日誌

給食室より

1月29日(月)の給食

【日本の味めぐり~東京都~】

深川めし 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め

小松菜の柚香あえ かきたま汁

学校給食週間もあと2日。

第4弾は、日本の首都 東京都です。

ビルが建ち並ぶ都会のイメージが強いですが、

伝統野菜やあさり、まぐろなど、たくさんの食べ物が手に入ります。

 

明日で最後の日本の味めぐりとなります。

お楽しみに!

1月26日(金)の給食

【日本の味めぐり~愛知県~】

ごはん 牛乳 名古屋風とり肉のから揚げ

ボイル野菜 みそうどん汁

第3弾は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康 

戦国3武将の出身地 愛知県です。

 

愛知県名古屋市といえば、甘辛いたれをからめた手羽先です。

給食では、いつもの鶏肉のから揚げに、

甘辛いたれをからめて再現しました。

そして、みそうどん汁に使われているのは「八丁味噌」です。

色が濃く、独特の風味が特徴の味噌です。

これも愛知県で有名な味噌です。

いつもの味噌汁とは違う味でしたが、

子どもたちは気に入ってくれたようです。

 

1月25日(木)の給食

【日本の味めぐり~青森県~】

ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース

ブロッコリーのごまあえ せんべい汁

学校給食週間 第2弾の今日は、東北・青森県です。

せんべい汁は、八戸市の郷土料理です。

だしを吸った南部せんべいは、とてもモチモチしています。

また、青森県はりんごの栽培が盛んです。

すりおろしたりんごを、しょうがや醤油で特製のソースを作り、

豚肉と合わせました。

さわやかな味でした。

1月24日(水)の給食

【日本の味めぐり~長崎県~】

ちゃんぽん 牛乳 

さつまいもの長崎天ぷら もやしの甘酢あえ

 

24日から30日は「学校給食週間」です。

私たちが住む日本は、各地域のとれる食べ物を上手に活用して、その土地にあった料理が食べられています。今回は、それぞれの地域(県)に関連するメニューが毎日登場します。日本をぐるりと1周して、「日本の食文化」を知る機会にしてくださいね!

 

給食だより特別号も配布していますので、ぜひご覧ください!

 

第1弾は、九州・長崎県。

給食で麺を主食に出すことが少ないのですが、

子どもたちは喜んで食べてくれていました。

 

1月23日(火)の給食

【フランスのポトフを味わう献立】

バターロールパン 牛乳 ハンバーグ

ハニーポテト 野菜たっぷりポトフ

ポトフは、フランスの家庭料理です。

「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」という意味があり、

ポトフは「火にかけた鍋」を意味しています。

寒い冬にはぴったりの料理です。