日誌

給食室より

7月3日(水)の給食

【ベトナム料理を味わう献立】

コムチェン 牛乳

ツナサラダ フォーガー

 

コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。

「ナンプラー」というかたくちいわしから作った魚醤(ぎょしょう)

を使って味付けしています。

「フォー」は米粉からできた麵のことですが、

「ガー」は鶏肉のことをいいます。

 

 

 

 

7月2日(火)の給食

【沖縄県の郷土料理を味わう献立】

ごはん ジョア(プレーン)

ゴーヤチャンプルー もずくスープ すいか

 

ゴーヤは苦いとドキドキしていた子もいたようですが、

うすめに切ったり、塩もみをしたりして、

なるべく苦くないように・・・

と調理員さんが工夫して調理しています。

デザートには旬の「すいか」もついています。

甘くてとてもおいしかったです。

7月1日(月)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 あじの塩焼き

豆とかぼちゃのサラダ なすのみそ汁

 

そろそろ田植えも終わった頃でしょうか。

半夏生には、たこを食べる習慣があります。

8本足のたこの吸盤が吸い付くように、

「苗がしっかり成長しますように」という願いを込めているそうです。

 

6月28日(金)の給食

【中華料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 チンジャオロース

もやしのナムル ビーフンスープ

中国では豚肉を使うようですが、日本では牛肉を使うことが多い

「チンジャオロース」です。ごはんが進みますね。

ビーフンもえびや野菜と炒め物にすることが多いですが、

スープに入れています。

そうめんとは違い、少し歯ごたえがあっておいしいです。

 

6月27日(木)の給食

【さばをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

小松菜としらすのあえ物 豆腐のすまし汁

りんごゼリー

 

青魚の代表である「さば」をみそ煮でいただきました。

ごはんによく合うおかずですね。

さばは、他の魚に比べると脂がのっているのが特徴です。

この脂はとても体に良い成分がたっぷりです。