本校日誌

クリスマスベル制作

 もうすぐクリスマス! コップに松ぼっくりなどの飾りをつけて底に穴をあけ、ひもを通してオリジナルのベルをつくりました。みんなクリスマスを楽しみながら、制作に取り組んでいました。

中学部2年生 自然体験活動

 11月16日から1泊2日でしあわせの村へ「自然体験活動」に行ってきました。

 中学部に入って初めての宿泊体験で、行く前は緊張や不安な気持ちでいっぱいでしたが、

合言葉である「すまいる」を皆で守れたことや、事前学習で2日間の見通しを持つことが

できたこと、素晴らしい大自然と触れ合えたことで、「すまいる」な2日間を過ごすことが

できました。学年の仲も深まり、今まで以上に充実した学校生活を送ることができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部2年生 自立活動(手指を使うグループ)

 中学部2年生の自立活動の授業は4つのグループに分かれて行っています。

今回は、手指を使う作業グループの様子を紹介します。

手指の巧緻性を高めること、集中して作業できること、流れを覚えてひとりで作業できるようになることが目標です。

写真は、カゴの細かいすき間に玉を詰める作業、醤油さし分解・取付作業、ひも通し作業の様子です。真剣に作業に取り組んでいます。

授業の最後にその日に行った作業の数だけシールをカードに貼るようにしており、シールを増やすことも動機づけにつながっています。

小学部6年生 「クリスマスリースづくり」

 小学部6年生は、図工の授業で「クリスマスリース」を作りました。10月に芋ほりをした時の芋のつるを活用して、図工の教員が作った土台に子どもたちがリボンを巻きました。そこに、松ぼっくりやドングリ、クリスマスオーナメントなどいろいろな飾りを付けてオリジナルリースに仕上げました。とても可愛いリースがたくさんできてクリスマスの準備はバッチリ!クリスマスが待ち遠しいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部5年 バスケットボール

9月から体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。最初はバスケットボールにたくさん触ってボールに慣れることから始まりましたが、12月には、ドリブルやシュート等も、上手にできるようになってきました!子どもたちの成長に日々驚かされるとともに、教員一同喜びも感じています。2023年も残りわずかですが、最後まで元気に過ごせるようにしたいと思います。

中学部1年 家庭科

家庭科の授業で、台拭きや食器洗い、包丁やまな板などの道具の扱い方について学習しました。フキンにせっけんをつけてこすり洗いした後、物干し竿に干したり、スポンジで洗ったりしました。小松菜を包丁で切る作業では、まず根っこについた土を水洗いし、片手を猫の手の形に構えてから細かく刻む練習に取り組みました。

高等部1年 調理実習

 高等部1年生(Ⅱ類型)は、家庭の授業でピザトーストを作りました。事前学習で包丁の使い方やエプロンとマスクの正しい着用方法を学び、それらを活かすことができました。ピーマンやウインナーなどの具材を包丁で細かく切ることに苦戦する生徒もいましたが、細かく切るように口頭で伝えたり、包丁に手を添えたりしながら5㎜幅程度に切ることができました。切った具材を食パンに盛り付け、トースターで焼いて食べました。

 

令和5年度小学部「マラソン大会」

 学年ごとに日を設定しマラソン大会を行いました。1~4年生は緑いっぱいの芝生の上でコーンの周りをのびのびと駆け回り、5.6年生は陸上競技場ならではの雰囲気を感じながら、大きなトラックを懸命に走りました。完走し終えた児童の表情は、力を出しきって疲れていたり、「やったぞ」というような達成感で満ち溢れていたり様々でした。それぞれが日々の体力づくりで身につけた力を発揮することができ、沢山褒めてもらい、自信に繋がった一日となりました。

中学部2年生 こやの里フェスティバル

 中学部2年生は、4つの演目を披露しました。両手にスティックを持ち♪「ぼよよん行進曲」を踊り、手話でディズニーの♪「小さな世界」を表現。全身を楽器にしたボディパーカッションで♪「ウィーアー」を奏で、最後は、ポンポンを両手に持ち♪「新時代」を踊りました。

 1学期から音楽の時間を中心に練習を重ね、本番でも全員が思いっきりはじけて自由に体を動かし、楽しく元気いっぱいに表現することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部1年 生活「お店屋さんごっこ」

生活の授業で、お店屋さんごっこをしました。箱車屋さん、ひっくりかえるやさん(オセロゲーム)など、クラスごとに児童が楽しめるお店屋さんにしました。店員とお客さんに分かれて、どちらの役割も順番に取り組みました。最初は店員役に慣れなかった児童たちも、やることカードを見たり、衣装を着たりして回数を重ねることで内容がわかって取り組むことができるようになってきました。お客さん役はみんな大好き!元気に取り組むことができました。