日誌

給食室より

7月3日(木)の給食

【旬の枝豆をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけの甘酢あんかけ

ゆでえだまめ 冬瓜スープ

枝豆は、大豆を若いうちに収穫 したもの。

枝がついたまま売られていたので、

「枝豆」という名前になったと言われています。

今が旬の枝豆は、塩ゆでで食べるのがおすすめです。

上手にさやから出して食べてね。

 

 

7月2日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

タコライス(麦入りごはん) 牛乳

ワンタンスープ ヨーグルト

前日に引き続き、今日も「たこ」を使った料理・・・と

勘違いした人が多くいましたが、「たこ」は使いません!

タコライスは、タコスとライスを合わせた料理で、

沖縄県生まれの料理です。

味付けしたひき肉とレタスやトマト、チーズなど、

メキシコ料理のタコスの具材をごはんにのせた

ファーストフードです。

 

7月1日(火)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 とり肉の照り焼き

かぼちゃサラダ なすのみそ汁

夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。

田植えを終えた頃の時期です。

半夏生には、たこを食べる習慣があります。

8本足のたこの吸盤が吸いつくように、

苗がしっかり成長するよう願いを込めています。

 

6月30日(月)の給食

【スパゲッティをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ

ブロッコリーのサラダ きのこのクリームスープ

日本で初めてスパゲッティが作られた場所を知っていますか?

兵庫県尼崎市だそうです。

ミートソースやたらこ、クリーム味、和風など

いろいろな味付けで楽しめますね。

今日は、トマトケチャップ味です。

高等部の農園でとれた「なす」も入れています。

 

6月27日(金)の給食

【愛知県のみそかつを味わう献立】

ごはん 牛乳 みそかつ

ボイル野菜 冬瓜汁

みそかつは、愛知県のご当地メニューです。

八丁味噌という色の濃いみそを使ったタレをつけて食べます。

普段、みそ汁に使っている味噌とは、味も色もちがいます。

さて、味はいかがですか?

6月26日(木)の給食

【厚揚げをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 厚揚げの肉みそ炒め

たまごサラダ クイッティオのスープ

厚揚げは、厚めに切った豆腐を油で揚げたもので「揚げ豆腐」です。

表面はしっかり揚げますが、中までは十分に揚げないので

「生揚げ」とも呼ばれます。

今日はピリ辛のみそ味でいただきます。

6月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳 カリフラワーのサラダ

かぼちゃの豆乳スープ

チキンライスは、ケチャップ味がおいしい味付きごはんです。

給食では大量に作るので、ごはんを炊く時に、

トマトジュースを入れて炊いています。

おいしく作る調理員さんの知恵です。

 

6月24日(火)の給食

【手作りハンバーグを味わう献立】

ごはん 牛乳 つくね風ハンバーグ

キャベツとコーンのソテー マカロニスープ

ハンバーグはドイツ発祥のお肉料理です。

日本へは、今から約140年前の明治時代にやってきました。

当時はジャーマンステーキと呼ばれていたようです。

今日は、鶏ミンチと豚ミンチを使った手作りハンバーグです。

 

6月23日(月)の給食

【山梨県のせいだのたまじを味わう献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉と野菜の香味炒め

せいだのたまじ 豆腐のみそ汁

せいだのたまじは、山梨県上野原市に伝わる郷土料理です。

「せいだ」は大飢饉から村人を救った芋大明神と呼ばれる

中井清太夫(なかい せいだゆう)からきており、

「たまじ」は小粒のじゃがいもです。

みそ味でとてもおいしいですよ。

 

6月20日(金)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 なすのミートグラタン

小松菜のアーモンドあえ キャベツのコンソメスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

紫色がきれいな野菜ですね。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースと合わせました。