学年・専門部

学年・専門部

人と自然科 1年生 農業と環境「幼稚園とスイートコーン収獲体験」

4月から種まき、植え付けと大事に育ててきたスイートコーンもいよいよ収獲です。

6月以降の高温と早々終わってしまった梅雨の影響が心配でしたが、無事に収獲を迎えました。

収獲体験で北摂第一幼稚園の園児たちと一緒に収獲体験を行いました。

生徒たちも安全に気を付けながら、元気いっぱいの園児と一緒に楽しく収獲体験を行いました。

短い時間ではありましたが、お互いにすてきな時間となりました。

人と自然科 1年生 上級学校訪問「龍谷大学農学部の見学」

普段、校内で農業を学ぶ「人と自然科」の生徒たちが、龍谷大学の農学部キャンパスを訪問しました。

大学では講義としてイシクラゲに関する最新の研究報告を聞き、自然環境や食品への応用に興味を深めました。

また、大学で学ぶ卒業生との座談会では、進路選択や大学生活についてのリアルな話を聞き、多くの刺激を受けました。

キャンパス内の高度な分析機器や実験室、最新のスマート農業技術を使った栽培農場も見学しました。

訪問を通じて将来の学びの場としての具体的なイメージを持つことができる貴重な体験となりました。

人と自然科 「PILLAR2025さんだチャレンジャーズアワード授賞式」

様々なジャンルにおいてがんばって活動している三田市ゆかりの人を表彰する「さんだチャレンジャーズアワード」に本校3年生のフラワーアレンジメント部の生徒が選ばれました。

第20回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト金賞・文部科学大臣賞が評価されました。

緊張の中、受賞の喜びについてのスピーチも堂々と行いました。

今までの努力が評価された瞬間でもありました。

命を守る 避難訓練

7月10日(木)、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

今回は、火災の発生を想定し、担任の誘導により教室から避難場所まで移動するものでした。

避難後、暑い中であったため、三田市消防本部の方に簡潔に講話をしていただきました。命を守るために、

  〇避難経路がわからなくても、「避難誘導灯」を頼りにしていけば、必ず逃げられる。

  〇無事避難できれば、もとの場所には戻らない。

この2点を強調されました。

 

 

 

 

 

 

最後に消火器訓練を行いました。水消火器を使用して、職員が訓練にあたりました。

 

 

 

 

 

 

暑い中でしたが、生徒たちは整然と、職員の指示にしたがって動いてくれました。

また、職員も、いざというとき、どのように動けばよいか、改めて振り返ることができました。

今後も、生徒・職員 ともに防災への意識を高め、命を守るために、実践的な防災教育を実施してまいります。

ご協力いただきました三田市消防本部に、お礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科 ふれあい保育 やよい幼稚園 

6月26日(木)1・2限、家庭科では、2年次生の「保育基礎」の時間に、やよい幼稚園の園児の皆さんを有馬高校に招待し、ふれあい保育体験を行いました。

やよい幼稚園では、有馬高校出身の卒業生が教員として活躍しておられます。

あいにくの雨雨で大温室へのお散歩は中止となりましたが、清陵会館研修室で歌やゲームを楽しみました。

園児の皆さんとの交流を通じて、「保育」について実践的に学ぶことができました。

園バスのお見送りでは、正門を出るまでずーっと手を振ってくれる園児の姿に感動キラキラ

「保育者になる!」という思いが更に強くなったのではないでしょうか。

やよい幼稚園の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。