令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
2025年2月の記事一覧
小学部2年「生活:調理 フルーチェ作り」
生活の時間に調理実習をしました。今回はフルーチェ作り。フルーチェの素をボウルに入れて、牛乳を入れたら、スプーンでまぜまぜ・・・。みんなボウルに集中して、一生懸命混ぜました。こぼれないように、コップにそぉーっと入れたら、完成!みんなで一緒に座って、いただきます。みんなで協力して作ったフルーチェは、きっといつもより美味しく感じたはず。おかわりも食べて、ニコニコ笑顔でした♪
小学部1年 大根の収穫
2学期に種から育てた大根を収穫しました。
毎日、水やりをして大切に育てた大根・・・。いよいよ収穫です。
初めて収穫する児童もいるので、見通しが持てるように、生活で大根を抜く練習をしました。
いざ、本番!!
「うーん、うーん」といいながら、なかなか抜けない大根を一生懸命に引っ張ったり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声に合わせて抜いたり、それぞれ楽しみながら取り組めました。
太い大根や長い大根など、いろんな大きさの大根が収穫できました。
中学部3年生 持久走
1/23(木)に北グランドで1周100mの枠をとって、体育の授業で持久走をおこないました。
当日は3月を思わせるようなお天気の中、男子は1500m・女子1000mを自分のペースで取り組みました。男女それぞれ15周・10周走りましたが、朝の体力作りで毎朝走っているコースだったので、どの生徒も特に混乱することなく落ち着いてゴールすることができました。
中学部1年生 自分たちで作ったエプロンを着てファッションショー
1年を通して作ってきたエプロンを着て、ファッションショーをしました。
エプロン作りは、生成りのエプロンをアクリル絵の具で自分の好きな色に染めるところから始まりました。染めた後はもみ洗いの練習をしました。エプロンの裾をミシンがけしたり、ポケットにスウェーデン刺繍を施したりしました。個性豊かでカラフルなエプロンができあがり、ファッションショーをして友達と披露し合いました。作品展にも展示しました。
高等部3年 お別れ遠足
待ちに待ったお別れ遠足当日、生徒たちが嬉しそうに登校してくる姿が見られました。ラウンドワンまではスクールバスに乗って行きました。ボウリングでは、8グループに分かれて2ゲーム行いました。練習とは違って重い球でしたがストライクやスペアを出す生徒や、ピンを上手く狙って投げる生徒など、各々に楽しむ様子が伺えました。友達が投げる姿を見て、声援を送るなどグループで盛り上がっていました。ボウリング終了後、各クラスに分かれ、別のフロアにあるゲームコーナーでレーシングゲームやクレーンゲームなどを楽しみました。その後は、クラスごとに昼食をとりました。レストランを利用したり、テイクアウトをしたりしました。いつもよりたくさん歩いて疲れた様子のクラスもありましたが、自分の食べたいものを注文し、食べている表情はとても嬉しそうでした。
中学部2年 音楽 楽器演奏を楽しんでいます!
中学部2年の音楽の授業のひとコマを紹介します。
今学期の授業では、生徒が一人ずつ前に出てきて曲や楽器を選び、曲のワンフレーズを演奏する時間があります。なじみのある曲を中心に、複数の選択肢から曲を選べるようにしています。3学期に入ってからは、季節にちなんだ曲「お正月」「豆まき」もレパートリーに入りました。
音階がひらがなで書かれた楽譜を見ながら、生徒が一音一音慎重に、鉄琴やピアノで演奏しています。
演奏後は、友達からの大拍手を受け、誇らしい表情を見せていました。
小学部3年生 恵方巻作り
2月4日に恵方巻を作りました。ツナや鮭のほぐし身など4種類の具材をお好みでトッピングし、オリジナルの恵方巻をみんなで作りました!みんないい笑顔でペロリと完食。そのあとに控えていた給食もしっかりと食べました!
4年生に向けて、心も体も大きく成長しています。
中学部2年 レストラン学習
1月24日、中学部2年生はレストラン学習でガスト瑞穂店に行ってきました!朝からソワソワと興奮気味の生徒たち。事前学習では、前もって注文したメニューや外出時の約束、食事のマナーなどを確認し、いざガストへ出発!それぞれのテーブルに分かれて席に着き、運ばれてくる料理に目を輝かせていました。とても良い表情で美味しくレストランのお食事をいただきました。ドリンクバーコーナーでは、順番を守って並び、好きなドリンクを自分で選んでいる姿も見られました。帰校後は、実際に食べた料理の代金とお釣りを計算しました。お世話になったガスト瑞穂店にお礼のメッセージを書いた人もいて、大満足のレストラン学習となりました。
小学部4年生活「書き初め」
小学部4年生は、生活科において毎年恒例の書き初めを行いました。「へび」「もち」「たこ」等、お正月にちなんだ8種類の言葉の中から好きな言葉を2つ選んで書きました。お手本を見ながら書く人、お手本を半紙の下に敷いてなぞる人等、書き方は様々でしたが、誰もが真剣に取り組んでいました。その作品はどれも個性に満ちた味わい深いものばかりでした。日本の伝統文化に親しむことができた貴重な時間でした。
高等部1年 バザー学習
1月28日(火)、生徒の皆さん待望のバザー当日がやってきました。生徒達が日頃、課題学習の時間や職業等の授業で作った商品を、保護者の方々や生徒達に販売しました。生徒達は呼び込みの声を上げたり看板を掲げたりと、積極的に売り込みをして、早々に完売御礼となるブースも見られました。高2・高3の売り場で買い物する生徒達も気合が入り、あっちへ行ったりこっちへ行ったりし、先輩たちの商品を見て、来年に向けた勉強にもなりました。午後はお小遣い帳に買い物の記録をつけ、楽しかったバザーを締めくくりました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |