学校生活

BLOG

1・17震災追悼行事

 1月12日(金)に1・17震災追悼行事を行いました。

 教頭先生から、人のつながりや絆の大切さ、災害に関する日頃からの備えや学びの大切さについてお話がありました。

 その後、震災で犠牲となられた多くの方々を追悼するとともに、災害への備え、震災で培われた「きずな・支えう心」「やさしさ・思いやり」の大切さなどの誓いを込めて、黙祷を行いました。

 

生徒指導部長講話

 1月9日(火) の始業式の後に生徒指導部長の福留先生から交通マナーについてお話がありました。

 自転車は基本的に車道を通り、並走してはいけません。自分の身を守るためだけでなく、人に迷惑をかけないように行動しましょう。

 日頃から安全に気を付け、小さいことからコツコツと自分をコントロールできるようにしていきましょう。

3学期始業式

1月9日(火)に3学期始業式を行いました。 

 

 校長先生からのお話で、冒頭に本校生徒の行動についてお褒めの言葉をいただきました。立ち止まって礼をしたり、笑顔で新年の挨拶をしたり、「礼を正す」ができている生徒がいたそうです。礼を正し、挨拶がしっかりできる、ひがはり生になっていきましょう。

 また、能登半島地震について話され、その中で「力を合わせて共に支えあい、感謝の気持ちを持とう」というお話がありました。自然はときに試練を与えるが、それはつらい時だけでなく、幸運も試練のうちの一つです。幸運だからといって驕っていると堕落していきます。常に感謝の気持ちを持ち、今できることに力を尽くしていきましょう、という話と各学年に対して激励のお話がありました。

 

生徒指導部長講話

 12月22日(金)の表彰伝達後に生徒指導部長の福留先生からのお話がありました。

 自分でコントロールする力を養おうというお話でした。「自分でコントロールする力」というと難しそうに聞こえるが、日常で養うことは可能です。標準服の着方やスマホ・タブレットの使い方など、怒られるからという話ではなく、自分で考えて行動するようにしましょう。それが自分で考え、自分をコントロールすることに繋がります。

表彰伝達

12月22日(金)の2学期終業式後に表彰伝達を行いました。

表彰された部活動、生徒は以下の通りです。