令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
BLOG
大掃除
12月19日(火)に全校生徒で学校全体の大掃除を行いました。
今回は校舎内だけではなく、校舎外も綺麗にしました!
これからも気持ちよく学校生活を送れるよう、綺麗に使っていきましょう。
防災・避難訓練
12月18日(月)に防災・避難訓練を行いました。
今回の訓練では防災ジュニアリーダーも計画に関わり、通行止めの箇所や負傷者がいる箇所を設け、生徒たち自身の判断で対応・避難をしました。臨機応変に動き、速やかな避難ができていました。
また、希望者を募り、アルファ化米の試食会を行いました。水だけで調理可能なことから非常食の定番となっているアルファ化米。非常食とは思えない美味しさでした。
現在、長寿命化改修工事中です!
現在、校舎の外壁とトイレの改修工事を行っています。来年の9月頃までかかる予定です。
その間、授業や来校される際の駐車場等でご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
きれいな校舎・トイレになって完成するのが待ち遠しいですね!
表彰伝達
11月10日(金)、12月4日(月)に表彰伝達を行いました。
表彰された部活動・生徒は以下の通りです。
陸上部壮行会
11月16日(木)に「令和5年度 男子第74回・女子第39回 近畿高等学校駅伝競走大会」に出場する陸上部の壮行会を放送で行いました。
日時、場所、出場選手は以下の通りです。
【日時】令和5年11月26日(日)
【場所】おのころ神社前スタート~南あわじ市立三原中学をフィニッシュとする特設コース
【出場選手】
(男子) 新井 準人 (女子) 河野 愛優花
畠山 真白 柳井 蓮音
髙橋 立輝 大西 理桜
吉田 隼 日数谷 彩音
小林 奏登 竹原 佐那子
貞平 春陽 王野 遥
石原 拓海 井上 莉那
武田 善翔 橘 実夢
前田 浬
谷口 悠斗
【50回生】進路講演会
11月9日(木)に株式会社リクルートの野嶋さんにお越しいただき、50回生を対象に進路講演会を行いました。
進学するにあたって「分野とはなにか。」という内容で、文理選択を終えた1年生にとって重要なお話しをしていただきました。具体的な例などを用いられたお話しで、生徒達にとって非常に有意義な時間となりました。
神戸新聞に掲載されました!
11月9日(木)の神戸新聞に創立50周年記念式典の記事が掲載されました。
地域の紙面に掲載されています。
オープンハイスクール
11月7日(火)、8日(水)にオープンハイスクールを実施しました。
学校概要説明、中高生徒交流会、施設見学、部活動自由見学を行いました。
中高生徒交流会では、各中学校に分かれ高校生から通学や学校生活について説明があった後、質問コーナーで中学生と交流を深めました。また、施設見学では新しくなった食堂や個人ロッカー等の紹介も行いました。
<学校概要説明> <中高生徒交流会>
<質問コーナー> <施設見学>
多くの中学生、保護者の方にお越しいただきました。
ご来校ありがとうございました。
BAN-BANテレビで紹介されます。
BAN-BANテレビの『news meets』で創立50周年記念式典の様子が紹介されています。
放送日時は以下の通りです。
【チャンネル】BAN-BANチャンネル11(地上デジタル11ch)
【日程】11月3日(水)~11月9日(木)
【時間】22:00~22:15(その他の時間帯でリピート放送もあり)
ぜひご覧ください!
創立50周年記念式典
令和5年10月28日(土)に加古川市民会館で創立50周年記念式典を開催しました。
<学校長式辞> <会場入口>
来賓受付や誘導は生徒主体で行いました。
衆議院議員 渡海紀三朗様、稲美町長 中山哲郎様、県議会議員 岡つよし様からの祝辞や、多くの方々から祝電をいただきました。
歴代校長先生のご出席をはじめ
播磨町長 佐伯謙作 様
稲美町教育長 北谷錦也 様
播磨町教育長 平郡秀幸 様
稲美町議議会議員 樋口瑞佳 様
稲美町議議会議員 山田立美 様
県立校長会副会長 大角謙二 様
他、多くの来賓の方々にご臨席いただきました。
式典に華を添えるように会場に響き渡る力強い校歌をオーディションで選ばれた3年生が伴奏し、全職員生徒で合唱し、素晴らしい式典となりました。
<来賓受付> <来賓誘導>
<生徒代表伴奏> <校歌斉唱>
創立50周年記念講演は陸上自衛隊中央音楽隊 副隊長の柴田昌宜氏(本校22回生)にお越しいただき、柴田氏の過去を振り返りながら在校生へ熱いメッセージをいただきました。
その後、創立50周年記念演奏として、柴田氏と本校吹奏楽部との共演、また、代表生徒のリードボーカルのもと、全職員生徒で合唱を行いました。思い出深い記念講演となりました。
<柴田氏による記念講演> <柴田氏と吹奏楽部による記念演奏>
多くの方々のご協力のもと、創立50周年記念式典をとり行うことができました。今後とも東播磨高校をよろしくお願いいたします。
【50回生】校外学習
10月20日(金)に、校外学習として50回生は、ネスタリゾート神戸へ行ってきました。そこで、空を飛んだり、山道をバギーで走ったり、武器を持って仲間と戦ったりと、大自然に囲まれた施設の中、様々なアトラクションを体験しました。爽快感と興奮に、思わず大声で笑い叫ぶ生徒達。テスト明けとは思えないほど元気に遊ぶ生徒達に感化されたのか、びしょ濡れになりながらも一緒にアトラクションを楽しむ先生も居たとか・・。
1年生にとって入学して初めての校外学習は、誰もケガすることなく非常に楽しいものとなりました。
【49回生】校外学習
第2学年(49回生)は10月20日(金)、京都へ校外学習に行ってきました。チェックポイントを八坂神社とJR二条駅の2か所に分けて、各班で事前に立てた計画通り、京都の歴史や文化を学ぶなど、有意義な時間を過ごすことができました。
【48回生】校外学習
10月20日(金)に校外学習でUSJに行ってきました。
すごく混雑して、100分以上の待ち時間がほとんどでした。
しかし、友達といれば1日があっという間で、学校生活をしばし忘れ、楽しい一日でした!
校外学習
10月20日(金)に各学年に分かれて校外学習に行きました。
48回生 ユニバーサルスタジオジャパン
49回生 京都
50回生 ネスタリゾート神戸
各学年の様子は随時更新していきます!
全校集会
10月19日(木)に放送で全校集会を行いました。
生徒支援部長の福留先生から「整える」ことについてお話がありました。
お互いが気持ちよく過ごせるようにするためには、まず自分のものは自分で管理しなければいけません。毎日使う教室や駐輪場を「整える」だけでなく、標準服の着こなし方や学校内での携帯電話の使い方も考えていきましょう。
神戸新聞に50周年の広告が掲載されました!
東播磨高校50周年記念事業として、10月14日(土) の神戸新聞に東播磨高校の広告が掲載されました。
ぜひご覧ください。
東加古川駅に横断幕
10月28日に行われる50周年記念事業として、東加古川駅に横断幕を掲出しています。
改札出口の正面、南西出口ファミリーマート前の2か所です。
近くを通られる際はぜひご覧ください。
心温まる行動
本校3年生の2人が10月4日の登校時に、体調を崩して困っている中学生を救護したとして10月6日に学校長から表彰されました。
2人の勇気ある行動に敬意を表します。
【50回生】薬物乱用防止講演会
10月5日(木)に薬剤師の笠谷さんにお越しいただき、50回生を対象に薬物乱用防止講演会を行いました。
お話を聞いたり、動画を見たりすることで薬物の恐ろしさを学びました。
誘いを断る勇気を身につけ、大切な自分を守りましょう。
【49回生】人権教育
9月28日(木)に49回生で「校内バリアフリーと合理的配慮」というテーマで人権教育を行いました。また、兵庫県教育委員会人権教育課の方にお越しいただき、訪問指導をしていただきました。
授業では、身の回りの「バリア」について学習した後、班ごとに分かれ、学校風景の写真から「学校に存在しているバリアフリー」「学校に存在しているバリア」について考えました。今後、班ごとでレポートを作成し、合理的配慮について考えていく予定です。
【50回生】マナー講演会
9月28日(木)に50回生を対象に生徒支援部長の福留先生と第1学年主任の中西先生に食堂でマナー講演会をしていただきました。
現在の本校のルール確認やマナーについてのお話がありました。
「マナー」とは「思いやり」と同じであることや「情けは人の為ならず」という言葉の意味のお話から、マナーの大切さを伝えていただきました。
また、今回利用した食堂では、リニューアルと共に冷房が完備されたため、集会等でも活用することが可能となりました。
体育大会!
9月14日(木)に第50回体育大会を実施しました。
赤団、青団、黄団に分かれ様々な競技を行いました。
総合優勝は 赤団 でした!
順位に関わらず全生徒が一致団結し、全力で楽しめた体育大会になりました。
346名の保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
来年は保護者席のテントの数を増やそうと考えていますので、引き続きよろしくお願いいたします。
体育大会予行
9月12日(火)に体育大会の予行を実施しました。
午前中は体育館で競技ごとの確認、午後はグラウンドで全体の動きの確認等を行いました。
9月14日(木)の体育大会本番に向けて準備万端です!
【50回生】卒業生に学ぶ
9月7日(木)の6・7限に50回生を対象に「卒業生に学ぶ」を実施しました。
「文理選択を目前に控えた1年生に対して、本校卒業生に文理選択について、現在通っている大学に決まった理由、大学生活等について話をしてもらうことにより進路を決める参考にさせる。」ことを目的としています。
食堂リニューアルオープン!
2学期から食堂がリニューアルされました!(空調完備)
50周年記念事業の一環としておしゃれな食堂(カフェ風)に変わりました。
これからは食事場所だけでなく、コミュニケーションスペースとして気軽に活用できるようになります。
個人ロッカーを導入しました!
昇降口の下足箱が鍵付きの個人ロッカーとなりました。
貴重品の保管もできるようになりました。
丁寧に使っていきましょう!
陸上部壮行会
令和5年9月15日(金)~17日(日)に奈良県ロートフィールド奈良で行われる第56回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会に下記の陸上部の生徒が出場します。
ベストを尽くして頑張って来てください!
応援しています。
表彰伝達
交通安全について
9月1日に生徒支援部長の福留先生から自転車の乗り方やマナーと交通ルールについてのお話がありました。
楽しい学校生活を過ごすためにもお話していただいたことに気を付けて、登下校しましょう。
2学期始業式
9月1日に2学期の始業式を行いました。
校長先生から3つのお話がありました。初めに「成長には上向きと下向きがある。下向きのときはしんどいがいつか終わりが来る。自分を大切に!」というお話がありました。次に、「2学期には体育祭もあり熱中症に気を付けていかないといけない。自分の体調などを踏まえて自分で判断できる大人の対応も必要である。」というお話。最後に「50周年式典に向けて、『母校に誇りを』持ち、ひと味違う式典に!!」というお話をしていただきました。
夏やすみ こども英語教室 ボランティア
7月24~27日の4日間、稲美町教育委員会主催のこども英語教室に、本校の生徒がボランティアとして参加しました。
初めは緊張していたものの、徐々に場の雰囲気にも慣れ、積極的にこども達の活動に関わっていく姿も見られました。
今年は14人もの生徒がボランティアを申し出てくれました。
来年も多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
1学期終業式
7月20日(木)に1学期終業式を行いました。
校長先生の式辞では、「分かれ道が出てきた時にどの道を選ぶのか、つらいこと、しんどいことに対してどのように感じるのか」というお話をしていただきました。また、ひがはりに誇りを持って「うちの学校」と言えるような学校にしていきましょう、というお話もいただきました。
終業式の後には、表彰伝達を行いました。表彰された部活動、生徒は以下の通りです。
明日から夏休みです。充実した夏休みを過ごし、2学期に元気に会いましょう。
感謝状授与式
7月19日(水)に本校の放送部と演劇部が『特殊詐欺被害防止啓発活動』を推進し、地域住民の安全安心に貢献したとして、加古川警察署より感謝状を受け取りました。
演劇部は、『特殊詐欺被害防止啓発動画』を作成しました。動画は、YouTube「兵庫県警察公式チャンネル」から視聴できます。下記のリンクから是非ご覧ください。
放送部は、特殊詐欺被害防止を伝えるアナウンスを録音しました。そのアナウンスが加古川市内を走るバス内で流されています。
また、感謝状授与式の様子がBAN-BAテレビで放送されます。放送日時は以下の通りです。
日程:7月28日(金)~8月3日(木)
時間:毎日夜22:00~ (BAN-BANチャンネル11)
月~金 10:00 / 18:00 土・日 6:00
【49回生】進路講演会
7月18日(火)に、加古川市民会館小ホールで、第2学年の生徒を対象に、近畿大学入学センター参事の屋木清孝氏による「大学入試突破のために~夢実現に向けて~」という講演をしていただきました。
大学入試に関する最先端の情報を提供していただき、生徒のモチベーションも大きく向上したと確信しています。特に印象的だったことは、「目的地を設定したうえで、逆算して日々行動していくこと」です。本校の生徒が自分たちの目的地を設定し、一日一日を大切に過ごしていくことを切に願います。
大掃除
7月14日(金)に全校生徒で学校内の大掃除を行いました。
特に階段や廊下の黒ずみを磨いて取りました。
いつも使っている学校を綺麗にし、これからも気持ちよく学校生活を送っていきましょう。
【50回生】学問探究発表会
7月18日(水)の3・4限に学問探究発表会を行いました。
学問探究は、適性診断の結果をもとに複数の学問分野に関して情報収集をしたうえで、将来の自分の在り方について見つめ直すことをねらいとしています。
ここでの学びが夏休みの過ごし方や今後の文理選択に活かされることを期待しています。
球技大会 結果発表!!
先日行われた球技大会の結果は以下の通りです。
学年に関わらず盛り上がった球技大会となりました!
球技大会
7月12日(水)13日(木)に球技大会を実施しました。
競技種目はソフトボール、ドッジボール、バレーボール、ビーチバレーボールを行いました。
白熱した試合がたくさんありました!
結果発表は明日掲載します
【49回生】スマコレ特別講演会
7月10日(月)にスマコレ特別講演会を行いました。
株式会社 REXEMの Nabony Preodarshinyさんにお越しいただき、英作文のポイントなどを教えていただきました。
学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう。
進路説明会
岡山県立大学、甲南大学、大和大学、武庫川女子大学等の大学の方にお越しいただき、下記の日程で学部学科説明会、模擬授業を行いました。
7/10(月) 学部学科説明会 (50回生)
7/11(火) 模擬授業 (49回生)
【49回生】進路ガイダンス(教職員希望者)
7月6日(木)に兵庫県教育委員会の殿井様にお越しいただき、2年生の教職員希望者に向けた進路ガイダンスを行っていただきました。
教員のイメージを出し合ったり、教員のやりがいについて考えたり、また、先生方の教員になったきっかけを聞きました。
将来について考える良い機会となりました。
保護者会
下記の日程で進路保護者会を行いました。
7/4(火) 第3学年 @本校体育館
第2学年 @コスモホール
7/5(水) 第1学年 @コスモホール
生徒総会・新生徒会認証式
6月22日(木)に生徒総会を行いました。
その後、元生徒会長の最後の謝辞、新生徒会長の決意表明があり、生徒会の入れ替わりとなりました。
そして、新生徒会認証式を行い、校長先生から生徒会執行部が認証されました。
熱中症予防対策講演会
6月22日(木)に株式会社大塚製薬工場の川本さんにお越しいただき、熱中症予防対策講演会を行いました。
熱中症予防のポイントや症状が出た時の対処法を教えていただきました。
また、全校生徒に経口補水液OS‐1を配布しました。
これからも気温は上がっていきます。
しっかりと熱中症予防を行っていきましょう。
ベルマーク寄贈式
6月21日(水曜日)に、ベルマーク寄贈式が行われました。
今回ベルマークを寄贈していただいた企業は、株式会社共進ペイパー&パッケージ様です。本校と同じ稲美町に加古川工場があり、段ボールケースや印刷紙器の製造や加工事業をされています。
本校からは令和4年度生徒会長、厚生委員長に加え、6月22日の生徒総会をもって新たに任命を受けた新生徒会長、学校生活委員長が寄贈式に出席しました。寄贈式では、昨年度に引き続きベルマークの形に繰りぬかれた特別な加工の箱と共にいただくことができました。
そして寄贈式の後には、生徒会のメンバーと共進ペイパー&パッケージの方々でベルマークの回収や物品との交換について話し合いの場が設けられました。今回明確になった現状での課題点を本校生徒会で検討し、学校生活がよりよくなるような備品との交換を目指します。
ベルマークを寄贈していただき、ありがとうございました。
【49回生】大学見学会
第2学年(49回生)は6月20日(火)、6つの班に分かれて大学見学会に行ってきました。それぞれの大学で説明や案内をしていただきました。大学のキャンパスに実際に行くことで、大学生活をイメージすることができた生徒が多いように感じました。今回の経験は、進路について考える大きなきっかけになったと思います。各大学の皆様ありがとうございました!
◎6つの班は以下の通りです。
A班 徳島大学
B班 兵庫県立大学(播磨理学キャンパス) ⇒ 兵庫県立大学(姫路工学キャンパス)
C班 大阪公立大学(杉本キャンパス) ⇒ 兵庫県立大学(神戸商科キャンパス)
D班 大阪公立大学(杉本キャンパス) ⇒ 兵庫医科大学(神戸キャンパス)
E班 関西大学(吹田キャンパス) ⇒ 近畿大学(東大阪キャンパス)
F班 同志社大学(今出川キャンパス) ⇒ 立命館大学(衣笠キャンパス)
【50回生】文理選択と大学研究の講演会
6月15日(木)に進研アドの中西さんにお越しいただき、1年生に向けた文理選択と大学研究の講演をしていただきました。
ワークシートを使いながら自分の夢に繋がる大学研究等も行いました。
「まだ先のこと。」と考えず、少しずつ準備していきましょう。
豊饒祭 投票結果!
1年生にとっては初めての、3年生は最後の豊饒祭となりました。
豊饒祭終了後、全生徒・職員からの投票を行い、下記のような投票結果となりました。
結果に関わらず、どのクラスもしっかり取り組み、盛り上がった豊饒祭となりました!
【50回生】豊饒祭
6月8日、1年生にとって初めての豊饒祭が開催されました。
第1学年は展示品目としてモザイクアートを作成しました。
各クラス文化委員が指揮を執り、放課後遅くまで作業をするクラスもありました。時間はかかりましたがその分、納得のいく作品が完成しました。
また、各クラス同じタイミングでクラス旗も作成しました。クラス旗部門では1年生3組の作品が総合順位2位として表彰されました。
【49回生】豊饒祭
本日は2年生の豊饒祭の様子をお届けします!
1組 アトラクション 「射的」
射的のクオリティが非常に高くて、多くの人に来ていただきました。
2組 アトラクション 「カーニバル」
会場の完成度が高く、和やかな雰囲気の中、楽しんでもらうことができました。
3組 アトラクション 「夏祭り」
文化祭で夏祭りを体験することができました。教室の装飾も素晴らしかったです。
4組 ステージ 「ひがはりラフストーリー」
コントやダンス、漫才を含めた劇で、会場を盛り上げてくれました!
5組 アトラクション 「スタジオツヨシ」
4つのフォトスポットを設置し、多くの人に足を運んでもらいました。
6組 ステージ 「今日、ダメになりました」
脚本、演出、キャスト、音響、照明など、息がぴったりの素晴らしい劇でした!
防災マネジメント研修に参加しました
6月10日(土)、神戸市消防局が主催する「防災マネジメント研修」に本校生徒3人が参加しました。
前半には、兵庫県立大学環境人間学部の木村玲欧教授による講義がありました。
「令和の防災」をテーマとしており、この数年で起こった災害の事例や当時の住民の対応、そして今後再開されるであろう防災活動に関して各地域で行われているものなどを知ることができました。
後半には、「地域で継続・発展させたい防災活動・訓練」をテーマにグループワークを行いました。各個人が意見を付箋に書き込み、それらを模造紙に貼りながらグループ内の意見をまとめ上げ、最後には全体での共有として発表しました。
参加した生徒は、防災リーダー呼ばれる大人たちもいるグループの中で積極的に発言しつつ、熱心に活動に取り組んでいました。
今回の研修を通じて防災に関する意識が高まり、実際に防災活動を行う際には率先して動くことができる存在になってくれることを期待しています。
【48回生】豊饒祭
本日は豊饒祭の3年生の様子をお届けします!
3年生はステージが2クラス、アトラクションが4クラスでした。
1組 ステージ 「カレー年代記:スパイシーな物語」
インドを舞台に現在の社会を取り巻く環境についての劇でした。
2組 アトラクション 「カジノ」
教室がカジノになって、ちょっと違った空間でカジノを楽しみました。
3組 アトラクション 「ちゃんばら」
みんなに見られながら、緊張しつつも楽しくファイトしました。
4組 ステージ 「ロミオとジュリエット」
定番のラブストーリー♡
5組 アトラクション 「脱出ゲーム」
みんな楽しく脱出できました。ちょっとクイズが難しいようでした。景品が手作りで素敵でした。
6組 アトラクション 「お化け屋敷」
ほんとにほんとにこわ~いお化け屋敷でした。叫び声が教室の外まで聞こえていました。最初から最後まで、大盛況でした。
第50回 豊饒祭
6月8日(木)に第50回豊饒祭が開催されました。
校長先生の挨拶の後、テーマ曲「やってみよう」に合わせた動画によってオープニングが行われました。
各クラスが全員で一つのものを作り上げ、多くの素晴らしい作品ができあがりました。また、部活動や同好会は、日頃の活動の成果を発表しました。
来週にかけて、各学年の豊饒祭の様子をお届けします!
お楽しみください。
【48回生】豊饒祭の前日
ヒガハリでの最後の豊饒祭を明日に控え、午後の教室は準備に追われています。1・4組は体育館での劇、2・3・5・6組は教室でのアトラクションです。
今年こそは豊饒祭を見に行けると楽しみにしておられた保護者の方も多いと思います。そこで本日は、各クラスの写真をお届けします。当日がどうだったかについては、生徒から直接様子をお聞きください。
教育実習が始まりました!
5月22日(月) ~6月9日(金)までの期間で今年度の教育実習が実施されています。
今年度は
44回生 菅野 真徳(地歴公民)
44回生 山崎 時弥(保健体育)
44回生 海浦 姫菜(英語)
の3名の教育実習生が本校で教育実習を行っています!
新生徒会長認証会
5月25日(木)7限に生徒会長認証会が行われました。
全生徒会員から推薦を受け付け、選挙管理委員会において
1年 大岸美咲 さん
が第50代生徒会長に選出されました。
新生徒会長の大岸さんからの初心表明がありました。
その後、生徒会長の岩本さん(3年)から激励の言葉とこれまでの活動の謝辞がありました。
【50回生】サイバー講演会
5月25日(木)6限に兵庫県警察サイバーセンターの武田由美子巡査部長にサイバー講演会をしていただきました。
snsの危険性や正しい使い方を学びました。
マナーを守って有効活用しましょう!
表彰伝達
5/19(金)に教頭先生から表彰伝達を行いました。
以下の部活動、生徒が表彰されました。
これから総体などの大会も始まります!
次のステップも頑張ってください。
全校集会
本日5/19(金)で4日間の中間テストが終わりました。
テスト後には全校集会がありました。
【教頭先生から】
メジャーリーグで大活躍されている大谷翔平選手の「二刀流」を諦めなかったお話でした。
やる前から諦めるのではなく、一度挑戦してみることが大切です。
【生徒支援部から】
☆登下校の送迎について
登下校の送迎の際に、校門前付近で乗り降りする姿を見かけます。
地域の方への迷惑、自転車や徒歩での通学の生徒への危険性を考え、校門付近での送迎は控えていただきますようお願いいたします。
送迎された場合は、学校付近の大沢池スポーツ公園駐車スペースをご利用ください。
けが及び体調不良で送迎が必要な場合は担任にご相談ください。
☆標準服について
標準服はきちんと着こなしましょう。
自分の体調とTPOを考え、学校に来て授業を受けるということを考えて、服装の選択をしてください。
【保健部から】
保健だよりが配布されました。ご確認よろしくお願いいたします。
また、各教室に熱中症指数計が設置されています。
これからますます気温は上がります。
体調管理に気を付けていきましょう。
ホームページが変わりました!
日頃よりホームページをご覧いただきありがとうございます。
より分かりやすく見やすいホームページを目指して構成を見直しました。
今後も内容のさらなる充実に努めていきます!
よろしくお願いいたします。
ホームページが変わります!
ホームページの変更のため、下記の日程でホームページが一時的に閲覧できなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。
【作業期間】
5月11日(木)から数日の間
放送部が神戸新聞等に取り上げられました!
4月27日(木)放送部が加古川署と協力し、特殊詐欺被害防止を伝えるアナウンスを加古川市内を走るバス内で始めたことが神戸新聞で取り上げられました。
下記リンクよりご覧いただけます!
【50回生】交通安全講話
4月25日(火)の6時間目に50回生を対象に交通安全講話が行われました。
自転車の正しい乗り方、ヘルメットの重要性を教えていただきました。
〇×クイズでは初めて知ることもあり、交通ルールを改めて学び直しました。
この様子は、BANBAN TVにて、5月5日(金)~11日(木)の22:00~に放送されます。(リピート放送あり)
【50回生】MESP杯
4月19日(水)の4時間目には1年生の先生方が考えられた謎解きゲームで友達との仲を深めました!
その名もMESP杯(みんなを えがおに する プロジェクト)!!
あまりにも難しく苦戦し続けていましたが、協力し合いゴールまでたどりつけたチームも!!
【50回生】スタサプ講習会
4月19日(水)の3時間目にはスタディーサプリの講習会が行われました。
リクルートの岡本さんにお越しいただき、説明を聞きながら、それぞれの携帯で設定を行いました。
【50回生】集団行動
4月19日(水)の2時間目に福留先生の指導による集団行動を行いました。
ラジオ体操から始まり、腕立て伏せなども行いました。
一人ひとりが声を出し、体育館に元気な掛け声が響いていました。
【50回生】校歌練習
4月19日(水)の1時間目に50回生の校歌練習が行われました。
コロナの影響により、3年ぶりの校歌練習となりました。
元気な声が体育館に響いていました!
【50回生】オリエンテーション
4月19日(水)に50回生のオリエンテーション行事が行われました。
1時間目 校歌練習
2時間目 集団行動
3時間目 スタサプ講習会
4時間目 MESP杯(人権学習)
5.6時間目 豊饒祭について
各活動の様子を配信していきます!
部活動紹介
4月13日(木)の5、6限を使って新入生を対象に部活動紹介が行われました。
どの部活動も活気あふれる部活動の様子を伝えてくれました。
新入生のみなさん!ぜひ部活動に入って高校生活をより充実したものにしましょう!
新標準服スタート!!
東播磨高校は今年度50周年を迎えます。
今年度入学生から新標準服になりました。
離任式
4月11日(火)に離任式を行いました。
お世話になった先生方が異動されました。
離任される先生方が登壇され、本校に対する熱い想いを伝えていただきました。
その後、代表の生徒からそれぞれの先生方に花束の贈呈を行い、感謝の気持ちを伝えました。
対面式
4月11日(火)に対面式を行いました。初めて3学年が集まりました。
新入生代表の挨拶に続いて、在校生代表の歓迎の言葉で新入生を迎えました。
その後、生徒会から今年度の豊饒祭開催の連絡がありました。
テーマ :「鸞翔鳳集」らんしょうほうしゅう
意味:優れた才能を持った者が集結すること。
テーマ曲 :『やってみよう』 WANIMA
テーマカラー:水色
今年度からコロナ禍前の学校行事になっていく予定です。
学校も盛り上がってきています!
第50回入学式
4月10日(月)新入生を祝うような天候の中、第50回入学式が行われました。
今年度から新しい標準服となりました!
着任式・始業式
4月10日(月)に令和5年度着任式を行いました。
今年度は新たに、13名の教員と事務職員の方が着任されました。
その後、1学期始業式を行いました。いよいよ創立50周年を迎える年が始まります!
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |