3月8日(水)

今日は学力検査に向けて朝から大掃除です。受検生が気持ちよく受検できるように掃除を頑張っていました。かわいい後輩たちが入ってきてほしいですね。掃除が終われば,すぐに下校です。12日(日)の午前中まで校内立入禁止です。学校に来るのは15日(水)です。部活動もない期間もあるので,遊ぶ約束をしていた人もしていましたね。ステップアップテストや課題もあるので,遊ぶときは遊んで,勉強するときは勉強して,メリハリのある生活をしてくださいね。

21回生の日常風景<じょどこん&進路講演会>3月7日(火)

本日の1限はじょどこん・・・助動詞のコンテストでした。しっかり勉強してテストに臨めましたか?テストがあるのは,ありがたいことですよね。自分が覚えたか確認できるし,自分の力を試せる場ですから。やらされている勉強やテストはそろそろ卒業して,テストを活用して勉強していけるようになっていきましょう。

先月のボキャコンでは増本先生が参加しましたが,今回のじょどこんでは,山本先生と玉眞先生が一緒に参加されました。二人とも満点を取ると意気込んで臨んでいました!生徒と一緒に挑戦してくれるのは,いい刺激になりますね。生徒の皆さんも負けずに頑張ってください!

3,4限は進路講演会でした。進路指導・キャリア教育を専門とした事業「NEXT BRIDGE」を立ち上げられた次橋秀樹先生をお招きて,2年次になるにあたっての心構えをお話していただきました。これまでの経験されていることから,浪人生や予備校側の話,大学側の話,就職活動の話,普段あまり私たちが聞くことができない貴重な話を聞くことができました。熱いマシンガントークや分かりやすいたとえ話で生徒たちも集中して聞くことができました。

 皆さんは,あの魚のようになっていませんか?やってもいないのに諦めたりしていませんか?今は学び方を学んでいる段階ですから,普段の勉強も探究も部活動も全力で頑張りましょう。すべてこれからの学びに繋がっていますよ。

21回生の日常風景<探究DAY>3月6日(月)

本日は探究DAY!2年次の先輩がされている研究内容を聞かせてもらいました。研究内容やテーマ決めにおいてわからないことがあれば,質問もしていましたね。現在,21回生は2年次から始める研究のテーマ決めを考えているところです。先輩たちの研究内容をヒントに,どんなことをやるか少しイメージができたのではないでしょうか。

先輩から後輩へ繋がっていくことは大切ですね。学校全体で探究に取り組んでいるのは,祥雲館高校の強みです。先輩たちの研究を引き継ぐも良し,自分たちのやりたいことをするのも良し,どちらにせよ先輩たちが歩んできた道のりを参考にすることは,自分たちの研究をよりスムーズに進めることができる手助けになります。

21回生の日常風景<球技大会>3月3日(金)

本日はひな祭りです。そして球技大会でした。21回生のお内裏様はグラウンドでソフトボール,お雛様は体育館でドッジボールを行いました。

ドッジボールでは,逃げ回る生徒もいれば,果敢にボールをキャッチしに行く生徒,男子顔負けの速い球を投げる生徒,いろいろな人がいましたね。見ているだけでも楽しかったです。(いや,僕も参加したかったです)

円陣を組んだり,勝って喜んだり,楽しい思い出がまた一つ出来ましたね。

外はいい天気で絶好のソフトボール日和でした。WBCを思わせる(?)白熱した試合でした。素晴らしいプレイだけでなく,エラーや三振しても周りが盛り上がって,見ていても楽しかったです。(いや,代打で出たかったです)

決勝戦が始まる頃には,女子の試合が終わり,生徒が全員集まって応援していました。長打も出て,みんな大盛り上がり!クラスだけでなく,21回生全体が楽しい雰囲気になりました。

男子は 優勝1組,準優勝2組,3位3組でした。女子は,優勝6組,準優勝4組,3位2組でした。おめでとうございます。

今回は生徒会が中心に,準備・運営を行ってくれました。時間通りに上手に回してくれていましたね。ありがとうございました。来年度には,年次だけでなく,学校の中心となって,祥雲祭や体育大会で活躍してもらえればと思います。頑張れ生徒会!(さらに新しい仲間も増えてほしいですね)

21回生は行事で盛り上げれるいい回生ですね。行事とかで熱中できる集団は,勉強や受験にも強くなります。これからもみんなで学校生活を盛り上げていきましょう!

21回生の日常風景<テスト返却&プロタンA発表会>3月2日(木)

本日も考査返却DAYでした。今日は国語,理科,数学,歴史総合でした。この2日間ですべての科目が返却されました。

点数の間違いはありませんでしたか。ただテストの点数を見て終わるのではなく,先生方の解説を聞き,また復習しておきましょうね。

お昼からは,プログレス探究Aの振り返り発表会でした。この1年間,プログレス探究Aで学んだことだけでなく,SS探究Ⅰや一般科目,サイエンスツアーなどの自主研修で学んで内容を融合して,どんな課題解決に繋がるかを考えて,発表しました。大阪大学の井澤先生,九州工業大学の進藤先生,人と自然の博物館の竹中先生に来ていただいて,指導助言をいただきました。

この1年間,講演を聞いたり,体験をしたり,他の人はできなかった貴重なことができましたね。ぜひこの経験を来年度のSS探究Ⅱやプログレス探究Bに活かしてもらえればと思います。

21回生の日常風景<もう3月です>3月1日(水)

もう3月ですね。この前,21回生の皆さんが入学してきたような感じがするんですけどね。1年がたつのは早いですね。今日はテスト返却DAYです。大講義棟に集まって,一斉に返却を行いました。本日は,英語,情報,家庭基礎,保健,音楽が返ってきました。いい点数が取れましたか?

4限はSS探究Ⅰです。来週月曜日に行われる探究DAYに向けての班決めであったり,研究内容の検討を行いました。

生物講座では,人と自然の博物館から衛藤先生をお招きして,アップサイクル(廃棄予定だったものに手を加え,価値をつけて新しい製品へと生まれ変わらせる手法)についてお話をしていただきました。課題研究のテーマ決めの参考になったのではないでしょうか。

文系は全員大講義棟に集まって説明を聞きました。ただ単なる「調べ学習」で終わるのではなく,どういった目的で何のために研究するのかをしっかりと考えて取り組んでいきましょう!

来週月曜日は探究DAYです。先輩たちの研究内容等を聞くことによって,自分たちのテーマ決めの参考にしてもらえたらと思います。

21回生の日常風景<考査終了&表彰式>2月27日(月)

本日で,後期期末考査が終了しました。皆さん,お疲れさまでした。これでちょっと一息つけるのではないでしょうか。ただ,しばらくすると「じょどこん」や「ステップアップテスト」もあるので,一息ついたらまた動きだしてくださいね。本日は,1月に受けた模試の結果の返却がありました。点数や偏差値だけ見て終わりではなく,自分がどこが苦手なのか,覚えきれていないのか,自分の学力の分析のために活用していきましょう。

廊下で面談しながら返却されているクラスもありました。

その後は,3年生の表彰式・記念品贈呈式・同窓会入会式を教室からリモートで参加しました。教室でしたが,先輩たちと合わせて,「起立,礼,着席」を行いました。1年次の気持ちもきっと体育館に届いたと思います。明日の卒業式はスペースの関係で参列できなくて1年次はお休みです。参加できないのは残念ですね。遠く自分の自宅からお祝いしておきましょう。

21回生の日常風景<今日からテスト>2月20日(月)

今日から1年次最後の定期考査が始まりました。先週は休みも多かったので,しっかりと勉強ができたのではないでしょうか。今日は午後から推薦入試の合格発表がありました。ちょっと前にみんなが合格発表で喜んでいた気がするのに・・・月日が流れるのは早いですね。あの時から成長しましたか?勉強に関しても,中学校のままではダメですよ。より多くの量を,より効率的に,より高い目標をもって頑張りましょう!

21回生の日常風景<学習マラソン>2月18日(土)

今日は1年次最後の学習マラソンです。今日は110名を超える人数が参加しました。年次のほぼ半数です!!しんどいなぁ,と言いながらも,みんな頑張って勉強していましたよ。

質問にも来ていました。年度当初は質問をするために列ができていましたが,最近は質問に来る人数も減りましたね。自分で学習ができるようになってきたことでしょうか。わからないところがある人は,いつでも来てくださいね。

21回生の日常風景<元気に登校>2月17日(金)

久しぶりの学校ですね。この休み期間はしっかりと勉強できましたか。来週月曜日から1年次最後の定期考査ですよ。久しぶりに友だちと会ったせいか,みんな元気で楽しそうな雰囲気でした。

ボキャコンの順位が発表されました。優勝は6組,準優勝は3組,3位は4組でした。個人成績では,1位は200点満点中199点でした。すごい!!おめでとうございます!!みんな,よく頑張りましたね。その調子で英語をどんどん伸ばしていきましょう!定期考査も頑張ってね。

明日は学習マラソンです。席はクラス関係なく決められます。勉強は一人でやるのに,みんな座席やクラスが気になるみたいです。面白いですね。

21回生の日常風景<受け入れ態勢>2月13日(月)

明後日に控える推薦入試に向けての準備のため,本日は1限,2限と授業をしたら,大掃除をして,昼前には完全下校となりました。後輩たちを受け入れるために,頑張って綺麗にしていました。明日から16日(木)まで生徒休業日(校内立入禁止)となります。今日で考査1週間前となっていますので,しっかりと自宅で勉強してもらえたらと思います。頑張ってくださいね。

今日は写真を撮れなかったので,先日のタマリさんの撮影風景でも載せておきます。

 

21回生の日常風景<次は考査に向けて・・・>2月9日(木)

 昨日のボキャコンが終わって,気が抜けていませんか?あと1週間ちょっとで定期考査ですよ。STEP UP 期間もまだ続いていますよ。まだまだ気を引き締めて頑張っていきましょうね。

2月18日(土)には学習マラソンがあります。タマリさんと板倉アナウンサーも微笑んでいますよ。来週は学校もあまりないので,質問できるこの学習マラソンは貴重ですね。

一時の冷え込みを思えば,少しマシになってきましたね。今日は夕日が綺麗でした。

21回生の日常風景<ボキャコン&TT3>2月8日(水)

今日のSS探究Ⅰは,文系も理系もSS探究Ⅱで一緒に研究していくメンバー決めをしていました。クラスも関係なく,自分のやりたい研究をもとにグループを作っていきました。

さあ,今日の4限はボキャブラリーコンテストです。みんなもこれに向けて頑張ってきましたね。今日はその成果が出せたでしょうか。結果は後日になります。いい点数だったら嬉しいですね。

増本先生も一緒にボキャコンを受けました。このボキャコンに向けて,みんなに負けじと満点を目指して毎晩かなり勉強されていたみたいです。果たして満点が取れたのでしょうか。

お昼からは3回目の持久走T T(タイムトライアル)でした。いよいよこれで最後ですね。これまでよりタイムは上がりましたか。みんなが息を切らしながら必死で走っている姿はかっこよかったですよ。

担任の先生方も応援してくれていました。

最初は下り坂です。ここは勢いに乗ってペースを上げていきたいですね。

農道を走ります。若干の登りになっていますが,今日は追い風だったので走りやすかったのではないでしょうか。

今日もワンちゃんが応援(?)してくれていましたね。

ここの信号を曲がると,ラストの登りが見えてきます。

最後の坂の上り始めです。この坂が本当にしんどい。ここまでくると根性ですね。

坂もあと少しです。登り切れば,あとは平坦です。

担任の先生が,外まで出てきて応援してくれていました。

ゴール直後です。皆さん,よく頑張りました。

今日は宮浦先生と僕も参加しました。21回生の年次団の先生は,運動も勉強もみんなと一緒に頑張りますよ!

21回生の日常風景<英単語テスト the final >2月7日(火)

今朝は,今年度の最後の英単語テストでした。この1年間,毎週よく頑張りましたね。たくさん満点取れましたか?全部合格できましたか?

英単語テストは終わりましたが,明日はいよいよボキャコンです。自分のために,クラスのために,21回生のために,頑張りましょう!

あと,T Tもあるよ。頑張れ,みんな!

21回生の日常風景<山場>2月6日(月)

STEP UP 期間も山場になってきました。今日は,ステップアップ課題の中間提出日でした。さらに今週水曜日はボキャコンを控えています。しんどいと思いますが,ここで逃げずに,頑張って乗り越えましょう!ボキャコンに向けて,100問テストをしているクラスもあれば,朝にテストをしているクラスや,担任の先生が熱く語られているクラスもあったり,それぞれのクラスの色が出て面白いですね。クラスのみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

クラスの子の誕生日をお祝いしているところもありました。こういうのも大切ですよね。誕生日おめでとう!

21回生の日常風景<鬼は外>2月3日(金)

あっ,今日は節分ですね,教室や里山で豆まきをしたクラスもありました。

いろいろなところで,撮影会が行われていましたよ,まもなくアレがありますもんね,アレを呼びかけるポスター撮影ですかね?

できた生徒もいましたよ,担任の先生の代わりに終わりのSHRをしてくれました,担任の先生のようにスライドを作成して,クラスの皆に話しかけていましたよ,クラスの皆も大盛り上がりでしたね,他にも今日は数学の section test の追試があったので,それに向けて生徒が黒板を使って,問題の解説していました,先生のように前に出て来てくれる生徒が現れてくるのは,嬉しい限りです。

あと5日ですよ,ボキャコンまで,勉強は順調に進んでいますか,この週末 STEP UP 課題とともに,がんばってくださいね。

 

21回生の日常風景<たまご>2月2日(木)

寒い日が続いていますね。お昼休みは教室で食べている人が多いです。秋ぐらいまでは,外で食べている人を良く見かけましたが,さすがに今はいませんね。

来週の水曜日がボキャコンです。各クラスの担任の先生が,覚えやすいようにいろいろと工夫されています。毎回,ポイントやコメントを書いている先生や,めくれば答えが書かれている掲示物を廊下に作っている先生など,個性豊かです。担任の先生たちも本気ですね。

今日は教師のたまご(?)の方が来られていました。みんなの様子を見てもらい,少しでも教師という仕事をイメージしてもらえればと思います。

21回生の日常風景<校長先生の講話にもありましたが・・・>2月1日(水)

本日は1日ということで,全校集会がありました。1年次は大講義棟に集まりました。校長先生が「FACTFULNESS (10の思い込みを乗り越え,データを基に世界を正しく見る習慣)」の本の話をされていました。1年次の皆さんに向けても,2年の探究で実験したり調べたりすることでデータを活用し,仮説を立て,そして分析やアプローチを考えていく,そういった力はこれから社会に出た後でも役立つものである,と話をされていました。また,関学の教授とお話される機会があり,関学に来る祥雲生はみな優秀で高い評価をされていると聞き,それはきっと探究とかで力を付けていくからではないかと,おっしゃっていました。みんなも先輩たちに負けず,頑張って自分の能力を高めていきましょう!

今日の探究は,LHRの時間も使い,2時間連続でした。理系文系で分かれての活動となりました。理系では,「紙コップにお湯を注ぐと,机に水滴がつくのはなぜか」というテーマで,仮説を立て,実験をし,検証をしていきました。

紙コップだけでなく,様々な形や材質の容器を用いたり,アルミホイルやラップやビニール袋を使ったり,それぞれの班ごとに考えて検証をしていました。答えを教えてもらうのではなく,自分たちで仮説を立て,それが立証できるか実験で証明していく。今日の全校集会の校長先生の講話にもありましたが,まさしく来年度の課題研究に繋がるような授業でした。

最後は自分たちの仮説と研究結果を報告して終わりました。きちんとした答えにたどり着いた班もありましたよ。

文系は,県立図書館から木村健太郎さん,山本真幸さんをお招きして,「インターネットを活用した調べもの・図書館の上手な使い方」のお話をしていただきました。インターネットと図書は,情報を調べる際に利用しますが,どちらも長所短所があり,使い分けることでより求める情報にたどり着けるという内容でした。図書館の活用方法やインターネット検索のコツ,参考文献の表記例など,これからの探究で必要な知識や技術を教えていただきました。生徒たちも真剣な様子でメモをとっていました。高校のうちから,このようなことを学べるのはありがたいことで,全校集会の校長先生の講話にもありましたが,大学で祥雲生の評価が高いのは,こうした知識・技能を大学でも活かしているからではないでしょうか。