兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
学年・専門部
78回生人と自然科修学旅行その3 水産養殖研究センターにてサンゴの苗づくり&ウミガメのエサやり&触れ合い体験を行いました
人と自然科です。環境学習会のあとはいよいよサンゴの苗づくり&ウミガメのエサやり&触れ合い体験です。
早速サンゴの苗づくり体験。この施設では企業や個人にサンゴの苗を販売し、沖縄の海に植え付けをするお手伝いをしています。今回は私たち自身がサンゴの苗を作りました。
まずは台座にオリジナルのイラストを描きます。今後成長した苗を海に移植した時に,自分の苗という目印にするためです。
そして台座に一部を切り取ったサンゴを輪ゴムで仮止めします。このあと施設の方が針金で本止めしてくださいます。今回はコユビミドリイシというサンゴの苗を作りました。
完成した苗を育苗する水槽に移して完了です。約半年水槽で育てたあと、海に移植されます。まるで果樹の挿し木のような増やし方ですね。
次はウミガメのエサやり体験です。ここには保護を目的としてアカウミガメやが飼育していました。ひょっこり顔を出している姿がかわいいですね。ウミガメのエサは煮干しです。顔のそばに近づけたらゆっくり近づき、エサを持って行きました。
最後は触れ合い体験。ナマコとヒトデと触れ合いました。高校生なので興味が薄いかと思いきや、本州とは異なる形と大きさのヒトデとナマコに大はしゃぎしていました。
その他にも水槽の中には沖縄の海に生息する様々な生き物を観察することができ、美ら海水族館よりも距離が近い体験に生徒は大満足でした。
さて、今回のように作られ、育苗されたサンゴの苗は沖縄中の海に移植されます。そして明日の午後の人と自然科のプログラムは、サンゴの苗が移植された海域でのシュノーケリングが予定されています。育苗されたサンゴの苗がどのように移植され、再生へとつながっているのか、実際に自分の目で確かめに行きましょう。水産養殖研究センターの皆さん。貴重な体験をありがとうございました。
センターを後にした人と自然科は総合学科の生徒と同じ宿泊先である『ホテルみゆきビーチ』へと向かい、無事到着しました。
次回の人と自然科からの報告は、2日目の午前中のアクティビティー、ダイビング&シュノーケリングになります。楽しみにしていてくださいね。
78回生人と自然科修学旅行その2 水産養殖研究センターにてサンゴが棲む海の環境について学んでいます
人と自然科です。牧志公設市場を出発し、次なる目的地は水産養殖研究センターです。この施設は沖電開発株式会社さんが運営するサンゴの養殖研究施設です。
2班に分かれ、さっそく活動開始です。まずは環境学習です。水産養殖研究センターの方からサンゴを取り巻く環境について講演いただきました。
まず皆さん質問です。サンゴは動物?植物?どちらでしょう。サンゴは実は動物で、褐虫藻という植物と共生して生きています。沖縄本島を取り囲む海は世界一サンゴの種類が豊富で、世界中の海に生息するサンゴの約半数以上である約380種がみられるといわれていて、漁場や海域生態系を支える存在です。
一方でサンゴの生息域は地球温暖化や開発、海洋汚染などが原因で年々減少しており、水産養殖研究センターは、サンゴ類の養殖技術を活用し、サンゴ植え付けや環境学習会などに取り組んでおられます。今年も水温が高かったようで、かなりのサンゴが白化してしまったようです。
お話ではサンゴの種類や繁殖方法、産卵の様子、保全活動について、スライドや動画を見せていただきながら教えていただきました。
興味深いお話をありがとうございました。サンゴについて学んだあとは、いよいよサンゴの植え付け&ウミガメのエサやり&触れ合い体験です。
みんなで体験会場に向かいましょう。
修学修学旅行 総合学科3<道の駅 かでな>
道の駅かでな にて、飛行機・資料館の見学を行いました。
嘉手納基地が一望できる展望台があり、飛行機を見ることができました。
お土産屋を購入したり、沖縄のアイスクリーム"ブルーシール"を食べている生徒もいました。
修学旅行 総合学科2<嘉数高台>
昼食後、再びバスにて嘉数高台に移動し、バスガイドさんの説明を聞きながらトーチカ・弾痕を見学しました。
現在の日本では考えることのできないような激戦の跡を見ることができました。
バスガイドさんの説明により、より深く当時の様子を想像できたのではないかと思われます。
78回生人と自然科修学旅行その1 那覇市第一牧志公設市場にて自主研修&昼食を楽しんでいます
人と自然科です。今回の修学旅行では宿泊するホテルは総合学科と合同で学年活動を行いますが、日中の行程はこれまで人と自然科が培ってきた、日頃高校で学んでいる食や農業、環境について楽しみながら学ぶ、人と自然科オリジナルプランで行います。唯一無二のユニークな様子をブログで紹介していきます。
さて、那覇空港に到着した後は総合学科より分団し、那覇市第一牧志公設市場に到着しました。この市場は戦後間もない頃に自然発生的にできた闇市が始まりと言われているようで、一階の店舗で購入した食材を二階の食堂で調理し食べることができる「持ち上げ」のサービスもあり、沖縄文化を理解することもできます。
まずはお昼ご飯。食堂で自分が食べたい沖縄郷土料理を注文していただきます。
沖縄ソバやお刺身定食、らふてぃーやデビチ(豚の手)、ヤギ刺しなど現地の食を堪能しました。
下の市場で買ったヤシガニを持ち上げして調理してもらっている生徒もいました。皆さん美味しかったですか?
お腹を満たしたところで一階の市場を見学しました。店内には地元で水揚げされた色鮮やかな魚や、沖縄料理の定番であるあぐー豚やおきなわ和牛、らふてい、ミミガー他のお肉、島ラッキョなどの特産品がたくさん並んでいました。
生徒はさっそく様々な店舗を見て回り、沖縄の食文化について理解を深めていました。
さて、お腹いっぱいになったところで牧志公設市場を出発。次の目的地は水産養殖研究センター。まずは海の環境保護、サンゴの養殖について学びます。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分