本校日誌

小学部2年みんなでお祭り「わっしょい」

 生活の授業で、お神輿作りを行い、とても素敵なお神輿が出来上がりました。法被や鉢巻をつけてみんなで力を合わせて元気よく「わっしょい、わっしょい」とお神輿を担いで練り歩きました!

令和5年度児童生徒会活動(こやの里フェスティバル会場装飾、ポスター掲示)

令和5年11月21日(火)から始まる「こやの里フェスティバル」の開催に合わせ、児童生徒会の児童・生徒達が、それぞれ広告用に作成したポスターを校内に掲示したり、会場である体育館の入り口の装飾をしたりしました。「こやの里フェスティバル」の文字をバランスよく配置したり、花や水玉の装飾を見栄えよくするためにどこに貼ればよいか相談したりしながら、和気あいあいと活動しました。

      

          

 

選挙管理委員会活動

令和5年11月1日に生徒会選挙公示が行われました。選挙管理委員会では公示の校内放送や、立候補者へ、タスキやポスター用の画用紙の配布を行いました。これから選挙活動が本格的に始まっていきます。立候補者の演説や応援演説の司会も選挙管理委員会で行います。選挙活動を円滑に進められるよう取り組んでいきます。

小学部6年  こやフェス

 

 11月21日に開催されたこやフェスで使用した飾りのぼんぼりは、 10月の図工の時間に制作したものです。

 子どもたちは和紙を小さくちぎって、のりをつけ風船に貼り付ける作業を楽しそうに取り組んでいました。素敵なぼんぼりが完成しました。こやフェスで見ていただけましたでしょうか?

 

小学部1年 『 トリック・オア・トリート☆ 』

「ハロウィン」の季節に合わせて、1年生では「ハロウィンパレード」をしました。図工で「おばけ衣装」を作ったり、ジャック・オー・ランタンやおばけ等を制作して教室に飾ったりと準備も万端。31日の当日は、衣装を着て、それぞれの表現で「トリック・オア・トリート」を伝え、先生方からシールをもらいました。笑顔が溢れた一日となりました。

中学部1年わくわくオーケストラ教室

 9月28日(木)県立芸術文化センター大ホールで開催された『わくわくオーケストラ教室』に参加してきました。4階席まである立派なホールでプロのオーケストラの演奏を聴くという貴重な機会に、みんな文字通りわくわく。1学期から事前学習としてオーケストラの楽器に触れたり指揮者体験をしたりしてきたので、感動もひとしおでした。こやの里フェスティバルでは実際に聴いた曲を器楽合奏のリズム奏で披露します。

高1 校内実習

 高等部1年生は、11月6日(月)~10日(金)まで校内実習を行いました。実習内容は【軽作業(ボールペンの組み立て、分解、ボルトナットの組み立て、分解)】、【コーヒー豆の選別】、【農園芸(タマネギの苗植え)】、【物流(陳列、ピッキング)】、【タオルたたみ】、【医療用ケミカルキャップ閉め】です。通常授業とは異なり、各仕事場所でミーティングを行い、一日の目標を決め、ラジオ体操をして作業を始めました。作業だけでなく、「できました。確認してください。」

や「手伝ってください。」などの報告の練習を意識して取り組みました。5日間よく頑張りました!保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 

 

高等部3年生 宝塚西高等学校との交流会

 暑さも落ち着き、吹く風に秋を感じる10月30日、高等部3年生と宝塚西高等学校の交流会が開かれました。ハロウィンも近く、生徒それぞれ好きなキャラクター等に扮した仮装をして宝塚西高の方々を出迎えました。宝塚西高の皆さんとじゃんけん列車や借り物競争などのゲームをしたり、”トリックオアトリート”を合図にお菓子を受け取ったり、楽しい交流となりました。最後は全員でダンスを踊り、あっという間の楽しい2時間が過ぎました。

中学部2年生 生活単元学習(ハロウィン)

 生活単元学習では様々な活動に取り組んでいますが、その中の一つとして、季節の行事を体験することも大切にしています。

今年は各クラスでお面作りに挑戦!それぞれ貼ったり切ったりしながら、世界に一つだけのオリジナルのお面を二週にわたって制作しました。

最後はみんなの前でお披露目!

オリジナリティー溢れたお面を互いに見合いながら、ハロウィンを楽しみました。