お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅰ
9月19日(火)の教育入門Ⅰは絵本の読み聞かせの授業でした。「かたつむり」より岩本先生と春本先生にお越しいただき、講義と実演をしていただきました。生徒たちは先生方の実演を見た後、グループに分かれて絵本の読み聞かせを行いました。そしてまだ日本語に不慣れな留学生も積極的に読み聞かせに挑戦し、一生懸命クラスメイトに話しかけていました。また手遊びの実演もしていただき、教具がなくとも子どもたちと遊べることを学びました。今後の実習でもこの経験が活かせるように頑張ってほしいです。



教育入門Ⅰ
9月12日(火)の教育入門Ⅰは神戸海星女子学院大学の石畠多恵先生に講義をしていただきました。日頃、知りえない保育園や幼稚園の仕事の内容を教えていただき、昔と今の保育士・幼稚園教諭の労働環境と待遇の違いも話していただきました。生徒たちは現場で働くことのやりがいと厳しさを知り、最後まで真剣に聞き入っていました。




上の写真は授業の後半で作り方を教えていただいたペットボトル砲です。ペットボトルの底を切り取り、半分に切った風船をかぶせて作ります。そして口には柔らかい和紙などを丸めて詰め、底の風船を引っ張って飛ばします。安全で楽しく遊べる玩具として完成度が高く、生徒たちは喜んだり驚いたりしていました。
上の写真は授業の後半で作り方を教えていただいたペットボトル砲です。ペットボトルの底を切り取り、半分に切った風船をかぶせて作ります。そして口には柔らかい和紙などを丸めて詰め、底の風船を引っ張って飛ばします。安全で楽しく遊べる玩具として完成度が高く、生徒たちは喜んだり驚いたりしていました。
教育入門Ⅱ
9月6日(水)の「教育入門Ⅱ」は、夏休みのインターンシップ報告と、神出学園夏季研修の報告が行われました。
インターンシップに2年生は今年8名参加し、1日8時間前後のまとまった時間を幼稚園や保育園で園児達と関わることが出来ました。インターンシップを体験した生徒達は、先生方の園児への対応の仕方から学ぶことが多く、ますます保育者への夢をふくらませていたようです。質問する生徒達からも活発な質疑が出ており、感想の中には冬季インターンシップへの参加を希望するようになったとものがありました。
神出学園は県立の不登校生徒のフリースクールですが、参加した2人の生徒の発表では、学園のプログラムの中でもピアカウンセリングに興味を持ったという声がありました。研修に参加し、不登校に対する考えが大きく変わったというのが2人の共通の感想でした。
教育入門Ⅰ
9月5日(火)の教育入門Ⅰの授業は、夏休みに行われたインターンシップの報告会でした。多世代交流館、三輪小学校、北摂学園幼稚園、親和幼稚園、北摂中央幼稚園、キッズ保育園、光の子保育園のご協力を得て、多くの生徒がインターンシップに参加することができました。そして各自が、それぞれの実習内容について発表しました。教育入門Ⅰの通常の実習は2時間しかありませんが、インターンシップでは3~6時間の実習を経験した生徒も多く、今まで知ることができなかった先生方の苦労を知ることができたようです。お世話になった関係者のみなさま、本当にありがとうございました。



教育入門模擬授業(オープンハイスクールにて)
7月25日(火)のオープンハイスクールで「教育入門Ⅰ、Ⅱ」の模擬授業を実施しました。内容は課題研究で発表している「絵本の読み聞かせ」「色水遊び」「国語と算数の模擬授業」です。中学生を園児や小学生に見立て、本校子どもみらい類型の1~3年の生徒が「保育者、教師」になり、授業をみていただきました。
最初は緊張していた生徒たちも中学生の活発な反応に刺激を受け、とてもいきいきとした授業が実演できたのではないでしょうか。
中学生のみなさん、ぜひ「子どもみらい類型」で未来の教育者を目指していっしょに学びましょう。

司会による「教育入門ガイダンス」

絵本の読み聞かせ


色水遊び

国語の模擬授業

算数の模擬授業

手遊び歌
最初は緊張していた生徒たちも中学生の活発な反応に刺激を受け、とてもいきいきとした授業が実演できたのではないでしょうか。
中学生のみなさん、ぜひ「子どもみらい類型」で未来の教育者を目指していっしょに学びましょう。
司会による「教育入門ガイダンス」
絵本の読み聞かせ
色水遊び
国語の模擬授業
算数の模擬授業
手遊び歌
神出学園夏季研修会に参加しました
7月31日(月)、県立神出学園主催の「県立高校生を対象とした不登校に関する研修会」に子どもみらい類型2年生の2名が参加しました。この研修会は、教職を目指す県立高校生が、学園のプログラムを通じて不登校や引きこもりの課題、自立に向けた支援を理解するための研修会です。県立尼崎高校の生徒との合同研修でした。
学園の施設を見学し、「心の理解」「食育」「ピアカウンセリング」「動物飼育」などの研修を通して、生徒たちは子どもたちを理解することの大切や難しさを改めて実感したようです。




学園の施設を見学し、「心の理解」「食育」「ピアカウンセリング」「動物飼育」などの研修を通して、生徒たちは子どもたちを理解することの大切や難しさを改めて実感したようです。
インターンシップ報告
7月24日(月)からインターンシップが始まりました。今年は三輪小学校、多世代交流館、北摂中央幼稚園、北摂学園幼稚園、親和幼稚園、光の子保育園、キッズポート保育園で1、2年生が39名お世話になります。
日ごろの実習よりもずっと長い時間、子どもたちとふれあい、先生方のお仕事を見学でき、子どもみらいの生徒たちはたくさんのことを吸収して、ひとまわり成長してくれることを期待してます。
実習先の先生方、よろしくお願いします。

日ごろの実習よりもずっと長い時間、子どもたちとふれあい、先生方のお仕事を見学でき、子どもみらいの生徒たちはたくさんのことを吸収して、ひとまわり成長してくれることを期待してます。
実習先の先生方、よろしくお願いします。
兵庫教育大学訪問
7月10日(月)、子どもみらい類型2年生は高大連携事業の一環として、兵庫教育大学を訪問しました。大学ガイダンス、施設見学、現役生に交じっての講義の受講、先輩との交流会に参加しました。大学の授業では、「現代社会と家族問題」について非常に興味深い講義を聴講し、学問のおもしろさに関心を高めた生徒もいました。先輩との交流会では、現役の大学生の生の声を聞き、活発に質問を投げかけていました。今日の体験は、今後の進路実現に向け貴重な経験となったことと信じています。



教育入門Ⅱ
6月28日(水)5、6時間目の「教育入門Ⅱ」は2回目の小学校実習に行かせていただきました。
すずかけ台小学校では、今回は3、4、6年生のクラスに入らせていただきました。先週は児童との距離感や関わり方、教室でどのように動けばよいか戸惑ってしまっていましたが、今日は先週の反省を各生徒が踏まえながら、実習に取り組むことができました。また、すずかけ台小学校では毎回違うクラス、違う学年に入らせていただき、生徒は児童の成長過程も知ることができます。
もっともっと自分自身が動かなければ、成長できません!
もっともっと成長できるはず!がんばろう、24回生子どもみらい類型!!

すずかけ台小学校では、今回は3、4、6年生のクラスに入らせていただきました。先週は児童との距離感や関わり方、教室でどのように動けばよいか戸惑ってしまっていましたが、今日は先週の反省を各生徒が踏まえながら、実習に取り組むことができました。また、すずかけ台小学校では毎回違うクラス、違う学年に入らせていただき、生徒は児童の成長過程も知ることができます。
もっともっと自分自身が動かなければ、成長できません!
もっともっと成長できるはず!がんばろう、24回生子どもみらい類型!!
教育入門Ⅱ
6月21日(水)5、6時間目の「教育入門Ⅱ」は今年初めての小学校実習でした。
あいにくの曇り空の中、子どもみらい類型2年生は少し緊張しながらも、小学校へと向かいました。
あかしあ台小学校では、3、4年生のクラスに入り、理科や音楽の授業で小学生たちが発表する様子を見学し、時にコメントをさせていただきました。連絡帳のハンコ押しや、読み聞かせといった活動の場を提供していただき、最初は固くなっていた表情も徐々にほころんでいきました。生徒たちの感想は「小学生はこんな勉強しているのか」、「しっかり発表していてびっくりするなあ」などと、自分たちの小学生時代を振り返って思うことが多く、それでも人なつっこく話しかけてくれる小学生に今後はさらに積極的に関わっていきたいという抱負を抱いたようです。
`
あいにくの曇り空の中、子どもみらい類型2年生は少し緊張しながらも、小学校へと向かいました。
あかしあ台小学校では、3、4年生のクラスに入り、理科や音楽の授業で小学生たちが発表する様子を見学し、時にコメントをさせていただきました。連絡帳のハンコ押しや、読み聞かせといった活動の場を提供していただき、最初は固くなっていた表情も徐々にほころんでいきました。生徒たちの感想は「小学生はこんな勉強しているのか」、「しっかり発表していてびっくりするなあ」などと、自分たちの小学生時代を振り返って思うことが多く、それでも人なつっこく話しかけてくれる小学生に今後はさらに積極的に関わっていきたいという抱負を抱いたようです。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
8
8
0
1
4
2
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。