学年・専門部

学年・専門部

人と自然科 野菜班 夏休みの実習風景

7月22日(火)本日より夏休みの実習がスタートしました。

夏休みの実習は「総合実習」の授業の一環として行っているものです。

本日、野菜班では、3年生3人・1年生4人が実習を行っています。

1年生は1学期に栽培したトウモロコシの片付けです。

1株ずつ、スコップで抜き取っていきます。根がしっかりと張っているので

かなり大変な実習です。秋からはダイコンとハクサイ栽培をします。

楽しみですね。

 

3年生は1学期の間、担当で管理していたオクラやピーマン、ナスなどの収穫です。

オクラも取り忘れて数日経つと、こんなに大きくなってしまいます。

採り忘れがないように注意して収穫します。(上が標準サイズ、下が取り忘れです)

収穫物は自分たちで計量・袋詰めをして販売をします。

重さに違いがないように、傷んでいるものがないかチェックしながら

袋に詰めていきます。

酷暑のなかでの実習でしたが、1年・3年ともによく頑張ってくれました。

 

7月29日(火)の夏季オープンハイスクールに参加する中学生のみなさん、

野菜班では「トマトの糖度測定」「秋野菜の種まき」を3年生の先輩が優しく

指導します。楽しみに待っています!

 

人と自然科「クラインガルテン」1学期の授業終了です 

例年にない梅雨明けの早さ、何度か雨も降りましたが水不足の圃場、野菜の生育も

心配していましたが、順調に収穫が進んでいます。

※写真はオクラの花、ハイビスカスと同じ仲間で花はそっくりです。

1学期に行う授業も本日(7月16日(水))で最後です。蒸し暑いなか、自分の担当区域

の収穫、下葉とりなどの管理を行っていきます。

ピーマンは連日の暑さと水不足で一部分が変色してしまいました…。

今年は、カラスやアライグマなどの被害もあまりなく、1学期を終える

ことができました。

7月29日(火)の夏季オープンハイスクールに参加される中学生の皆さんも

機会があれば「クラインガルテン」の圃場を見に来てくださいね。

 

人と自然科 1年生 農業と環境「幼稚園とスイートコーン収獲体験」

4月から種まき、植え付けと大事に育ててきたスイートコーンもいよいよ収獲です。

6月以降の高温と早々終わってしまった梅雨の影響が心配でしたが、無事に収獲を迎えました。

収獲体験で北摂第一幼稚園の園児たちと一緒に収獲体験を行いました。

生徒たちも安全に気を付けながら、元気いっぱいの園児と一緒に楽しく収獲体験を行いました。

短い時間ではありましたが、お互いにすてきな時間となりました。

人と自然科 1年生 上級学校訪問「龍谷大学農学部の見学」

普段、校内で農業を学ぶ「人と自然科」の生徒たちが、龍谷大学の農学部キャンパスを訪問しました。

大学では講義としてイシクラゲに関する最新の研究報告を聞き、自然環境や食品への応用に興味を深めました。

また、大学で学ぶ卒業生との座談会では、進路選択や大学生活についてのリアルな話を聞き、多くの刺激を受けました。

キャンパス内の高度な分析機器や実験室、最新のスマート農業技術を使った栽培農場も見学しました。

訪問を通じて将来の学びの場としての具体的なイメージを持つことができる貴重な体験となりました。

人と自然科 「PILLAR2025さんだチャレンジャーズアワード授賞式」

様々なジャンルにおいてがんばって活動している三田市ゆかりの人を表彰する「さんだチャレンジャーズアワード」に本校3年生のフラワーアレンジメント部の生徒が選ばれました。

第20回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト金賞・文部科学大臣賞が評価されました。

緊張の中、受賞の喜びについてのスピーチも堂々と行いました。

今までの努力が評価された瞬間でもありました。