明高トピックス

SPring-8とSACLAの見学に行ってきました

3月15日(火)に、1、2年生の理数探究類型生徒のうち、希望者が兵庫県の佐用町にある大型放射光施設「SPring-8」と「SACLA」の見学に行きました。SPring-8とSACLAは世界でもトップクラスの放射光を作り出すことができる施設で、世界中から研究者が集まり、さまざまな研究が行われています。
この日は放射光を出す機械を止めてメンテナンスをしている最中だったので、普段は入れない場所にも入って見学させていただきました。
参加した生徒は、施設の大きさに圧倒されていましたが、熱心に話を聞いていました。

生徒総会が開催される

本校では毎年この時期に生徒会主催の生徒総会を開催しています。今年も3月9日(水)に開催しました。予算関係では、近畿大会と全国大会に出場する部の補助について承認されました。生徒からは、制服の自由化、学校行事におけるスマホの使用、模擬試験の日程等について意見が出されました。

 

球技大会開催。大いに盛り上がる。

今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、学年別に2日間に分け、3月6日(月)に2年生、7日(火)に1年生の後期球技大会を実施しました。この1年間、学校行事は規模を縮小して実施することが多く、現在のクラスでの最後の学校行事でもあったことから、各クラスの声援は大きく、非常に盛り上がりました。

市民向け研究発表会に向けて、準備着々!

3月21日の市民向け発表会に向けて準備着々

理数探究類型の生物班は、3月21日に、市民対象の研究発表会を開きます。

今日も、遅くまで残って、プレゼンテーション用のスライドや、会場に掲げる横断幕を作成しました。

4月3日には、明石市長も参加するシンポジウムで発表!

 

「生・性教育講演会」を行いました

1年生対象の「生・性教育講演会」を実施しました。
講師でお招きしたのは、大阪府子ども家庭サポーター・社会福祉士の辻由起子さんです。
「知らなかった!ではすまされない トラブルを未然に防ぐ実践講座」というタイトルでわかりやすく講演してくださいました。
「認知の歪み」のビデオ体験からはじまり、デートDVやストーカー行為の恐ろしい実例、「怒っている人=困っている人」、「レッドハートとブラックハート」、「受援力」など、映像を多用した明るい話しぶりに、会場中が引き込まれました。
「自分の人生や幸せを他人任せにしないという」という強いメッセージは、生徒自身が「本当の自立」を考える良い機会となりました。