普通科探究ブログ
令和2年12月22日 神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウム
本校において、本校1年生全員を対象に、オンラインにて神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウムを実施した。当初は対面での講演会として実施予定であったが、感染状況を考慮して、ZOOMを活用して神戸大学から配信していただき、生徒たちは各HR教室で講演を聞き、積極的に質疑応答も行った。講演テーマは以下のとおりである。
講演①「地球を守ろう:誰もが安心して利用できる持続可能な新しいエネルギー」
神戸大学SDGs推進室長 先端融合研究環教授 喜多 隆 氏
講演②「EUの環境・SDGs政策」
神戸大学理事・副学長 大学院経済学研究科教授 吉井 昌彦 氏
令和2年10月5日~12月14日 ひょうたん「グループ研究」(6回/全10回)
各HR教室において、普通科74回生(GR除く)が10月5日~12月14日までの月曜6限(計6回)、SDGsにテーマに分かれてグループ研究に取り組んだ。各日の取り組み内容は以下の通りである。
10/5 グループ研究① 活動計画を立てる
10/12 グループ研究② グループ研究、FWやアンケート調査の計画など
選択講座 講演会「文献研究について」
講師:親和中学・親和女子高等学校校長補佐 勝山元照先生
10/26 グループ研究③ *定期戦壮行会のため
11/2 グループ研究④ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
*HR教室のWi-Fi環境が整い、タブレットPCを各グループ1台導入開始
11/9 グループ研究⑤ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
11/16 グループ研究⑥ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
選択講座 講演会「探究を進める上での分析・考察の注意点」
講師:神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授 林創先生
12/14 グループ研究⑦ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
令和2年11月16日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」
本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答3分)を行った。今回は、甲南大学サイエンスフロンティア学部教授の甲元一也氏と大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。
発表タイトルは以下のとおり
1班「移動の制限と国籍-COVID-19と難民-」
2班「日英のコロナ対策」
3班「神戸市の児童虐待の現状と改善」
4班「男性の育児参加の現状とこれから」
5班「成長都市から学ぶこれからの神戸」
6班「テレワークによる地域活性化」
7班「市街化調整区域とまちづくり-神戸から30分の秘境に迫る!-」
8班「神戸市の竹の有効活用-竹が神戸の自然を守る!!-」
9班「日本における地熱発電の現状と提案」
10班「韓国の制度を取り入れた介護技能実習生の労働環境の改善について」


令和2年11月16日 2学年「探究を進める上での分析・考察の注意点」講演会
神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授の林創先生より、9月28日の「探究学習の手法」に続き、アンケート調査やインタビューを中心に探究活動をしている生徒を対象とした選択講座として、「探究を進める上での分析・考察の注意点」というタイトルで講演会(ビデオオンデマンド形式)を実施しました。
林先生の講義では、収集したデータを効果的に提示する手法やデータの分析方法をさまざまな図、グラフなどの具体例を提示しながら丁寧に分かり易く解説していただきました。今回も、新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら動画による講義となってしましましたが、PC室で個人のペースに合わせて受講する事ができました。
令和2年11月14日グローバルリサーチ「学校説明会」
本校講堂において、中学3年生延べ約700名を対象に、学校説明会が実施されました。この全体説明会において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)のうち3つの班が、「ひょうたん」及び「グローバルサーチ」の紹介と自身の課題研究についての発表を行った。
発表タイトルは以下のとおり。
「移動の制限と国籍~COVID-19と難民~」
「市街化調整区域とまちづくり」
「神戸市の竹の有効活用」