年次ブログ
21回生の日常風景<オープンハイスクール>7月30日(土)
今日はオープンハイスクールでした。もちろん,21回生のみんなもいろんなところでお仕事を頑張っていました。後輩たちにカッコイイ姿が見せられたでしょうか。
先生たちも体験授業頑張りました。
協力してくれた運動部や生徒会の皆さん,ありがとうございました。
21回生の日常風景<中学生も見てね>7月29日(金)
★★中学生の皆さんへ。ブログでは,21回生(現在1年次)の先輩たちの日々の様子をたくさん載せています。このブログを見て,高校生活をイメージしてもらえたらと思います。★★
本日は補習最終日。暑い中,最後までよく頑張りました。この1日1日の積み重ねが,きっと大きな力になっていきます。これからも一緒に頑張っていきましょうね。
すべて補習が終わり,使った教室を綺麗にします。明日はオープンハイスクールもあります。後輩たちにも綺麗な学校を見てもらいましょうね。
明日のオープンハイスクールに向けて,生徒会や部活動でも準備を始めています。学校全体で,おもてなしができたらと思います。
今日もいい天気でしたね。明日来られる中学生の皆さん,祥雲館高校で待っています!熱中症やコロナには十分気を付けて来てくださいね。
21回生の日常風景<夏ですね~>7月28日(木)
今日も暑かったですね。夏って感じの一日でした。補習も残すところ,あとわずかになりました。暑くて集中力が持続しにくいですが,最後の最後まで頑張って勉強しましょうね。
お昼から,国際交流「With the World」が行われました。1年次の生徒も頑張って話してましたよ。
夕方にはでっかい入道雲ができていました。夏ですね~。
21回生の日常風景<sonoki ni nareba>7月26日(火)
今日は昨日の暑さも残り,朝から暑い一日でした。そんな中でも補習を頑張っています。今から,その気になれば,どんな目標だってクリアすることができるはずです。高い目標に向かって頑張っていきましょう。
昼から,国際交流の「English Challenge」が行われました。本校ALTのBrandon先生とThalia先生に加えて,近隣高校のALTの先生もお招きして,交流会が開かれ,英語での自己紹介やディベイトを行いました。コロナ禍で,海外研修や海外旅行もなかなかできませんが,その気になれば,外国の方とお話をしたり,コミュニケーションをとったりすることができます。どんどん積極的に自分の世界を広げていきましょう。
本日も暑い中,三者懇談にお越しいただきありがとうございます。進路のことや学校のことでわからないことがあれば,どんどん担任に聞いてくださいね。その場でお答えできない内容は,年次で共有し,また改めて返事をさせていただきます。
21回生の日常風景<暑い夏がやってきた!>7月25日(月)
今年の7月は,風を涼しく感じる日が多かったですが,今日は暑かったですね。いよいよ本格的な夏がやってきた感じですね。そんな中でも生徒のみんなは補習を頑張っていますよ。
お昼から,プログレス探究Aの農業実習(希望者)がありました。暑い中,草をかき分け,頑張って収穫をしていました。ピーマンやパプリカ,ネギなど採れていました。ただ,野菜を収穫して終わりではなく,農業のことや生物のこと,様々なことを考えてもらいたいです。
この暑い中,校務員さんはみんなの学校を綺麗にするため,草刈りや清掃,修理など毎日作業をしてくださっています。今日は理数・芸術棟にある螺旋階段を,錆を落とし,新しくペンキを塗ってくれていました。祥雲館は広い敷地に加えて,自然も多く,他の学校と比べても,かなり大変だと思います。この校舎に憧れて入ってきた21回生の生徒も多いと思います。気持ちよく学校生活が送れているのも,校務員さんのおかげです。校内で校務員さんと出会ったとき,感謝の気持ちを伝えておきましょうね。
21回生の日常風景<国公立大学へ向けて>7月22日(金)
今日も朝から補習です。国公立大学を目指して,英語に数学,地歴,理科と頑張っていますよ。
生物基礎の補習では,アルコール発酵の実験をしました。実験って楽しいですよね。みんな,ワイワイと楽しんでいました。
お昼から,国公立大学説明会が行われました。複数の国公立大学の方が,わざわざ祥雲館高校まで来てもらって,話をしてもらいました。3年,2年の先輩に交じって,21回生の生徒たちも真剣に聞いていました。1年次のみんなにとっては,それぞれの大学が,どんなことをやっているのか,何に力を入れているのか,大学を知ることがとても重要です。これまであまり知らなかった大学が,実はすごい取り組みをしている,なんてことも結構あります。これからも色々な大学の話を聞いていきましょうね。
広島大学
岡山大学
鳥取大学
徳島大学
九州工業大学
大阪教育大学
いい情報が手に入りましたか。これまでの先輩たちも多数進学した国公立大学ばかりでした。科目選択や将来の進路選択の参考になればと思います。
21回生の日常風景<今日から夏休み♪>7月21日(木)
今日から夏休みです。ただ,午前中はがっつり補習です。ほぼ全員が受講しています。みんな元気に頑張っていましたよ。
お昼から,三者懇談が本格的にスタートしました。暑い中,学校までお越しくださいまして,誠にありがとうございます。学校での様子,学習面,進路について,科目選択などの話し合いができたらと考えています。また,疑問に思われていることや不安に思われていることがありましたら,何なりとご相談ください。
21回生の日常風景<今日でとりあえず終わり>7月20日(水)
今日で,とりあえず夏休み前の授業は終わりです。祥雲館は前期後期制なので,今日は終業式ではありません。でも,区切りとして全校集会が行われました。
生徒会の認証式も行われました。21回生も先輩と協力して頑張ってくださいね。
担任の先生は,夏に向けて,それぞれの思いを語られていました。
最後は大掃除です。綺麗にして夏休みを迎えましょう。
今日は1年に1度のワックスがけもありました。有志で残って協力してくれた人,ありがとうございました。おかげで綺麗な教室になりましたね。
今日の放課後に「修学旅行プロジェクトチーム(SPT)」が招集されました。プロジェクト内容はまた後日報告します。チームのメンバーは,この夏考えて,素晴らしい修学旅行を作り上げましょうね。
21回生の<カリキュラム説明会>
今日は雨もよく降り,蒸し暑い一日でしたね。しかし,その中でも,生徒の皆さんにとっては,とても重要な一日でしたね。科目選択に向けての「カリキュラム説明会」でした。教務部長や進路ガイダンス部長からの説明もありました。理解できましたか。分からないことは担任や先生に聞きに来てくださいね。ちゃんと理解し,後悔のない科目選択にしていきましょう。
各教科からの説明もありました。2年次,3年次の授業のイメージが少しでもできましたか。
4限は教室に戻って,実際に自分の科目選択を考えてみました。将来の職業のことや大学で学ぶことはもちろん,入試科目も考えて科目を選んでいかないといけません。保護者の方ともよく相談して,決めてくださいね。
午後からは,保護者の方に向けての「カリキュラム説明会」を開かせていただきました。激しく雨が降る中,たくさんの方が参加してくださり,誠にありがとうございました。また,家に帰って,お子様の将来の職業や,大学で学びたいことなど,一緒に考えてもらえればと思います。
最後に,年次保護者会です。21回生の様子が少しでも保護者の方に伝われば幸いです。これからもお子様の成長のために保護者の皆様と共に頑張っていきますので,何か相談したいことや疑問がありましたら,何なりとご連絡ください。
21回生の日常風景<短縮授業だけどやることはいっぱい!>7月15日(金)
今日の1限は国語のテストです。人間は忘れていく生き物です。覚えては忘れ,覚えては忘れ,それを繰り返すことで,短期記憶から長期記憶へと変わっていきます。こういったテストをうまく活用し,覚えなおすきっかけにしていきましょう。
今日の3,4限はLHRでした。体育大会のメンバーを決めました。走るのが得意な人も苦手な人もいますが,全員が参加して,楽しめる体育大会になればいいですね。
面談も行っていますよ。科目選択を控え,考えることが多いですね。担任の先生と一緒に自分の進路を考えていきましょう。
短縮授業となっていますが,やることはいっぱいですね。生徒の皆さんもそうですが,教員も・・・
21回生の日常風景<Jamboardで協議,そして発表へ>7月14日(木)
今日の3,4限は「探究アワー」でした。昨日の講演を踏まえて,現代社会の問題点(世の中の課題)について,協議しました。今回はJamboardを使って,情報を共有しながら,グループ分けをして,気になる問題について,どう解決できるかを話し合いました。
最後には,全体の場で発表を行ったり,グループ内で発表を行ったりしました。発表する機会も増え,だんだん様になってきましたね。
21回生の日常風景<ありがとうございました>7月13日(水)
本日の3限のSS探究Ⅰでは,兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師,並びに兵庫県立人と自然の博物館研究員の大平和弘先生をお招きして,「社会課題へのアプローチ」について講演して頂きました。【自分たちからできること】【いろんな立場の人の意見を考える】【今の常識に捉われない】と,探究活動を進めていく中で,重要となる話でした。アンテナを高くし,様々なことに興味を持って,取り組んでいってもらいたいですね。大平先生,ありがとうございました。
4限は,ベネッセコーポレーションの小林建斗さんをお招きして,科目選択についてお話をしていただきました。これからの人生で大学や就職などたくさんの「選択」する時期が来ますが,その第一歩がこの科目「選択」になります。大学のこと,入試のこと,成績のこと,今するべきこと,大切な話をしていただきました。生徒たちも明日明後日の話なので,真剣に聞いていました。小林さん,ありがとうございました。
英語コミュニケーションⅠの授業で,「都道府県プロジェクト」と題して,グループで調べ,英語で発表を行いました。なかなか旅行に行けないご時世だけど,みんなの発表を聞いて,旅行した気分になりました。
朝や放課後に,科目選択を控え,担任との面談も盛んに行っていますよ。
21回生の日常風景<神戸市に警報>7月12日(火)
本日の朝は,神戸市に大雨洪水警報が発令されていたため,たくさんの生徒が自宅待機となりました。授業やHRにおいても,空席が目立つのは寂しいですね。でも,来ている生徒たちは元気に楽しそうに過ごしていましたよ。やっぱり学校に来て,みんなに会えるってことは嬉しいことですね。
本日の午後は,希望者による「オンライン国際交流プログラム」の Season 1 が行われました。海外の生徒とオンラインで交流し,お互いの文化の理解するとともに,英語力を向上させることを目標に取り組みました。本日,警報で学校に来れなかった人は,自宅からオンラインで参加していました。貴重な経験をすることができましたね。
21回生の日常風景<プログレスな午後>7月11日(月)
先週金曜日から短縮授業です。本日の午後は,プログレス探究Aが行われました。本日のテーマは「地理情報システム」です。人と自然の博物館から三橋弘宗先生を招いて,講演&実習を行いました。地理情報システムは,地図の中に情報データを加えていき,それを基に見やすくしたり,分析したりしてする技術で,Googleであったり,天気予報であったり,普段の生活の中でかなり活用されています。クビアカツヤカミキリの侵入経路や発生状況も,地理情報システムを使って分析されていました。これから様々な分野で活用される技術に触れることができた貴重な時間でした。
21回生の日常風景<もし,もし♪>7月9日(土)
本日は土曜日ですが,進研模試がありました。定期考査と同様に,自分の力を測る大切なテストです。学力は一気に上がるわけではありません。毎日毎日の積み重ねが大切です。亀のように,一歩一歩着実に歩んでいきましょう。
21回生の日常風景<変わらない風景>7月8日(金)
テストも終わり,今日から授業が再開です。で,早速テストが返却されてきました。盛り上がっていましたね。自分の点数を隠したり,逆に友だちと競い合ったり,この風景は何十年経っても変わりませんね。出来はどうでしたか。前回より良さそうですか。点数を見て終わりではなく,きちんと見直しをしてくださいね。
担任の先生との面談も,盛んに行われています。科目選択を考えるにあたって,将来何になりたいのか,どんな学問を学びたいのか,どんなことに興味をもっているのか,ぜひ担任の先生と一緒に,自分を見つめなおしてほしいです。
明日は土曜日ですが進研模試があります。目覚まし時計は休日モードになっていませんか。電車やバスのダイヤは大丈夫ですか。ちゃんと調べておきましょうね。
21回生の日常風景<晴れ晴れ・・・>7月7日(木)
今日はテスト最終日,英語コミュニケーションⅠと数学Ⅰのテストがありました。
それが終わったら,今日は生徒会役員選挙がありました。生徒会長をはじめ,新しい生徒役員の信任投票を行いました。立候補者たちは,皆さんしっかりとしたスピーチで演説していました。
1年次も常任委員として,皆さんの前で決意表明をしていました。先輩と協力して,素敵な生徒会を作り上げてくださいね。
テストも終わり,気分は晴れ晴れ・・・と,気持ちを緩めるのは少し早いです。今週の土曜日には進研模試があります。もうひと頑張りしてくださいね。今日は,模試に向けて,受験カードを書いたり,デジタルサービスを登録したりしました。模試はただ受けるだけでなく,対策もして,振り返りもきちんとして,模試を活用しましょう。
模試も終われば,夏休みまであと少しになります。ただ,学習は続いていきますよ。しっかり記録を残していきましょうね。
サンフォトタカハシさんから,祥雲祭の写真の案内が届いています。必要な方は申し込んでください。
21回生の日常風景<勉強と部活動>7月6日(水)
前期期末考査4日目,歴史総合と物理基礎がありました。考査は明日が最終日ですね。最後の最後まで全力で頑張ってください。明日から部活動も始まりますので,熱中症には十分注意してください。ちゃんと朝ご飯を食べて,水分をとって来てくださいね。
「明日から」と言いましたが,考査中でも頑張っている部活動もあります。夏が本番ですもんね。頑張ってくださいね。
今日は夏の空気が戻ってきた感じがしました。台風も通り過ぎ,夏本番がすぐそこまでやって来ている感じがしますね。
21回生の日常風景<勉強と睡眠と栄養>7月5日(火)
前期期末考査3日目 今日は,現代国語と生物基礎でした。
考査も残すところあと2日(4科目)となりました。勉強はもちろんのこと,睡眠も栄養もきちんと取っていますか。しっかり食べて,昼間に勉強して,夜はきちんと睡眠をとりましょうね。
台風も熱帯低気圧に変わりましたね。夕方には少し日差しが差し込んできました。
21回生の日常風景<大丈夫ですか~>7月4日(月)
今日は雨です。久しぶりの雨の学校です。台風も近づいてきているので,皆さん注意してくださいね。
考査2日目,本日は情報Ⅰ,論理表現,保健の3科目試験がありました。試験の始まる直前まで勉強していました。
今日の午後から,数日間にわたって,AEDやエピペンの職員研修会を行っています。1年次の先生方も早速参加していました。起こってはほしくないことですが,万が一に備えて,真剣に取り組んでいましたよ。
21回生の日常風景<今日から>7月1日(金)
今日から7月です。今年は例年と少し違う7月です。晴天の日が続きますね。朝にも関わらず,教室は暑かったです。
今日から前期期末考査です。本日は,家庭基礎,言語文化,数学Aの 3 科目でした。体調を壊さないように,5日間しっかりと乗り切ってくださいね。
21回生の日常風景<もう夏ですね>6月30日(木)
明日から前期期末考査が始まります。前回の中間考査の反省を生かして,勉強はできていますか?前回,悪かった人は当然ですが,良かった人も前と同じではダメですよ。課題点を修正して,バージョンアップしていきましょう!
今日の放課後も,学習ジョギングで残って勉強していました。黙々と勉強したり,友達と教え合いをしてたり,教師に質問したり,意欲的に勉強していましたよ。明日からの定期考査,頑張ってください。
明日から定期考査で昼までに帰ります。考査が終われば,短縮授業になります。お昼休みがなくなるので,食堂の営業も夏休み明けまでお休みになります。最近になって食堂のから揚げにはまっている私にとっては,少し寂しいですね。
暑い日が続きますね。祥雲館の向こうの空にもモクモクした雲が。セミも鳴き始めました。
もう夏ですね。
21回生の日常風景<さわやかさん>6月29日(水)
今日の4限は人権LHRでした。より良いコミュニケーションの取り方を学ぶべき,アサーションについて考えました。自分の言動を考えるいい機会にだったんではないでしょうか。「わたしもOK,あなたもOK」ということで,自分も相手も大切にしていきましょう。
今日のSS探究Ⅰは「データサイエンス入門 No.5」最終回でした。自分で作ってきたレポートを班内で発表してもらいました。タブレットを使って発表するだけでなく,友達の着眼点や分析,考察を聞き,疑問に思ったことを質問していました。一人一人が違うテーマで調べてきており,話を聞いているだけでも面白かったです。ここで学んだことをぜひ,自分たちの探究に生かせてもらいたいです。
放課後の学習ジョギングでは,教室でいっぱい勉強していました。金曜日からの期末考査,頑張ってください。
梅雨も明けて,今日も一日いい天気でした。
21回生の日常風景<選択への第一歩>6月28日(火)
来年度の科目選択に向けて動き出しました。
夏休みに大学の学部・学科について調べ,どんな職業へとつながっていくか考えてもらいます。そのために,本日は自分自身の「関心ワード」を考えました。そこから,関連のある学部・学科をピックアップされ,夏休みにそこの動画を見たり,自分で調べたりしてもらいます。自分がどんなことに興味あるのか,また大学でどんな学問を学びたいのか,そして将来どのようにつながっていくのかをじっくり考えてもらい,科目選択に生かしてもらいたいです。ぜひ保護者の方と一緒に,将来のこと,大学のことを考えてください。
今日も暑い一日でしたね。皆さん,熱中症には十分気を付けてくださいね。
(講義棟3階からの景色です)
21回生の保護者の皆様へ
祥雲祭の合唱の動画を見られるようにしました。頑張っている姿をぜひ見てください。方法はお子様にお聞きください。
21回生の日常風景<祥雲大陸>6月25日(土)
本日は,前期期末考査前の学習マラソンの日でした。今回の参加者は約120名,前回よりも少し減ってしまいましたが,年次の半分の生徒が参加しました。今回、参加できていない諸君、今日だけで、8時間以上勉強できましたか?学習マラソンに参加している人は、8時間以上勉強してますよ。自分では、なかなかそこまで勉強できない人は、半強制的に自分を追い込んでみてはどうですか?みんなも頑張ってますよ。次回の参加、待ってます!
今日も物理基礎の特別補講を行いました。意欲的に取り組む生徒が多く、今回も大盛況でした。
数学や英語の質問にも、手厚く応えていますよ。一生懸命頑張る生徒たちに、それに応える教師陣、これが祥雲スタンダードです!
21回生の日常風景<考査1週間前>6月24日(金)
今日から考査1週間前です。部活動も原則OFFで,職員室も入室禁止になります。放課後は学習ジョギングがスタートしました。今回も結構な人数の人が残って勉強を頑張っていました。家では勉強に集中できない人は,ぜひ一緒に残って頑張ってみませんか。
放課後にはプログレス探究Aの一環として,農業実習がありました。農家の前勝芳博さん指導のもと,農作物に触れてもらい,植物や生物について深く学んでもらえたらと思います。今回は「サツマイモの苗植え」でした。皆さん,一生懸命作業していましたよ。苗植えが終わったら,これまでに取れた作物を分けてもらっていました。楽しそうでしたね。これからも1か月に1回程度で農業実習を実施していきます。自分たちが育てた作物が収穫できたときは,もっと大きな喜びになるのではないでしょうか。楽しみですね。
明日は学習マラソンです。今回は,葉加瀬太郎さんの音楽が聞こえてきそうなポスターです。
21回生の日常風景<本のある教室>6月23日(木)
21回生の新しい取り組みとして,教室に「iDEA 文庫」を置くことにしました。祥雲館の先生方から寄付して頂いた約280冊の本を,各クラスに分配しました。勉強や部活動で忙しい日々を送っていると思いますが,そんな時こと本に手を伸ばしてみるのもいいのではないでしょうか。多くの文章に触れることでボキャブラリーも増え,また様々な分野の本を読むことで,言葉の表現が豊かになったり,新たな価値観が生まれたりします。学校で読む時間がないのならば,家に持ち帰ってくれても結構です。面白い本と出会えたときは,ぜひクラスの友だちにも勧めてみましょう。そこから共通の話題が生まれ,新たなコミュニティが生まれるかもしれません。「iDEA文庫」が,自分を磨くだけのものではなく,クラスのコミュニケーションの場にもなってもらいたいです。
そして,学校には,さらに大きな文庫,そう「図書館」があります。「iDEA文庫」をきっかけに,本の世界に興味を持ってもらい,次は図書館で新たな本に出会ってもらえたらと思います。
まずは,教室にあるそこの1冊を手に取ってみましょう。
21回生の日常風景<保健講話>6月22日(水)
今朝の雨はどこへやら,昼ぐらいから太陽が出て,湿度は残ったまま気温が上がっていきましたね。暑さに慣れていない生徒たちもなんだかしんどそうでした。
そんな中,今日は三田市役所の健康増進課から保健師の西山英李さんと永田太一さんが来られて,熱中症や生活習慣について講演していただきました。熱中症の症状や起きる仕組み,予防対策までいろいろと話をしてくださいました。対策は次の通りです。
対策①<暑さを避ける>対策②<こまめに水分補給>対策③<エアコン使う>対策④<適宜マスクをはずす>対策⑤<暑さに備えた体づくり>
全国的に見ても,暑さに慣れていなこの時期が熱中症の患者が多く,しかも高校1年生が熱中症による死亡件数が最も多いみたいです。21回生の皆さん,最も危険な時期は今ですよ!!十分に気を付けてください。
それ以外にも,生活習慣や癌についても話をされました。(生徒よりも私の方がもっと気にしないと・・・)質の良い睡眠をとり,体内時計を正常化していきましょうね。
今日のSS探究Ⅰは「データサイエンス入門No.4」です。今日はひたすら自分のレポート作成でした。グラフを作り,一生懸命考察していました。木曜日までに完成させてくださいね。来週は発表です!
来週からの定期考査や,夏の科目選択に向けて,担任団は面談をスタートしています。目の前の学習について,またその先の将来について,担任の先生と一緒に考えていきましょうね。
21回生の保護者の皆様へ
現在,保護者の方が参加するイベントの出欠や,提出していただく書類の〆切は次の通りです。
7/19 1年次進路カリキュラム説明会並びに保護者会【〆切7/1】
7/22 国公立大学合同説明会【〆切7/1】
7月下旬~ 三者懇談【〆切1組6/29,2組6/30,3組6/30,4組6/29,5組7/11,6組7/5】
就学支援金の書類【〆切7/1】
詳しい案内等は生徒が持っています。(生徒の皆さん,必ず渡してくださいね)生徒を通じてご提出よろしくお願いします。
21回生の日常風景<勉強モード>6月21日(火)
祥雲祭も無事に終わり,一気に勉強モードに切り替わります。
まずは週末課題!遅れずに出せましたか?今朝の教卓の上です。
火曜日の朝は英単語の小テストです。ちゃんと合格できましたか?課題だけに追われてたらダメですよ。
しかも今日は数学の section test もありました。不合格の人は追試があります。基本問題だけなので,一発で合格してもらいたいです。
21回生の担任団が,教室に花を飾ろうと花瓶に花を挿してみました。先生方の個性やセンスが感じ取られますね。どなたの花が好みですか?教室に緑や花があるのは,いいですね。落ち着いた環境で勉強に集中できるのではないでしょうか。
21回生の祥雲祭2日目<楽しむ祥雲祭>6月18日(土)
祥雲祭2日目です。
今日は,1年次としては特に仕事はないので,先輩たちの劇や展示を楽しんでいました。
2年次の展示はどれもレベルが高くて驚きました。
ただゲームをするだけでなく,クラスごとのテーマ性もあって,すごく楽しめました。
3年次の劇は,今年も感染症対策のため,制限の多い中でしたが,
演技も上手で,動画のクオリティも高く,素晴らしかったです。
もちろん,生徒会や文化部の人は,お仕事があります。
1年生ながら頑張っていましたよ。
1年次の先生たちも,はしゃいで楽しんでました。
今日は曇り空でしたが,アンブレラスカイは今日も綺麗になびいていました。
21回生の実行委員のみんなで考えたアンブレラスカイでしたが,ちゃんと完成し,無事終了することができました。
協力してくれた方,そして楽しんでくださった方,本当にありがとうございました。
閉幕式では,それぞれの部門の順位が発表されました。
合唱も部門では,1位5組,2位1組,3位4組 でした。(喜ぶ担任,驚く担任)
おめでとうございます!
順位は出ましたが,どのクラスも僅差で,本当に甲乙つけがたい内容でした。
2日間の祥雲祭も終わりました。
何事にも全力で取り組める21回生を改めて感じました。
また,これからも勉強に,部活動に,学校行事に全力で頑張っていきましょう!
21回生の祥雲祭1日目<合唱>6月17日(金)
21回生のみんなにとっては,初めての祥雲祭が始まりました。
開幕式では,生徒会の演出や先生方の動画もあって,楽しそうでしたよ。
いよいよ合唱本番です。
1組「正解」
男子の力強い歌声と,女子の綺麗な歌声が印象的でした。
一瞬,無音の間を作り,その後に一気に盛り上げた演出がとても良かったです。
2組「スパークル」
指揮が抜群に上達してました。
その指揮者に合わせて,歌声を伸ばしたり,止めたり,クラスが一つになっている感じがすごく伝わってきました。
3組「水平線」
トップバッターでした。
入場から統一された動き,綺麗なハーモニー,今回の合唱コンクールを基準を大きく上げてくれました。
4組「僕のこと」
男子の低音と女子の高音が素晴らしかったです。
指揮者が楽しそうに指揮をする姿が印象的でした。クラスの仲の良さが伝わってきました。
5組「ひまわりの約束」
声量,音程,コーラス,どれも素晴らしかったです。
後半への盛り上がりが圧巻でした。
6組「群青」
マスクをそろえたり,ソロパートがあったり,工夫がみられたクラスでした。
難しい曲を上手に歌っていました。
どのクラスも素晴らしい合唱でした。
3年ぶりの合唱コンクールが無事にできたことが本当に嬉しかったです。
できれば保護者の方をはじめ,沢山の人にみんなの頑張りを聴いてもらいたかったですね。
天気にも恵まれ,アンブレラスカイが綺麗に咲き誇りました。
空に浮かぶアンブレラはもちろん,下に映る傘の色も素敵でした。
みんないっぱい写真を撮っていましたね。明日も晴れてほしいですね。
各クラス,旗も上手に作っていました。
それぞれのクラスの個性が出ていて,面白いですね。
今日は,充実した1日目になったのではないでしょうか。
明日は3年次のステージ発表があります。2年次の展示を見ていない人はそれも見ておきましょう。
来年,再来年の祥雲祭をイメージして,見て回ってくださいね。
もちろん,文化部の発表も素晴らしいので,ぜひ見てくださいね。
21回生の日常風景<祥雲祭まであと1日>6月16日(木)
祥雲祭前日,今日はお昼から大掃除をしました。
祥雲祭に向けて,夏に向けて,教室を綺麗にしました。
体育館の準備も1年次が担当です。
みんなテキパキ(?)と動いていました。
放課後は,アンブレラスカイの試し吊りをしました。
半分ぐらいの数でしたが,いい感じでした。
そこそこの風が吹いていましたが,全然大丈夫でした。
今日は21回生のみんなを集めて,ルールを守ろうと注意をしました。
集団が共に生活をしていくには,必ずルールが必要です。
そのルールをしっかり守り,
そのルールの中で思いっきり楽しんで生活をしてもらえたらと思います。
意識の高い21回生になってほしいですね。
21回生の日常風景<祥雲祭まであと2日>6月15日(水)
祥雲祭まであと2日!合唱の練習もいよいよ大詰めです。
ここにきて,新たな取り組みをするクラスもあったり,
完成度をさらに高めていくクラス,担任から檄をとばされるクラス,いろいろでした。
どのクラスも,練習の成果をちゃんと出し切れる合唱になればいいですね。
たとえどんなハプニングが起きても,みんなの団結力で乗り切ってもらいたいです。
今日のSS探究Ⅰは「データサイエンス入門No.3」でした。
いよいよ自分たちで統計ダッシュボードのグラフを使ったり,
e-statのデータベースからグラフを作成したりして,
そしてそのグラフからわかることや新たな疑問などを考察する時間に入っていきました。
なかなかグラフを作るのに苦戦していました。
21回生の日常風景<クラス旗>6月14日(火)
祥雲祭に向けて,クラス旗を製作しています。
ほぼ完成しているクラスもあれば,これからスパートをかけるクラスもありますが,どのクラスも上手に作っています。完成が楽しみですね。
4組では,この前の集団行動が1位だったので,Good iDEA シールが配られました。
実習生も「私がいる間に,シールがもらえれて嬉しい」と喜んでいました。
本日,7月19日(火)の「1年次進路カリキュラム説明会 並びに 1年次保護者会」の案内プリント(出欠票)を配布しました。科目選択の話もありますので,1年次保護者の皆様,ご参加くださいますようよろしくお願いします。出欠票の締め切りは7月1日(金)です。お子様を通じて担任へご提出ください。
21回生の日常風景<担任代理>6月13日(月)
今日は玉眞先生が出張のため,板倉先生が担任代理をしていました。
なんだか楽しそうでした。
誕生日係を作っているクラスもあります。
クラスみんなで,今日の誕生日の人をお祝いしていました。
HAPPY BIRTHDAY!
21回生の日常風景<プログレスな一日>6月11日(土)
今日は土曜日,学校はお休みですが,今日から希望者による「プログレス探究A」という授業が始まりました。
第一回は人と自然の博物館で,「人博でEureka!!」というテーマでした。
みんな,頑張って講義を聞いていました。
詳しい内容は,また別のブログでアップされると思います。
学校では,休日にもかかわらず,クラス旗の制作にきている生徒もいました。
平日とはまた違った雰囲気で,楽しそうに作業をしていました。
21回生の日常風景<集団行動>6月10日(金)
今日の体育で,集団行動のテストがありました。
どのクラスもきびきびとして,大きな声で,まとまりのある動きができていました。
見ている者に感動を与えるぐらい,いい出来だったと思います。
結果は4組が優勝しました。おめでとうございます。
ただ,他のクラスも本当に甲乙つけがたい出来でした。
今日も合唱の練習を頑張っていました。
さらに上を目指すため,新たな課題も見えてきたころです。
あと一週間,高みを目指して頑張ってもらいたいです。
アンブレラにつける願い事を年次のみんなに書いてもらいました。
願いが叶うといいですね。
一本だけ試しに付けてみました。
一本だけでも綺麗だったので,本番が楽しみですね。
教育実習生が,6組で「頑張ったこと・褒められたことリスト」を書いてもらっていました。
頑張ったことなどを自分でホワイトボードに書いてもらっていました。
いい取り組みですね。
いっぱい頑張って,いっぱい褒められようね。
21回生の日常風景<公開授業>6月9日(木)
今週は公開授業週間です。
他の先生の授業を見学し,いいところを盗んだり,自分の授業を振り返ったり,
授業力の向上を図っています。
他の教科の授業をみるのも,別の視点になるので面白いですね。
生徒と同じように聞き入ってしまいました。
今日は耳鼻科健診もありました。
改めて,学校でいろんな健診ができるというのは,ありがたいことですね。
昼休みは合唱の練習です。
今日は1,6組が体育館で練習をしました。
担任の先生の目も真剣でした。
後列の人は台の上に乗ることにしました。
みんなの顔が見れて,いい感じになりました。
今週の火曜日に前期中間考査の成績を配布しています。
テストが終わって終わりではありません。まだ全然途中段階です。
自分の成績を見て自己分析し,次に向けての勉強方法を考えてください。
また,保護者の方にも見せて,ちゃんとコメントをもらってくださいね。
今回の定期考査でも,平均点80点以上の人や,100点満点をとった人には
Good iDEA シールを配布しています。
今回もらえなかった人は,次こそは頑張ってもらいましょう。
21回生の日常風景<歌声が聞こえる校内>6月8日(水)
祥雲祭を来週にひかえ,各クラス合唱の練習にも力が入ってきました。
校内を歩いていると,いろんなところから綺麗な歌声が聞こえてきます。
これまで祥雲館高校では当たり前だった光景が,ようやく戻ってきた感じがしました。
ただ歌うだけでなく,歌い方をじっくり考えているクラスもありました。
クラスによって個性が違って,面白いですね。
本日から「たままタイム」が始まりました。
音楽の玉眞(たまま)先生による合唱の指導です。
いいアドバイスをもらっていたので,今後の変化が楽しみです。
今日は体育館を使っての練習もありました。
本番と同じ立ち位置で練習しました。
本番のイメージができたでしょうか。
放課後,アンブレラも着々と作成してます。
当日も今日みたいに晴れてくれたら,綺麗に映えるんですけどね。
今日は水曜日。SS探究Ⅰもありました。
「データサイエンス入門No.2」です。
統計データベースを使って,グラフを作成し,そのグラフから分かることや疑問を考察し,レポートにまとめていきます。今回は,その説明でした。
前期中間考査個票返却
20回生(2年次) 保護者の皆さまへ
本日(6/8)、前期中間考査の個票を返却しました。
確認いただけましたら、サインをし、お子さまに持たせていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
21回生の日常風景<アンブレラ咲き始める>6月7日(火)
本日の放課後もアンブレラスカイの制作です。
作業を手伝ってくれる生徒もたくさん来てくれ,楽しそうに作業をしていました。
傘の先端にロープを通す穴を開ける作業は終了しました。
強度を補強するため,テープで固めました。
少しですが,傘を付けてみました。
まだまだ本数は少ないですが,それでも綺麗でした。
本番が楽しみですね。
21回生の日常風景<アンブレラスタート>6月6日(月)
「アンブレラスカイ」が本格的にスタートしました。
クラスの合唱練習が終わってから,実行委員たちが集まりました。
今日は,傘を付けるところに,ロープにポイントを打ちました。
あと,願い事を書くための短冊を作成しました。
合唱の練習は,コロナに気を付けながら,距離をあけ,換気も行いながらやっています。
今日の放課後は,生徒会がクラスのPR動画を撮影にきました。
たった5秒の動画ですが,みんな楽しそうに撮影していました。
21回生の日常風景<ピアノとアンブレラとフラワー>6月3日(金)
合唱のピアノの練習をしていました。
短期間なのに,すごく上手に弾いていました。
楽器ができる人ってかっこいいですね。
祥雲祭で年次企画として「アンブレラスカイ」を行います。
来週から生徒主体で進んで行きますが,
その前に少しだけ試しに作成してみました。
出来上がりが楽しみです。
教室に華道部の生徒が作った作品を置いてたり,
観葉植物を置いているクラスもあります。
教室に緑や花があるのって,いいですよね。
21回生の日常風景<板についてきた実習生>6月2日(木)
教育実習生が朝の小テストや連絡を行っています。
大きな声で話せるようになったり,今日の自分の目標をあげたりするなど,
上手に生徒たちの注目を集めていました。
実習生も少しずつ慣れてきましたね。
昼休みや放課後では,今日も合唱の練習です。
少しずつ声も出るようになってきました。
先生たちも生徒会に頼まれて,祥雲祭に協力しています。
どんな風に協力しているかは,当日のお楽しみ♪
日常風景<今週も盛りだくさんな水曜日>6月1日(水)
水曜日は盛りだくさんです。
3限 SS探究Ⅰ
今日から「データサイエンス入門」になりました。
データサイエンスの知識は,これからは誰でも必要とされるものです。
正しいデータ収集をし,統計を正しく分析できる力を身に付けていきましょう。
詐欺グラフには騙されない,騙さないようにしましょう。
4限 LHR
今日は祥雲祭にむけて,合唱の練習でした。
いよいよどのクラスも本格的に練習がスタートしました。
各パートに分かれて練習しているクラスもあれば,発声練習をしているクラスもありました。
どのクラスも頑張ってほしいですね。
5,6限 身体測定
身長,体重,聴力,視力を検査しました。
中学生の頃より身長は伸びましたか?
視力とか落ちていませんか?
気になるところがあれば,すぐに病院に行きましょうね。
教育実習生も教壇に立ち,朝の連絡等を行うようになりました。
しっかり生徒たちを注目させ,連絡事項を伝えていました。
祥雲祭(文化祭)に向けて
前期中間考査も終わり、祥雲祭に向けて始動しています。
早速何やら相談ごとが…。
各クラス、案を練っています。
2年次1組
2年次2組
2年次3組
2年次4組
2年次5組
クラスのみんなで力をあわせて、良いものを作りあげたいですね。
1~3年、どの年次も頑張っています♪
日常風景<教育実習生> 5月30日(月)
本日から教育実習生がやってきました。
素敵な先生になれるように,頑張ってもらいたいですね。
21回生の生徒たちにとって,教育実習生は「先生」でもあり,「先輩」でもあります。
みんなの数年先を歩まれている先輩なので,
高校生活のこと,大学のこと,その先の進路のことなど,
どんどん話しかけて,いろんな話を聞いてみましょう。
今日から,朝の連絡や終わりの連絡を Google classroom を利用して行うようにしました。
タブレットを上手に活用していきたいですね。
学校説明会 5月28日(土)
28日(土)に中学生やその保護者対象に学校説明会が開かれました。
21回生の生徒たちも,生徒会で案内係をしてたり,探究の発表で前に出てしゃべったりと活躍していました。
中学生の後輩たちに,かっこいい姿を見せられたのではないでしょうか。
日常風景<考査終了> 5月26日(木)
本日で前期中間考査が終わりました。
生徒たちは晴れやかな気持ち(?)じゃないでしょうか。
考査後に,交通安全講習会と生徒総会がありました。
事故にあわない,事故を起こさないように,本当に気を付けてください。
考査も終わったということで,
祥雲祭に向けて動き出したクラスもあれば,
席替えをしたクラスもあります。
祥雲祭の合唱の順番も決まりました。
3組→6組→2組→5組→1組→4組 の順番です。
どんな歌声が聴けるか,今から楽しみです。
日常風景<前期中間考査> 5月23日(月)
今日から,高校初めての定期考査が始まりました。
23日(月)~26日(木)までの4日間,8科目の考査があります。
テストが始まる直前まで頑張って勉強していました。
始まる前には担任の先生から
考査を受けるにあたっての注意事項がありました。
不正行為をしないことはもちろん,
疑われることもないようにしていきましょう。
勉強してきたことが,
きちんと結果に繋がることを祈っています。
頑張ってください。