年次ブログ
21回生の日常風景<校長先生の講話にもありましたが・・・>2月1日(水)
本日は1日ということで,全校集会がありました。1年次は大講義棟に集まりました。校長先生が「FACTFULNESS (10の思い込みを乗り越え,データを基に世界を正しく見る習慣)」の本の話をされていました。1年次の皆さんに向けても,2年の探究で実験したり調べたりすることでデータを活用し,仮説を立て,そして分析やアプローチを考えていく,そういった力はこれから社会に出た後でも役立つものである,と話をされていました。また,関学の教授とお話される機会があり,関学に来る祥雲生はみな優秀で高い評価をされていると聞き,それはきっと探究とかで力を付けていくからではないかと,おっしゃっていました。みんなも先輩たちに負けず,頑張って自分の能力を高めていきましょう!
今日の探究は,LHRの時間も使い,2時間連続でした。理系文系で分かれての活動となりました。理系では,「紙コップにお湯を注ぐと,机に水滴がつくのはなぜか」というテーマで,仮説を立て,実験をし,検証をしていきました。
紙コップだけでなく,様々な形や材質の容器を用いたり,アルミホイルやラップやビニール袋を使ったり,それぞれの班ごとに考えて検証をしていました。答えを教えてもらうのではなく,自分たちで仮説を立て,それが立証できるか実験で証明していく。今日の全校集会の校長先生の講話にもありましたが,まさしく来年度の課題研究に繋がるような授業でした。
最後は自分たちの仮説と研究結果を報告して終わりました。きちんとした答えにたどり着いた班もありましたよ。
文系は,県立図書館から木村健太郎さん,山本真幸さんをお招きして,「インターネットを活用した調べもの・図書館の上手な使い方」のお話をしていただきました。インターネットと図書は,情報を調べる際に利用しますが,どちらも長所短所があり,使い分けることでより求める情報にたどり着けるという内容でした。図書館の活用方法やインターネット検索のコツ,参考文献の表記例など,これからの探究で必要な知識や技術を教えていただきました。生徒たちも真剣な様子でメモをとっていました。高校のうちから,このようなことを学べるのはありがたいことで,全校集会の校長先生の講話にもありましたが,大学で祥雲生の評価が高いのは,こうした知識・技能を大学でも活かしているからではないでしょうか。
21回生の日常風景<テストザンマイ>1月31日(火)
今朝は英単小テストからスタートです。始まる直前まで必死で覚えています。
今日はそれだけではなく,数学の section test もありました。教科書レベルの基本確認テストみたいなやつです。生徒の皆さんにとっては,ダブルパンチ(?)でかなり大変だったのではないでしょうか。しかし,どちらもずっと前から予告されていたものです。計画を立てて,勉強を進めていきましょうね。
放課後には,英単語も数学もどちらも返却されました。ちゃんと合格できましたか。英単語も数学も追試がありますよ。追試をするってことは,「これだけは覚えてね」「ここまでは理解しておいてね」ということですよね。ボキャコンや定期考査に向けて,きっちりと理解していきましょう!
体育館の屋根の工事が始まっています。これで雨漏りがなくなりますね。
21回生の日常風景<サイエンスフェアに参加>1月29日(日)
1/29(日)、サイエンスフェアin兵庫に13名の生徒が参加してくれました。神戸のポートライナー付近にある甲南大学FIRST、兵庫県立大学、神戸大学、理化学研究所計算科学研究センターを訪問しました。
そこで他校の生徒の探究発表や、大学生の研究発表を聞きました。
大学生の研究発表の司会を担当した生徒もいました。お疲れさまでした。
各ブースをめぐるとシールがもらえるスタンプラリー形式でした。全部集めたら景品もあったそうです。
たくさんの先輩方の探究を聞いて、いい刺激をもらえたのではないでしょうか。今回、参加できなかった人も、忙しい毎日だとは思いますが、ぜひ校外のこのような機会に積極的に参加し、自分の探究にいかしてほしいです。
21回生の日常風景<T T2>1月30日(月)
今日は2回目のタイムトライアルでした。雪も落ち着き,絶好の(?)タイムトライアル日和でしたね。半袖半ズボンで元気に走っていました。担任の先生も応援に駆けつけてくれていました。教室とはまた違い,マスクをはずして真剣に走っている姿は,新鮮な感じがしますね。ただ,先週雪の影響で,体育の授業で持久走がなかなかできなかったせいか,今日のタイムは全体的に伸び悩んでいました。残すタイムトライアルはあと1回。ベストタイムが出るように頑張りましょうね。ちなみに僕は30秒もタイムが落ちました。
21回生の日常風景<今どきの英語の授業>1月27日(金)
今朝も雪が舞っていましたね。足元だけでなく,車とかにも十分注意して登下校してくださいね。
ただいま英語コミュニケーションの授業で,インタビューテストを行っています。事前に用意された4つのトピックから,その場でカードを引き,話すトピックを選び,英語で説明していきます。さらに英語の教員から追加の質問もありました。皆さん上手に答えていましたよ。今どきの英語の授業ってすごいですね。
21回生の日常風景<雪の名残が>1月26日(木)
今日はまだ昨日の雪の名残がいたるところにありました。遠くの山にはまだ雪が残っています。雪山とこの街並みも絵になりますね。
日が当たりにくい中庭には,夕方になってもまだ雪の名残が。
朝,昨日の雪の影響かJRが乱れていて,バスに乗れずに30名近くの生徒が到着していませんでした。そのため,本日は30分遅れのスタートになりました。こんなところにも雪の名残が。
今日の朝は国語の小テストの予定でしたが,電車の遅延のためそろわなかったので,終わりのSHRで実施することになりました。朝のつもりで勉強してきていたのに,こんなところにも雪の名残が。
昨日,素手で雪だるまを作ったせいで手が凍傷(?)なって,いまだに指先に痺れが残ってます。こんなところにも雪の名残が。
21回生の日常風景<雪の祥雲館>1月25日(水)
本日は,大雪の影響でJRが運休したため臨時休校となりました。本日は授業だけでなく,SS探究Ⅰや性教育講演会,午後からの持久走など,盛りだくさんの行事だけあって,休校になったのが残念ですね。皆さんも,この1日を有効に使ってくださいね。
雪の祥雲館も絵になりますね。寒くて,交通網がマヒしてしまうのは嫌ですが,また雪の祥雲館をみんなとも共有できたらいいですね。
朝から山本先生と一緒に頑張って作ってみました。
21回生の日常風景<風が冷たい>1月24日(火)
今朝も直前まで頑張って覚えていました。「悪あがき」かもしれませんが,その「悪あがき」も積み重ねたら,ちゃんとした努力です。直前まで諦めずに「悪あがき」をしましょう!
午後から風が強くなり,冷たくなってきました。祥雲館では,建物と建物の間には渡り廊下的なものはなく,吹きさらしの外になるので,教室の移動はコートを着て行きます。風が冷たいこんな日は,本当につらいですね。北の方では警報も出ているところもあり,夜にはJRが計画運休するかもしれません。明日,無事にみんなが登校ができますように。
21回生の日常風景<今週は寒いみたい>1月23日(月)
今週は寒いみたいですね。今朝も雨でもなく,雪でもなく,みぞれっぽいのが降っていました。一番中途半端な感じでしたね。
今日もボキャコンに向けて頑張っています。ただこなしていくだけではなく,しっかりと覚えていって,自分の力へと変えていってくださいね。
21回生の日常風景<T T>1月20日(金)
今週は「マナーアップ運動」ということで,朝,クラスの生活委員があいさつ運動を行っていました。元気のいいあいさつから始まる一日っていいですよね。生活委員の方,朝早くからありがとうございました。
さあ,今日の体育はタイムトライアル(T T)です。(ティーティーです。決して泣き顔ではありません。)みんな必死に走っていましたよ。周りの友だちに負けないように,そして自分に負けないように,頑張っていました。まずは4組5組6組からです。男子は陸上競技部の生徒を先頭に,軽快に走っていました。
私も無事にゴールしました。
続いて,1組2組3組です。のどかな道ですが,アップダウンは激しいです。特に最後の上り坂が本当にしんどいですよね。
ワンちゃんがいつも応援してくれています。
本当にお疲れさまでした。タイムトライアルはあと2回。今日の記録が塗り替えられるように頑張りましょう!
21回生の日常風景<アウトプット>1月19日(木)
覚えること(インプット)と思い出すこと(アウトプット)は,少し違います。答えを聞いてから,「あっ!それ知ってた!」と思うことは,インプットはできていますが,アプトプットがうまくできなかったことになります。皆さん,アウトプットする練習はできていますか。どれだけインプットしても,アウトプットできなければ,あまり意味がありません。また,アウトプットすることで,より記憶が定着していくことになります。家庭学習においても,覚えるだけではなく,書き出すこともやってみましょう。自分でテストを作って,アウトプットできるか確認することが望ましいですが,それって大変ですよね。そう考えると,クラスで行われている小テストや授業中の確認テストは,絶好のアウトプットの練習になりますね。小テストってありがたいですよね。ぜひ活用していきましょうね。
21回生の日常風景<知力,体力,時の運(?)>1月18日(水)
本日のSS探究Ⅰは,来年度のSS探究Ⅱに向けて,文理に分かれての活動になりました。文系は,冬休みに研究したいことを考えてきた内容から,それぞれの分野に分かれて,一緒に研究していくグループ決めを行いました。自己紹介から始まり,興味関心があること,冬休みに考えてきたことをみんなで話し合いをし,その話を聞いて,そこからまた新たに研究したいことを発見している生徒もいました。
理系では,全員が大講義棟に集まり,どんな研究をしていくのか,最初のガイダンスが行われました。物理,生物,化学,環境,情報,工学,数学と大まかな分野ごとの説明があり,これまでの先輩たちの研究内容を紹介されていました。自然科学や数学に関する課題研究では客観的なデータのみから論を組み立てることが大切さや,自然科学と科学技術のアプローチの仕方の違いなど,話をされていました。
4時間目は,プレボキャコンでした。「知力」です!!200点満点中何点取ることができましたか。今回は,400単語の中から200問が出題されたので,勉強した分だけ,きちんと点数に繋がったのではないでしょうか。休み時間に,単語を覚えているクラスもありました。「ずっと」とは言いませんので,せめてこの Step Up 期間中だけでも,全クラスがそんな空気になればいいですね。増本先生が,みんなと一緒になって英単語を覚えて,テストを受けていました。みんなも増本先生に負けずに頑張ってくださいね。
午前中,プレボキャコンで頭を使ったかと思えば,お昼からは「体力」です。体育の時間での持久走がありました。今週金曜日にはタイムトライアルがあります。そのために,今日はそのコースを走りました。
本日は宮浦先生も一緒に入っていましたよ。
今日は,大忙しの一日でしたね。「知力,体力,時の運」僕にとっては懐かしいフレーズですが,まさにそんな1日でしたね。「ばらまきクイズ」ならぬ「ばらまき英単語」でもやってみたいですね。
21回生の日常風景<1.17>1月17日(火)
本日は1月17日。私たちにとっては忘れてはいけない日です。朝のSHRで黙とうが行われました。「忘れてはいけない」と書きましたが,高校生にとっては生まれる前の話,当然「覚えてもいない」話です。しかし,この教訓を風化させないためにも,経験したものが後世に伝えていくことが使命であると考えています。本日は,その伝えていくことを「忘れてはいけない」日です。私個人的な話ですが,28年前,私は高校3年生でした。ちょうどセンター試験(現在の共通テスト)の2日後でした。センター試験を受けて,自己採点をして,その次の日の朝,震災は起こりました。幸いにも私の住んでいた地域はそれほど大きな被害はありませんでしたが,センター試験を受けていた会場が,その後避難所となっていました。受験のために神戸を横切るときに信じられない光景を目の当たりにしながら,受験会場に向かった記憶が,今でも鮮明に残っています。私の息子が,今年高校3年生です。あの時と同じように共通テストの2日後が1.17でした。何か運命的なものを感じた今年の1.17でした。
21回生の日常風景<チャンスです>1月16日(月)
今週水曜日は,プレボキャコンです。それに向けて,各クラス頑張っています。英語は絶対に必要な力です。その英語の基礎となるのが,単語力です。その単語力をこの時期にしっかりと身に付けてもらえたらと思います。毎日のように英単語を覚える日々が続くと思います。しんどいと思います。しかし,これはこれまでの自分から大きく成長できるチャンスです。自分の勉強量のMAX値を上げるチャンスです。少しでも短時間で覚えられるように効率を上げるチャンスです。勉強を習慣化できるチャンスです。さあ,みんなと一緒に頑張っていきましょう。
21回生の日常風景<エンジン全開>1月14日(土)
本日は土曜日ですが,学校がありました。総合学力テスト(模試)でした。。年が明けて,学校がスタートしてから,課題考査があり,カルタ大会があり,ステップアップ期間がスタートし,そして今日の模試があって,エンジン全開の日々が続いていると思います。冬休みの頃からエンジンを温めていた人は,順調に進んでいると思いますが,そうでなかった人にとっては,厳しい毎日が続いていると思います。冬休みに楽をした分,今しっかりと補っていきましょう。まずは,一つ一つの試練を丁寧にクリアしていくことが大切です。上手に優先順位を付けながら,取り組んでいってください。
21回生の日常風景<road to ボキャコン>1月13日(金)
ステップアップ期間中に,英語のボキャコン(ボキャブラリーコンテスト)が実施されます。英語は,まずは単語力が必要ですからね。これまでの先輩たちをみても,このボキャコン上位者は,だいたいの人が納得のいく進路先へ進んでいました。そのボキャコンに向けて,各クラスの取り組みがスタートしています。月,水,金と単語テストをするクラスもあらば,毎日実施するクラス,合同で競い合って頑張るクラス,担任も一緒にテストに参加するクラス,クラスそれぞれの個性があって,面白いですね。やり方は違いますが,21回生全体として,勉強を頑張ろうとする雰囲気が出来上がりそうで,僕は楽しみです。ボキャコンやそれに向けてのクラスでの取り組みを負担に思う人がいるかもしれませんが,自分が勉強するきっかけだと考え,前向きに取り組んでいきましょう!みんなが頑張っている時に,一緒に頑張るのが,一番楽です!みんなと一緒に,勉強に取り組む雰囲気を作っていきましょう!
21回生の日常風景<千早ぶる~>1月11日(水)
本日は課題考査でした。きちんと勉強してきましたか。数学に関しては,決して「よく勉強してきた」とは言い切れません。この冬休みに,あまり勉強できなかった人は,これから頑張っていきましょうね。
今日の5,6限はカルタ大会(百人一首)を行いました。司会や運営は生徒が行いました。
読み手は年次の先生方です。特別ゲストとして,Thalia先生とBrandon先生も来て,詠んでくださいました。
それぞれのグループで熱戦が繰り広げられていました。歌を覚えている人もいれば,下の句が読まれてからが勝負の人も。有名な句が詠まれると,一斉にみんなの手が動きましたね。
クラスの優勝は5組,準優勝は2組でした。おめでとうございます。個人の部も発表され,第1位は60枚以上取っていました。素晴らしいですね。
21回生の日常風景<さあ,始まります!>1月10日(水)
さあ,今日から学校が再開します。年末年始はのんびり過ごすことができたでしょうか。のんびり過ごせば過ごすほど,今日の足取りが重たかったのではないでしょうか。でも,学校に着いたみんなは,友だちと楽しそうにしゃべっていましたよ。休みもいいけど,やっぱり学校もいいですね。
大掃除の後は,全校集会がありました。校長先生は,今年の箱根駅伝で優勝された駒澤大学の監督の方の話をされていました。「情熱に勝る能力はなし」,いい言葉ですね。若者が情熱をもって取り組んでいる姿は,心打つものがありますね。もうすぐ共通テストを控える3年の先輩たちに向かって,熱いエールを送られていました。
その後のLHRでは,今年の目標の漢字を書いたり,年次通信を読んだり,英語の課題の冊子を作ったり,冬休みの課題を回収したりと,スタートらしく(?)雑多な感じでした。
年次集会では,「STEP UP 期間」についての説明がありました。「STEP UP 期間」とは,2年次のスタートで遅れをとらないためにも,1月~3月の3か月の間,1年次の基礎の徹底を行おう,という期間です。勉強はしんどいものです。一人だと,怠けたり,妥協したりしてしまうことが多いですよね。だからこそ一人ではなく,クラスで声を掛け合いながら,年次全体で勉強に取り組むことができればと思います。国語,英語,数学と各教科から,具体的な内容の説明もありました。クラスのため,そして自分のためにも真剣に取り組んでいきましょう。
最後は私の話でした。現状を維持しようとすると,それはすでに下降が始まっています。常に新しいものに取り組んだり,バージョンアップを心掛けないといけません。でも,いつでも,いつまでも新しいものが浮かぶかどうか,私は不安でした。そんな中,12月の講演会で「既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアができる」という話を聞いて,アンテナを高くしてさえいれば,新しいものを生み出せるのではないかと,少し安心しました。生徒の皆さんも祥雲館高校で,バージョンアップの意識や,新しいアイデアの生み出し方を身に付けて,不透明なVUCA時代を生き抜くためのスキルを高めてもらえればと思います。
21回生の日常風景<あけおめ de プロタン>1月6日(金)
明けましておめでとうございます。今年も学校生活の様子を少しでも伝わるようブログの更新を頑張っていきます。本年も何卒宜しくお願い致します。
学校がスタートする前ですが,本日はプログレス探究Aがありました。テーマは「数学」です。講師は土井先生です。数学の歴史や教育から始まり,科学と数学,ビジネスにおける数学など,高校数学に留まらず,高校の範囲外の法則や定理,人物など紹介されていました。1つ1つの法則を証明するのは高校生にとって(大学生にとっても)難しいですが,そんな法則があるのか,どのように数学が関わっているのか,そのことを知っておかないと調べ出すことすらできません。この前の講演会でもありましたが,知っている知識を組み合わせて,新しいアイデアが生まれてくるわけですから,まずは知識として頭の中に入れておくことが重要です。
プログレス探究Aも今日をもって講義は終了です。残すは振り返り発表会のみになります。新しく得た知識や,他の人が経験できなかったことをもとに,いい発表へと繋げていってもらえればと思います。
21回生の日常風景<よいお年を>12月28日(水)
補習3日目,今日で今年の学校も終了です。最後までよく頑張りましたね。また来年も,一緒に歩んでいきましょうね。
21回生の日常風景<今日も朝から!!>12月27日(火)
補習2日目。今日も朝の8時30分から国語の補習がスタートしました。冬休みは,どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちですね。朝から活動すると,一日が長く感じられて,有効に使えている気がしますね。補習もあと一日,体調にも気を付けながら,頑張りましょうね。
21回生の日常風景<プレゼント届きましたか?>12月26日(月)
今日から冬季補習が始まりました。たった3日間だけですが,60名以上も参加し,28日まで一緒に勉強していきます。この年次は,補習や学習マラソンの参加率がものすごく高いです。一人だとなかなか勉強しない人も,みんなと一緒なら頑張れますね。いい傾向だと思います。有意義な時間にしていきましょうね。
自習室で勉強する人もたくさんいました。冬休みに入りましたが,今まで通りの生活リズムで学校に来て,補習や冬課題に取り組むのもいいですね。年明けたら,きっとお正月とかでのんびりすると思うので,今のうちに冬課題も進めておきましょう。
昨日はクリスマスでしたね。皆さんのところにもサンタさんは来ましたか。僕のところには靴下のプレゼントを届けてくれました。ありがとう,サンタさん。
21回生の日常風景<みんなは寒い中>12月23日(金)
今朝は,今年一番の寒気がやってきました。祥雲館も朝は薄っすら雪化粧(?)していましたが,そこからはただただ寒いだけでした。
みんなは寒い中,大掃除をしました。この一年で溜まったほこりや汚れを一生懸命落としていました。換気扇も綺麗になりましたよ。
みんなは寒い中,避難訓練をしました。本日は火災が発生したという訓練でした。地震や大雪などはどうすることもできない部分はありますが,火災は防ぐことができるところが多いです。学校だけでなく,それぞれの家庭でも火災には十分気を付けましょうね。
みんなは寒い中,全校集会がありました。この前も載せましたが,祥雲館高校は前期後期制のため,冬休み前に終業式はありません。ただ,節目ということで全校集会が行われました。本日の校長先生の話では,古河電工の小林社長の入所式におけるメッセージ「失敗を恐れずに,Canを増やし,willを見つける」を話されていました。その後の表彰式においても,読書感想文やサッカー部で1年次も表彰されていました。おめでとうございます!!
今日のLHRは,クラスごとのカラーが出ていましたね。
今日の合同終礼では,増本先生から冬休みの生活のこと,大西先生から探究のことの連絡がありました。私からは,来年になると,後輩も入ってきて,部活でも学校生活でも中心に活動するようになってくるので,その環境やポジションによって自分のやるべきことを変えて,パワーアップしていきましょう,と話をさせてもらいました。240人での「たけのこにょっきっき」は楽しかったですね。これからも年次の中から周りの空気を読みながら,どんどん前に出てくる生徒が出てきてほしいですね。
【21回生の保護者の皆様へ】
この1年間,ブログを読んでいただきありがとうございます。21回生のお子様たちの学校での様子が,少しでも伝わればと思い,毎日のように更新させていただきました。ただいま探究では,来年度のSS探究Ⅱに向けて,スタートを切りだしました。この冬休みにおいても,先行論文を読んだり,自分の研究する分野を考えたりし始めます。ご家庭でも,「どんな研究するの?」とか聞いてあげてください。本日の合同終礼で,保護者の方からも聞いてもらうから,と伝えました。お子様がどのようなことに興味・関心を持っているのか,学校と共に家庭でも考えていただけたらと思います。コロナもあり落ち着かない日々が続いておりますが,くれぐれもご自愛のうえ,よい年をお迎えください。
21回生の日常風景<あしたは いいてんき>12月22日(木)
雨が降り,昨日よりも寒さはマシになったといえ,やはり三田,寒いですね。自然とストーブの周りに人が集まります。
ラララ にじが にじが そらに かかって
きみの きみの きぶんも はれて
きっと あしたは いい てんき
きっと あしたは いい てんき
21回生の日常風景<続く道>12月21日(水)
SS探究Ⅰは,定期考査前の12月7日の授業から,いよいよ来年度のSS探究Ⅱで取り組む自分の課題研究に向けての準備が始まりました。その時は大講義棟で全体説明が行われ,「課題研究とは何か」「研究倫理について考えよう」「先行研究論文を読もう」という内容でした。今日はそれを踏まえて,論文の検索方法や調べ方・読み方を学んだり,自分の研究テーマを見つけるために,この1年で自分が考えてきたテーマや問題について振り返りを行いました。
「自分が興味あるもの,関心があるもの」を見つけるのって,難しいですよね。課題研究の中で最も難しいのは,このテーマを決めることかもしれません。この冬休み,興味関心があるものや,これから進みたい道を,じっくり考えてきてもらいたいです。
今日のLHRは,助動詞のテストが行われました。合格率も高く,みんなよく頑張っていましたね。テストとなると,プレッシャーやストレスを感じることも多いかもしれませんが,一つ一つクリアしていくことで自分が成長していきます。みんなで一緒に頑張っていきましょうね。
今日の午後の体育も持久走です。みんなにとってはしんどい時間かもしれませんが,私個人的にはみんなが必死になって頑張っている姿を見られる大切な時間です。私も頑張りますので,一緒に走り切りましょう!
回廊の工事がようやく終わりました。祥雲館の校舎に似合った素敵な道が完成しました。これで体育館まで行きやすくなりましたね。
21回生の日常風景<今日も寒い!!>12月20日(火)
昨日に引き続き,今日も寒さが厳しい一日でした。そんな中でも,生徒たちは走ります!昨日の体育の持久走では,早速外周を走っていました。怪我や事故等ないように,気を付けて走ってきてくださいね。
21回生の日常風景<やるか,やらないか>12月19日(月)
今朝は本当に寒かったですね。里山も凍っていました。少し前に山梨県の甲府市へ出張で行ってきましたが,その時に思ったのが,「三田の方が寒い!!」
本日の3限~6限に,京都大学の特定准教授 樋口雅一 先生をお招きして,祥雲SSH講演会を実施しました。普通の講演会とは違い,クイズ形式で話は進んでいき,早押しクイズや討論会もあり,終始楽しい雰囲気でした。クイズは正解を言ってはダメで,大喜利みたいに面白い答えを言わなければいけませんでした。クイズに答えると,アメやクリアファイル,マグカップなど素敵な景品をもらうことができました。
途中には祥雲館の先生クイズもありました。岸先生の過去であったり,玉眞先生のピアノ演奏であったり,盛り上がりましたね。そういえば5組は終わりのSHRでちゃんと校歌を歌ったみたいです。
不思議な(?)メガネをいっぱい作られていました。樋口先生がかけられているだけでなく,生徒たちもかけさせてもらっていましたね。
前に出て,討論会もありました。テーマは「クリスマス」。校長先生をはじめ,みんなのプライベートな話もあって,会場は大盛り上がりしてましたね。皆さんに素敵なクリスマスが来ますように。
そんな大喜利大会みたいな楽しい雰囲気の講演会でしたが,その中にもたくさんのメッセージが込められていましたね。まずは「知行合一(ちこうごういつ)」からスタートしていきました。今日知った知識をぜひ明日から行動に移していきましょう。
他にもジェフリー・プレストン・ベゾス(Amazonの会長)やスティーブ・ジョブズ(Appleの創設者),宮崎駿(スタジオジブリ)など,数々の著名人の方の名言やエピソードの話をされていました。流行りものはやるのではなく,新しいものをキャッチしたり,自分の好きなものをやっていこうと話されていました。樋口先生が研究されている内容や国家プロジェクトの話,なぜ燃料電池がいいのか,ノーベル賞みたいな大発見は最初は否定されるなど科学の分野だけでなく様々な分野にわたって話をされていました。正しく理系や文系に捉われない内容となっていました。
最後に「アイデアのつくり方」を話されていました。①いろいろな要素を集める②整理する③忘れる④組合せる⑤発表する。アイデアと聞くと,どうしても新しいものを作り出すような感じがしますが,そうではないのですね。既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアが作られるのですね。この講演会のクイズであえて答えを言わないのも,新しいアイデアへと繋げていくためだったのかもしれませんね。21回生の年次目標でもある「iDEA(アイデア)」,みんなのこれまでの経験やこれからの体験を組み合わせて,新しいアイデアを作っていきましょうね。
樋口先生,素敵な時間をありがとうございました。
21回生の日常風景<走るぞ!!>12月16日(金)
いよいよ今日の体育から持久走が始まりました。走るのがしんどくて,あまりよく思っていない人もいるかもしれませんが,でも絶対みんなと一緒に走っている方が楽だと思います。普段あまり運動をしていない人こそ,この体育の持久走をいかして体力をつけていきましょうね。運動部の人はとことん頑張れ!部活の看板を背負いながら,他の部や仲間に負けないように,1秒でも早く走れるように頑張りましょう!
今日も寒い日でした。ストーブの周りが賑わっていました。
21回生の日常風景<近畿で一番!!>12月15日(木)
今日は一段と朝の冷え込みが厳しかったですね。朝,近畿地区の中で三田が一番気温が低いと正木さんが言っていました。(そういえば,気象予報士の正木さんが1月に郷の音ホールに来るみたいです。詳しくは教室掲示しているポスターを見てください。)
21回生の日常風景<さあ!!>12月14日(水)
さあ,今日で定期考査も終了しましたね。お疲れさまでした。これで少し羽を伸ばせるのではないでしょうか。しかし!!今日の合同終礼でも言ったように,21回生は英語を強化していきます!!少し休憩したら,やるべきことをしっかりとやっていきましょう。とは言ったものの,板倉先生の話でもあったように,特に新しく大きな取り組みをするわけではありません。「単語+文法+英文読解」を強化していくためにも,「①授業を大切に ②単語テストを大切に ③毎日英語に触れる ④音読を毎日して英語を制する」 と,これまでやってきたであろう取り組みを改めて見直していこうと考えています。他の教科の課題も控えめにしているので,その分,英語に力を入れて頑張りましょう。適当に課題をこなして終わるのではなく,しっかりと時間をかけて取り組んでいきましょうね。英語を「何とかする」という意識改革をしていきましょう。
「富士山を登ろう」と思っても,いきなりは登れません。服装や荷物,登山ルートなど,準備が必要です。もちろん,登り切れるだけの体力もいるので,普段からのトレーニングが必要となってくるでしょう。なんだったら少し低い山で練習をするべきかもしれませんね。受験も同じだと思います。「受験勉強をしよう」と思っても,いきなりはできません。長時間勉強する習慣がなかったり,勉強方法も分からなかったり,そもそもまだ学力が追い付いていなかったりします。「受験勉強をしよう」と思うまでに,しっかりと基礎体力(学力)を身に付けておかなければいけません。今は課題が多いとヒーヒー言っているかもしれませんが,トレーニングをするためにも多少の負荷は絶対に必要です。中学生のままの能力では,大学受験は乗り切れません。1年や2年の間は,負荷をかけたトレーニングをして自分の能力を高めて学習の質を高めていく時期です。みんなで励まし合いながら,成長していきましょうね。さあ,みんなで富士山を登りましょう。(五合目ぐらいまでは一緒に登っていきましょうね。)
ただ,人それぞれ体力は違います。負荷をかけすぎてしんどくなってしまう人もいるかもしれません。その時は,先生に声をかけてください。その子のペースで一緒に歩んでいきますので。
21回生の日常風景<昼間に頑張ろう!!>12月12日(月)
考査3日目。テストは昼前に終わっていますが,下校時刻近くまで教室や図書室に残って勉強している人もいます。家だと昼寝をしてしまって,勉強が夜になっている人,いるんじゃないでしょうか。睡眠をしっかりとるためにも,昼間頑張って勉強しましょうね。家だと寝てしまったり,誘惑に負けたりする人は,学校に残って勉強してくれてもいいですよ。
祥雲館のメタセコイアの葉もすっかり落ちて,冬の景色となってきました。
21回生の日常風景<やるぞ!!>12月9日(金)
考査二日目。朝の教室では,ぎりぎりまで最終確認が行われています。教科書や自分のノートを見ている人,友だちと公式の確認をしたり問題を出し合っている人,気持ちを落ち着かせている人,人それぞれ過ごし方は違いますが,諦めている人はほとんどおらず,みんなそれぞれ自分のやり方で頑張っています。
僕は,背の高さをいかして(?),蛍光灯の取り換えを頑張りました!これで集中してテストに臨めますね。
21回生の日常風景<始めっ!>12月8日(木)
今日から後期中間考査がスタートしました。ちゃんと準備できていますか。「ここまで勉強すればいい」と思っていたラインで,ちゃんと結果に結びつけそうですか。自分の「ここまで勉強すればいい」という感覚と,実際のテストの点数とのギャップが小さくなれば,実力も伸びていくと思います。もちろんテストの難易度はそれぞれ違うので,難しいとは思いますが。
昨日,11月に受けた模試の結果が返却されました。点数や偏差値だけに左右されるのではなく,次へとステップアップしていくために,模試を活用していきましょう。良かった人も,そうでない人も,まずは今日からの定期考査に集中して取り組んでいきましょう。その積み重ねが実力となって現れてくるはずです。がんばれ21回生!!
21回生の日常風景<明日から!>12月7日(水)
明日から定期考査です。11月はiDEA's月間ということで、勉強を頑張った人も多かったはずです。頑張った分だけ結果が出てほしいものですが、現実は甘くないかもしれませんね。頑張った人が多い分、なかなか簡単には成績が上がらないかもしれません。でもみんなが頑張って、21回生全体がレベルアップしていってほしいですね。
寒い日が続きますが、体調を壊さないように頑張ってくださいね。
21回生の日常風景<延長だ!!>12月6日(火)
今朝はいい天気でした。眠たい目をこすりながら来ている人もいたと思いますが,授業はしっかりと集中して頑張れましたか。
6組が,iDEA's月間の延長戦をしていました。クラス全体の目標として「小テスト全員合格を3回」としていたところ,あと 1 回が達成できず,延長戦へと突入していました。今日は他のクラスは小テストがない中,目標達成するために担任の宮浦先生がわざわざ作って延長戦を行っていました。そして,見事今日は全員合格!!おめでとうございます!
4~6組の講義棟入口付近で落ちていましたよ。
21回生の日常風景<さむっ!!>12月5日(月)
メタセコイアの葉もほとんど落ちて,いよいよ冬到来ですね。教室はストーブがあって暖かいのですが,廊下は寒いです。ましてや棟が違うと外ですからね。コートを着て移動する生徒も少なくないです。広いところが祥雲館の魅力ですが,移動は大変ですね。テストも近づいてきてきているので,体調を壊さないようにしましょうね。
21回生の日常風景<みんな頑張れ!!>12月3日(土)
テスト前の土曜日、そうです、学習マラソンです。今朝は霜が降りるほど寒い朝でしたが、そんな中でも100名以上の生徒が集まり、勉強に励んでいました。本当に21回生はいい集団だと思います。みんな頑張れ!
先生方もみんなの質問にも答えられるように、待機しています。休日にも関わらず、たくさんの先生が生徒たちと一緒に参加しています。みんな頑張れ!
21回生の日常風景<ブラボー!!>12月2日(金)
12月に入った途端,寒くなりましたね。今朝もかなり冷え込んでいましたが,それでも気持ちのいい朝でしたね⚽
今日も放課後はたくさんの生徒が残り勉強を頑張っていました。自分が集中できる場所を見つけるってことは,ものすごく大切ですね。集中力が持続できない人や,始めだすのが遅い人は特に!勉強しなくちゃいけないと分かっていてもできない人は,ぜひ学習マラソンやジョギングに参加していきましょう。
ただいま渡り廊下の天井の工事をしています。水漏れのため,天井が腐食してきており,その修繕を行っています。祥雲館も21年目ですからね。「学校」としては新しい方ですが,「家」として考えると築21年となれば,そこそこの物件になりますね。いつまでも綺麗な祥雲館でいるためにも,皆さん綺麗に使っていきましょうね。
そういえば,お隣の「三田まほろばブレッツァ」が閉店になっていました。ショックです。また新しいテナントが入ってほしいですね。
21回生の日常風景<えっ⁉もう12月⁉>12月1日(木)
気が付けば,もう12月ですね。1年が過ぎるのは早いですね。後期の中間考査まであと1週間となりました。部活動は原則OFF,職員室は入室禁止,放課後は学習ジョギング,土曜日には学習マラソンとテスト前の雰囲気がしてきましたね。iDEA's月間から気持ちを切らさずに考査を迎えていきましょうね。
21回生の日常風景<年次球技大会>11月30日(水)
本日の3,4限に,年次企画の球技大会が行われました。昨日からの雨でグラウンドが使えないため,男女とも体育館でドッヂボールを行いました。体育委員が中心に,開会式やルール説明が行われました。
試合は,みんなの協力のもと,スピーディに行われていきました。どのクラスも盛り上がっていましたね。男子は投げるボールのスピードはもちろんのこと,キャッチング技術も上手で,早い球回しからの展開になって,見ごたえのある試合になっていました。
女子も男子顔負けのボールを投げる生徒もいたり,ボールに当たるまいと必死に逃げる生徒もいたり,元気いっぱいに試合をしていました。
試合前には円陣を組んで,団結力を高めていました。応援に関しても,自分のクラスの応援だけでなく,他のクラスの応援もしたり,白熱する試合を見て盛り上がっていましたね。勝ち負けにこだわるのも大切ですが,みんなで球技大会を楽しもうとする姿勢は,21回生のいいところの1つですね。
優勝は男女とも6組でした。おめでとうございます!男子の決勝は5組との戦いになりましたが,ラストは壮絶な逆転劇で6組が勝利することができました。6組担任の宮浦先生も大喜び。逆に5組担任の玉眞先生は膝から崩れ落ちていました。それくらい大盛り上がりの球技大会でした。
明日から12月です。教室にストーブが置かれます。ちょうど気温も明日から冷え込むみたいでベストなタイミングでしたね。
21回生の日常風景<いい肉の日>11月29日(火)
iDEA's月間もいよいよ終わりが近づいてきています。この月間の中での小テストも今日が最後となりました。(来月以降も小テストは続いていきます)最後の小テストはどうでしたか。有終の美を飾れましたか。年次としては,もう一歩といったところでしょうか。来月に入るとすぐに定期考査がやってきます。そのまま勉強モードで頑張りましょう。
今日はどんより雲からの大雨でしたね。この雨が通り過ぎれば,本格的な冬がやってきそうですね。祥雲館の冬は寒いですよ~。
21回生の日常風景<読書とスポーツ>11月28日(月)
本を読みませんか?iDEA文庫も読まないといけない(?)ですが,図書館の本も読んでみましょうね。教室に置いている数とは比べ物にならないぐらい本が図書館にはあります。きっとあなたの心に響く一冊があるはずです。今ならしおりがもらえますよ。
今週水曜日は,年次の球技大会です。それに向けて体育委員が説明していました。ルールを守って,みんなで楽しみましょう!
21回生の日常風景<素晴らしき習慣>11月25日(金)
今日はいい天気でしたね。外でのランチが気持ち良さそうでした。
今週も国語の授業は俳句先生をしていました。人によって,いろいろな解釈があって面白かったです。
昼休みには,来週水曜日に行われる年次球技大会の打合せがありました。みんなが楽しめるように,体育委員を中心にルール確認や当日の運営をしっかりとやっていきましょう。
12月3日(土)は学習マラソンです。今回のポスターも手が込んでいて,いい感じですね。
今朝,落ち葉の掃除をしました。この前の教員が活動している姿やブログを見て,参加してくれた生徒がいました。あと事務室の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。メタセコイアの木は綺麗なのですが,この落ち葉が,靴にくっついて教室まで入ってきます。3階の1年の教室にも入ってくるくらいなので,1階の3年の教室はもっとでしょう。綺麗にすることで,3年の先輩たちが気持ちよく受験勉強ができれば嬉しいですね。
ワールドカップで日本がドイツに金星を上げましたね。その後,日本代表がロッカールームを綺麗にして帰った話や,サポーターがスタジアムのゴミ拾いをして帰った話が海外メディアで称賛されていました。私たちにとっては,「使ったところを綺麗にして帰る」というのは,幼い頃から学んできた当然の行為だと思います。その当然の行為が褒められるのは嬉しいですね。今,私たちにできることは,カタールに行ってスタジアムを掃除することではなく,この素晴らしい習慣を改めて確認し,次の世代に繋いでいくことだと思います。そんなことを思いながら今日は掃除をしました。3年生を応援したい人,日本代表を応援したい人,この考えに共感できる人は一緒に掃除ができればと思います。また,声をかけてください。
21回生の日常風景<スピーチ力>11月24日(木)
今朝は国語のテストからスタートです。今回の小テストで,全員が合格したクラスもありました。その調子で頑張っていきましょうね。
英コミュの授業では,「5star review」ということで,自分のおすすめをカメラの前で英語で紹介していました。探究といい,国語の発表といい,祥雲館は本当に発表やスピーチをする機会が多いですね。これからはスピーチ力も大切ですからね。いろいろな場面を経験していくことで,技術や度胸を鍛えていきましょう。
21回生の日常風景<英単テスト&セクションテスト>11月22日(火)
今日はテストDAYでした。朝に英単語テストがあって,数学の授業中にセクションテストがありました。iDEA'S月間ということで勉強時間が伸びている人は多いはずです。努力していることは決して無駄にはなりません。点数という形に現れなかったとしても,「頑張った」という自信にはなっていきます。でも,やっぱり結果(点数)に繋がってほしいですよね。その方が,より強い自信へとなっていきます。「勉強している」ということだけで満足しないでください。きちんと結果に結びつけてくださいね。どちらも追試があります。一発で合格して,自信を積み重ねていってくださいね。
今朝,落ち葉の絨毯を掃除しました。いつも校務員さんが綺麗にしてくださっていますが,自分も少しでも学校を綺麗にできたらと思って,掃除してみました。掃除をしていると年次の先生や新田先生も一緒になってやってくれました。朝から体を動かしていると体が目覚め,さらにいいことしているって感じで心も満たされて清々しい気分になりました。いいことすると,いいことが返ってくる感じがしますね。
朝だけでこれだけ集めることができました。
落ち葉が落ち着くまで,不定期に掃除をしていこうと思います。一緒に掃除しようと思ってくれる人がいれば,植田まで声をかけてください。掃除している姿を見かけた時に,急遽参加してくれてもいいですよ。学校も,自分の気持ちも,綺麗にしてみませんか。
21回生の日常風景<遠いとこからのお客様>11月21日(月)
今日は,祥雲館にお客様が来られていました。綺麗な学校を見てもらおうと思っていましたが,昨日の雨で葉っぱが散り,落ち葉が乱れてしまっていました。まあ,絨毯のようになった落ち葉も,またいい風景ですかね。
23日にビブリオバトルに出場します。今日もそれに向けて特訓していました。
21回生の日常風景<生がいい>11月18日(金)
本日は5組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。昨日は3組の授業に参加しましたが,同じ俳句でも捉え方は違って面白かったです。作者の生い立ちやその時の年齢を考えたり,歴史的な背景を考えていたり,いろいろな視点で解釈をしていました。
少し脱線した話になった人もいましたが・・・
体育の時間前は,更衣場所の体育館まで急いで行きます。体育館まで遠いですからね。「祥雲館あるある」です。
iDEA's月間も半分を越えました。ここまで順調に来ていますか?先生方と面談をして,修正が必要な人は修正して,後半頑張っていきましょうね。
今日は5、6限に芸術鑑賞会がありました。コロナのため2年ぶりの開催となりました。目の前で紡がれた、生きた音を肌で感じられる良い機会だったと思います。音楽といえば!ということで、本日は音楽教員・5組担任の玉眞が語らせていただきます!
ジャズは元々アメリカに奴隷として連れてこられた黒人たちが、過酷な労働環境への怒りや苦しさを表現した音楽が起源となっています。つまり、昔から人は音楽に自分の気持ちをのせて、言葉にできない思いさえも昇華してきたのですね。勉強や部活に忙しい祥雲生の皆さん、今こそ音楽の力を借りるときではないでしょうか!?
11月のiDEA`s月間も終盤に差し掛かりましたね。この良い習慣を継続できるよう、音楽をお供に頑張りましょうね♪
21回生の日常風景<私が先生>11月17日(木)
今日は国語の小テストからスタートです。ちゃんと勉強してきましたか。直前にやるだけでは短期記憶で終わってしまいます。数日前から取り組んで,「覚える→確認する」を繰り返して,長期記憶へと変えていきましょう。
終わりのSHRで,小テストが返却されました。iDEA's月間で小テストの取り組みを目標にあげている人も多いですよね。ちゃんと合格しましたか。
今日は,3組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。俳句の単元でしたが,先生が説明するのではなく,生徒たちが前に出て授業をしていました。言葉や季語などを説明し,どんな情景なのか,作者の心情はどうなのか,みんなに説明していました。聞いている人に発表を当てたり,質問がないか聞いたり,情景を説明するために自分たちで絵を描いてきてたり,いろいろと工夫された授業でした。
税の作文の表彰式が三宮で行われました。式では,自分が書いた作文を読み上げるみたいで,数日前から練習をしていました(写真は練習風景)。今日はその成果もあって(?),あまり緊張せずに読むことができたみたいです。
校務員さんが大講義棟の前の花壇に花を植えてくださりました。ありがとうございました。
三田まほろばブレッツァの横の広場で,トントンしてます。何かができるのですかね。
21回生の日常風景<プレ探究発表会>11月16日(水)
本日の3,4限に,「プレ探究発表会 SDGsプロジェクト代表発表」を行いました。夏休み明けてからの約2か月半ぐらい取り組んできたSDGsプロジェクトもいよいよ大詰めです。6つの分野に分かれて,各分野内で発表を行い,各分野の代表班を決め,本日その代表班の発表となりました。
どの班も代表班らしく,素晴らしい発表でした。堂々とみんなの方を見て話をしている人もいれば,スクリーンをレーザーポインターで指さしながら発表する人,みんなに問いかける人,いろいろ工夫もあり,大変良かったと思います。
これまで本を読んだり,ネットで調べたり,たくさんの情報を手に入れ,そこから自分たちで「なぜ」「どうして」という疑問をもち,さらにもう一歩踏み込んだことを調べて発表しました。この繰り返しこそが探究活動へと繋がっていくのだと思います。たくさんの情報を調べ,自分たちの疑問をもち,これからの展望を考えたことを3分間に収めるということは,本当に大変だったと思いますが,どの班も上手にまとめていました。
代表班の発表もよかったのですが,そのあとの質疑応答も大変良かったです。必ず誰かが,疑問や質問を発表者に対して行い,その質問にも代表班はきちんと答えていました。SDGsのことを調べ考えてきた時間があったからこそ,できたやり取りだったのではないでしょうか。探究の発表は,この質疑応答も含めて「発表」となります。発表者は自分たちの話す内容だけでなく,いろいろな質問にも答えられるように,知識を深め,自分たちの研究してきたことを話せるようにしておきましょう。そして,聴衆側も,ただ聴くだけではなく,必ず自分も質問しようと思いながら発表を聞くようにしてください。
最後に土居先生がSDGsプロジェクト,さらにこれまでの探究Ⅰのまとめを話されていました。さあ,次はいよいよ探究Ⅱに向けての取り組みがスタートしていきます。この探究Ⅰで培った力を,自分たちの研究に活かしていきましょう。
21回生の日常風景<昨日は代休>11月15日(火)
昨日はオープンハイスクールの代休でした。平日の休みでしたが,有効に使えたでしょうか。ということで,今日が週明けです。週明けは週末課題の提出からです。さらに火曜日なので,英単語テストもありました。慌ただしい朝でしたね。
日曜日の雨で少し葉っぱが落ちてしまいました。祥雲館の紅葉が楽しめるのもあと少しかもしれませんね。