学年・専門部

学年・専門部

人と自然科 2年生 ナチュラルキープ「無煙炭化器を使った間伐材の利用に向けて」

 有馬高校には敷地内に敷地内に竹林があります。管理を怠ると一気に成長して「放置竹林」になってしまいます。この日は事前に伐採しておいた竹を無煙炭化器に入れて燃やし、竹炭の制作を行いました。

 完成した竹炭は土壌改良剤などに使用し、持続可能な地域資源の活用を目指した農業の実現を目指して利用していきます。

人と自然科 2年生 フローラルアート「ガイダンス」

 人と自然科では専門の授業の一環としてフラワーアレンジについて学ぶ授業「フローラルアート」という科目があります。

 2年生第一回目の授業は花と人とのかかわりや、実習を行うにあたっての注意点など基礎的な内容について学びました。

 今後、実習を重ねてアレンジメントの技術を獲得し素敵なアレンジメントで誰かをハッピーにできる日を楽しみにしています。

  

人と自然科 野菜班 実習の風景

新学期も始まり、本日より「総合実習A」の授業も開始です。

13人の野菜班生徒も春休みの実習を経て一回り成長しました。

本日はそれぞれが担当する露地の畑の準備です。

まず、石灰の散布です。土の酸度を中和するために栽培前には欠かせない実習です。

粒子が細かく、拡散しやすいので風向きなどを注意してかつ均一になるように散布します。

次に散布した畝上を撹拌するために小型管理機を使用します。春休みの実習でも1度しましたが、

長い距離をまっすぐに進めていくのは難しいものです。

苦戦した生徒もいましたが・・・何事も経験ですね。

この後、5月の苗の植え付けまで基肥散布や整地などすることはたくさんあります。

これからの実習もしっかりやっていきましょうね。

 

対面式・離任式

4月9日(水)、1年生と2・3年生の対面式が行われました。 

右側が1年生、左側が2・3年生です。

1年生が、1年後に笑顔で後輩を迎えられるよう、充実した学校生活を送るために、職員一同努めてまいります。

この後、クラスごとに校舎を見てまわりました。入学者説明会の際も保護者の皆様は驚かれたと思いますが、本校には複数の棟があり、教室の数も多いです。少しずつ慣れていってくれればと思います。

 

午後には離任式が行われました。退職・転勤した職員のうち、4名が出席しました。

生徒に向けての挨拶には、有高生への愛があふれており、涙ぐむ生徒もいました。

最後には花束が贈呈され、大きな拍手と笑顔に包まれつつ、終了しました。

本校在任中は、大変お世話になりました。離任者に代わり、この場を借りて御礼申し上げます。

始業式・入学式

4月8日(火)より、新学期がスタートしました。

始業式に先立ち、着任式を行い、新しく本校に赴任した職員の紹介が行われました。

始業式では、学校長より「今から1年後、2年後、自分はどこに立っているか、何をしているかをよく考えながら、新たな気持で新学期をスタートしてもらいたい」という式辞がありました。2年生・3年生としての自覚をもち、自己の進路についても意識しながら、明日からの学校生活に臨んでもらいたいと思います。

その後、学年団の発表が行われました。生徒たちの熱い視線の中、担任たちも緊張の面持ちで紹介されていました。

 

 

 

 

 

 

 

午後には、入学式が行われました。本校80回生となる新入生が、新しいクラスメートとともに式に臨みました。

学校長からは「地域から愛され、地域を活性化させていく有馬高校を、今日から先輩とともに作り上げていってほしい」という式辞がありました。

式の後、吹奏楽部による祝賀演奏があり、第1学年団の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

新入生にとっては、しばらくの間は未知のことばかりで、慌ただしい日々が続くと思います。

しかし、学年団をはじめ教職員一同、全力でサポートしていきます。保護者の皆様にはいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

 

人と自然科 春休みの実習②(野菜班)

今年の春は初夏のような温度になったり冬に逆戻りの温度になったり何だか変な天候です。

そんななか、春の農業祭に向けて野菜苗の鉢上げも順調に進んでいます。本日はキュウリの鉢上げです。

キュウリやカボチャなどのウリ科は子葉が大きいのが特徴です。

3年生はこの春休みで鉢上げの技術力がずいぶん向上しました。

2年生も注意事項を守り丁寧に鉢上げを行ないます。

2時間かけて完成です。

鉢上げ後は、2年生はニンニクの除草、3年生はタマネギの追肥を行います。

春休みも間もなく終わりますが、皆さんしっかりと実習に取り組むことが

できましたね。新学期からの実習も多くのことを学ぶ場にしていきましょう。

人と自然科 入学式に向けて黒板アート

 いよいよ入学式が近づいてきました。入学式に向けて農業クラブのメンバーによる黒板アートの制作が行われました。

 今年の黒板アートは去年と異なり、大阪万博のキャラクターと人と自然科の「ひとしくん」と「ひとみちゃん」が仲良く手をつないでいる2025年を象徴するデザインになっています。

 新入生にとって心に残る入学式になると思います。

 入学式が楽しみです。

新入生登校日

 4月3日(木)、新入生が登校し、新しいホームルームでの諸連絡のあと、入学式の予行が行われました。

 皆、緊張した面持ちで臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 予行のあと、生徒会の主催で部活動紹介が行われ、運動部・文化部 それぞれ趣向を凝らしてアピールをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部によっては、少ない人数で懸命に取り組んでいるところもあり、一人でも多く入部してもらえるよう、2・3年生は熱心に新入生に呼びかけていました。

 

 

 

 

 

 

新入生の皆さんには、勉学に励むとともに、ぜひ自分に合った部活動を選んで、青春の貴重な1ページを作っていってもらえればと思います。

人と自然科 課題研究 野菜班の活動

人と自然科では、3年生になると「草花」・「果樹と緑」・「野菜」の3類型に分かれて授業を行います。その中で、

農業に関する諸課題や進路に応じた諸課題を自ら見いだし、これまでに学んだ農業に関する各科目を基に課題解決に

向けて自発的に取り組む『課題研究』という科目があります。

そのなかで「野菜班」の本年度の取り組みを紹介します。

13人の専攻生徒が6班に分かれて2月から計画を立て、春休みになり、本格的にスタートです。

まずは、海藻に似た風味や形と言われている野菜「オカヒジキ」と「オカノリ」の栽培実験です。

どんな風に大きくなり、どのような調理方法があるか調べていきます。

次の加工用トマトの栽培実験です。加工用トマトはそのほとんどが輸入に頼っており、近年はその価格も

上がり、品薄状態となっています。

普段、食べているトマトとの違いは何か?楽しみですね。

最後に廃棄野菜をもとにしたクレヨンづくりです。どのような野菜が綺麗に発色するかよくわからないので・・・

色が出やすそうな野菜でナスとビーツ、トウモロコシを栽培します。野菜クレヨンの普及が最終目標とのこと。

色々な可能性がありそうですね。

この3班の研究経過や残り3班の研究については今後、紹介します。

 

人と自然科 演習林実習に行ってきました

  令和6年度もいよいよ終わろうとしています。人と自然科では、春休み中も当番で実習の授業(総合実習B)があり、春の農業祭に向け準備を進めています。生徒は元気に登校し、楽しそうに頑張っています。

  R7入学生人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 昨年度の春の農業祭に関する記事はこちら(ちなみに令和7年度の春の農業祭は4月19日(土)を予定しています。)

 さて、そのような春休みの当番実習の一環として、3月31日(月)果樹と緑班の3年生が12名が演習林実習を行いました。有馬高校人と自然科は三輪と藍本の2カ所に演習林を所有しており、果樹と緑班の生徒が林道整備を行っています。また、課題研究などで使用する緑化材料などを採集し活用したりしています。(人と自然科になる以前は林業を学んでいたようで、木の枝内実習や間伐、伐採など、木材生産も行っていたようです。)

 朝8:20頃、最寄りの藍本駅に生徒が集まってきました。

 

 現地に到着し、引率の先生から本日の実習について説明です。今回の最大の目標は「怪我をせず、無事に下山すること」です。実習用手袋を必ず着用すること。お互いに声掛けをすること、特に斜面を伸るときには落石などで下の生徒に大声で知らせること・・・など安全に関する注意を中心に確認し、生徒はしっかりメモをとっていました。

 そしていよいよ入山です。小川を渡ったところから有馬高校が管理している演習林です。


 演習林の中に入ると、林道が整えられています。実習では、林道にある倒木や枯れて落下した枝を除去する作業を行いました。そして林道に芽を出していた実生の苗を剪定はさみで切っていきます。このまま放置しておくと林道で大木に成長してしまうので、小さいうちからしっかり取り除いておきます。

 

 道中、風で折れた丸太などが林道をふさいでおり、協力して林道の外に運び出していきます。

 
 そしていよいよ尾根に向かって登山です。演習林実習一番の難関、急な坂を登ります。

 

 落石に注意しながら声を掛け合い登っていきます。

 無事に尾根に到着。一休みです。

 

 再び整備しながら上を目指します。

 

 林道にはみ出していた樹をチェンソーやのこで切断し、運び出します。

 3時間近く行った演習林実習も無事終了。山歩きにも皆慣れてきたのか、下山はスムーズです。

 そして麓で、課題研究や実習で活用できそうな植物を観察しました。

 

 充実した演習林実習でしたね。皆さんお疲れ様でした。

 

 今回実習を頑張った2年生もいよいよ明日から3年生。最上級学年ですね。人と自然科のリーダーとして下級生の手本となるように頑張ってください。応援しています。