日誌

給食室より

10月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 ひよこ豆のサラダ

ラーメン入りスープ

今日はチャーハンに、ラーメン入りのスープでした。

どれも子どもたちの好きなメニューだったようです。

 

 

10月24日(火)の給食

【長崎県の浦上そぼろを知る献立】

ごはん 牛乳 ちくわのカレー揚げ

浦上そぼろ さつま汁 ヨーグルト

「浦上そぼろ」は、長崎県の郷土料理です。

名前の由来は、ポルトガル語の「ソブラード(余りもの)」。

豚肉を食べる文化を伝えるための料理だったそうです。

名前に「そぼろ」とありますが、ひき肉は使わず、

豚肉を細切りにしたものを使います。

10月23日(月)の給食

【ひじきをおいしく食べる献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)

牛乳 コールスローサラダ 小松菜のみそ汁

ひじきは、煮物で食べることが多いのではないでしょうか?

今日は、ツナと合わせて、カレー味の丼としていただきました。

小松菜のみそ汁と合わせて、鉄分たっぷりのメニューでした。

10月20日(金)の給食

【さつまいもをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 牛肉と茎わかめのきんぴら

さつまいものサラダ つぼん汁

今日は、さつまいものサラダです。

味付けは、マヨネーズにりんご酢を少し入れています。

 

本日、高等部の給食紹介・試食会を行いました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月19日(木)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 白身魚のバジルマヨ焼き

五目きんぴら もち麦めんのみそ汁

今日は3回目の「兵庫のめぐみを味わう献立」でした。

たつの市で栽培されているバジル、

福崎町の特産品であるもち麦めんを使用しました。

さらに、今日のみそ汁のみそは、いつもと違うみそを使いました。

(兵庫県産の大豆からできたみそを使用)