メニュー(スマホで閲覧時) | English |
2025年6月の記事一覧
県総体 6月6日(金)~6月8日(日) 鉢伏高原・氷ノ山
を
兵庫県高等学校総合体育大会登山大会です。いわゆる県総体が無事に終了しました。ずっと天候が気になっていましたが、(昨年は夜中に大雨)今年は好天に恵まれさわやかな三日間でした。
大会出場メンバーとして連れて行けるのは男子4名女子4名のみです。キャプテンの伊藤君にとっては最後の部活動の行事となりました。
大会一日目は開会式の後、幕営審査(テントの張り方)・筆記審査(山の知識)・天気図審査(実際に天気図を書きます)・装備審査などが行われました。なかなか忙しいいスケジュールです。この大会ではいろいろな形で審査が行われますが、そのどれもが山で無事に行動し、命を守るために必要な技術や知識を問うものです。明日はいよいよ登山行動が始まります。どの学校も早々に食事を済ませテントで就寝。就寝時間はなんと午後8時。おやすみなさい。
大会二日目は午前4時起床です。ザックの軽量を行い、氷ノ山のふもとまで移動します。登山行動では特区までの体力審査や歩行・読図・記録・装備などの審査が行われます。生徒よりも先に山を一周して読図ポイントをつけて回ったり、山頂付近で何か所も歩行審査をしたりしなければならない各校の職員もなかなか大変な一日です。6時30分頃に男子、女子の順で一斉にスタート。行ってらっしゃい。こちらは下から無事を願うばかりです。今年は隊ごとにGPSを装着。本部から各校の位置情報が手に取るように判ります。これは便利。そして安心。
各団体無事下山してからは、またテントを張り今度は炊事審査です。各校とも工夫を凝らしたメニューを披露。競技中ではありますが何だか楽しそうです。その後は監督・リーダー会で終了。就寝時刻は午後9時です。お疲れさまでした。
最終日は装備審査の3回目が行われましたが、あとは全校生、全職員でパーティ登山。鉢伏山頂を通過しながらぐるっと鉢伏高原を一周します。もう審査も行われません。各校とも和気あいあいと交流を深めながらの登山行動です。私も最後尾から参加しました。やはり山は楽しい!
下山後は結果発表と閉会式。我がワンゲル部は経験が浅い1年生が多いチームでしたがよく頑張ったと思います。これからもっと経験を積んでレベルアップを図りたいところです。そしてキャプテンの伊藤君、お疲れさまでした。1年生の多いチームをよくここまで引っ張って育ててくれました。ありがとう。一緒にいろんな山に登ったね。これからもよろしく。そして皆さん、お疲れさまでした。
東播大会 5月31日(土) 氷ノ山
今年の東播大会は雨が降ったせいで一週間遅れの開催となりました。例年通り加古川西高校さんと西脇工業さん、県立農業高校さんと共同開催です。ところが先週の雨のせいか、この日は神戸高校さんや長田高校さん御影高校さんに青陵高校さんと参加校多数。とても賑やかなイベントとなりました。
どの学校も来週の県大会を見据えて、コースの確認、地図読みの練習に余念がありません。本番と同じく15キロほどの荷物を背負って山を駆け上がっていくチームも。
入部したばかりの1年生が多い我々は、無理をせず丁寧に時間をかけて地図読みをしながらの山行でした。初めて氷ノ山を上るものがほとんどでした。前日の雨でぬかるんだ場所も多く、また冬場の雪の重みでねじれてしまったはしごで降りる場所もあり、なかなかスリルもありました。地図読みをしながらで時間はかかりましたがどの学校も全員無事下山。今度会うのは来週の県大会だね。お互いエールを送りながらの解散となりました。さて、いよいよ来週は2泊3日で県大会。明高ワンゲル部の健闘を期待しています。お疲れさまでした。