明高トピックス

SPring-8とSACLAの見学に行ってきました

3月15日(火)に、1、2年生の理数探究類型生徒のうち、希望者が兵庫県の佐用町にある大型放射光施設「SPring-8」と「SACLA」の見学に行きました。SPring-8とSACLAは世界でもトップクラスの放射光を作り出すことができる施設で、世界中から研究者が集まり、さまざまな研究が行われています。
この日は放射光を出す機械を止めてメンテナンスをしている最中だったので、普段は入れない場所にも入って見学させていただきました。
参加した生徒は、施設の大きさに圧倒されていましたが、熱心に話を聞いていました。

生徒総会が開催される

本校では毎年この時期に生徒会主催の生徒総会を開催しています。今年も3月9日(水)に開催しました。予算関係では、近畿大会と全国大会に出場する部の補助について承認されました。生徒からは、制服の自由化、学校行事におけるスマホの使用、模擬試験の日程等について意見が出されました。

 

球技大会開催。大いに盛り上がる。

今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、学年別に2日間に分け、3月6日(月)に2年生、7日(火)に1年生の後期球技大会を実施しました。この1年間、学校行事は規模を縮小して実施することが多く、現在のクラスでの最後の学校行事でもあったことから、各クラスの声援は大きく、非常に盛り上がりました。

市民向け研究発表会に向けて、準備着々!

3月21日の市民向け発表会に向けて準備着々

理数探究類型の生物班は、3月21日に、市民対象の研究発表会を開きます。

今日も、遅くまで残って、プレゼンテーション用のスライドや、会場に掲げる横断幕を作成しました。

4月3日には、明石市長も参加するシンポジウムで発表!

 

「生・性教育講演会」を行いました

1年生対象の「生・性教育講演会」を実施しました。
講師でお招きしたのは、大阪府子ども家庭サポーター・社会福祉士の辻由起子さんです。
「知らなかった!ではすまされない トラブルを未然に防ぐ実践講座」というタイトルでわかりやすく講演してくださいました。
「認知の歪み」のビデオ体験からはじまり、デートDVやストーカー行為の恐ろしい実例、「怒っている人=困っている人」、「レッドハートとブラックハート」、「受援力」など、映像を多用した明るい話しぶりに、会場中が引き込まれました。
「自分の人生や幸せを他人任せにしないという」という強いメッセージは、生徒自身が「本当の自立」を考える良い機会となりました。

課題研究「市民と一緒にスマホで明石公園の植物調査」の市民発表会にご参加を!

理数探究類型2年生の課題研究「市民と一緒にスマホで明石公園の植物調査-豊かな自然を活かして明石公園の魅力アップ」の市民発表会を開催します。

この研究は、昨年202年7月19日に、生徒が市民に呼びかけて、市民との共同研究としてスタートしました。

集会以降、市民の皆さんのお力をお借りしながら、調査研究をしてきました。その研究結果を、市民の皆様にもご報告したく、報告集会を開催します。

作成したオンライン植物図鑑(https://bpucservice.com/BPUCPhoto/?AlbumSN=3)には、 写真1117枚を登録。そのうち861枚、263種の植物を同定しました。内訳は、草本:717枚(同定 198種)、木本:144枚(同定64種)です。(研究を取りまとめた2月1日の時点)

そのデータを分析した研究結果に基づいて、明石公園の豊かな自然を活かして、明石公園の魅力を高める提言をします。

生徒の研究発表の後、質疑応答・ディスカッション、「今の季節に見られる明石公園の植物」の学習会、フィールドワークを予定しています。

是非、ご参加下さい。

なお、新型コロナウィルス対策のため、定員を50名に制限させて頂きます。参加には、事前申し込みが必要です。申し込みは、以下のフォームからお願いします。定員になり次第、締め切ります。

申し込みフォーム:https://forms.gle/aDGh6ij2Df18BXvp9

■集会名
 明石高校「市民と一緒にスマホで植物調査-自然を活かして、明石公園の魅力度アップ!」研究発表会
■日 時 3月21日(月)10:00~12:30
■場 所 明石公園内 花と緑のまちづくりセンター(緑の相談所)研修室
■特設ページ 明石公園のオンライン植物図鑑プロジェクト

推薦、特色選抜入試の合格発表

2月21日(月)、令和4年度の理数探究類型特色選抜・美術科推薦入試の合格者発表を行いました。親子で涙を流しながら歓喜する姿が見られました。

卒業式のご案内

令和4年1月吉日

保護者 様

兵庫県立明石高等学校

校長  西  茂 樹

 

第74回 卒業証書授与式のご案内

 

 厳寒の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜わり厚くお礼申し上げます。

 さて、第74回卒業証書授与式を下記のとおり挙行いたします。

 尚、感染症感染対策のため、参列は卒業生1人につき、おひとりでお願いします。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

  1. 日 時     令和4年3月1日(火)午前10時開式

  2. 場 所     本校 中部講堂

  3. その他     卒業生は9時50分から入場します。9時45分までにご着席ください。
    上履きをご用意ください。
    お車でのご来校はご遠慮ください。
    参列は卒業生1人につき、おひとりでお願いします。

  4. 感染対策について
    式当日、受付にて検温を実施します。ご協力ください。また、マスクの着用をお願いします。
    当日は、以下の点に留意して開催しています。ご理解とご協力をお願いします。

    ⑴ 換気の徹底
    ・窓や扉を開けて実施し、適切な換気に努めます。

    ⑵ 接触感染の防止
    ・受付に手指消毒用アルコールを備え付けています。必ず消毒してください。
    ・椅子及びその他、人が触れることがある物品・機器等について消毒しています。

    ⑶ 飛沫感染の防止
    ・マスクの着用等、咳エチケットの対応をお願いします。
    ・祝辞等はマスクを着用するとともに各出席者の方との間隔を十分に確保した位置でお話します。

    ⑷ その他
    ・当日は、座席をひとつずつ空け、人と人の距離の確保に努めています。
    ・客席は、320人分用意しています。

  5.  今後の連絡について
     感染症の状況に応じて、国や県の対応の変更が考えられます。その際、明石高校ホームページ、緊急連絡メールサービスを通じて連絡をします。ご了承ください。

3つの部活動と2人の教諭が、明石市スポーツ賞を受賞しました。  

 

明石市のスポーツ普及、振興と競技力向上を図る目的で設けられた明石市スポーツ賞を本校生と本校教諭が受賞し、1月22日(土)に明石市市民会館において表彰を受けました。

[優秀選手賞・団体表彰]

  • 剣道部(女子)   県総体優勝、全国大会ベスト16
  • 男子ソフトボール部 近畿大会準優勝
  • 男子ハンドボール部 近畿大会3位

[功労賞]

  • 男子ソフトボール部顧問
  • 男子ハンドボール部顧問
  • 剣道部顧問

「たこ文庫の人2022」で本を紹介しています

本校理数探究類型2年生の生徒が、あかし市民図書館が企画している「たこ文庫の人2022」で8冊の本を紹介しています。たこ文庫はあかし市民図書館が取り組んでいる少し変わった自己紹介です。(たこ文庫についてはこちらをご覧ください)

本を紹介している生徒は、課題研究で明石公園のオンライン植物図鑑や校内の樹木図鑑を作成しているグループメンバーです。あかし市民図書館から明石公園での活動に注目していただき、本を紹介させていただくことになりました。ぜひご覧ください。

たこ文庫の人2022

 

1学年総合的な探究の時間:まわしよみ新聞の制作

総合的な探究の時間を利用して、まわしよみ新聞を制作しました。

まわしよみ新聞とは、メンバーそれぞれが興味のある新聞記事を切り抜いて討論しながら壁新聞を作るワークショップです。

昨今は自分の興味のある情報だけを取得する傾向があるため、まずは新聞をじっくり読む機会を作ること、そして自分の興味の幅を広げることを目的として実施しました。特に今回は、明石市がSDGsの活動を積極的に進めていることもあり、グループごとにSDGs17目標のうちの1つを選んで関連する記事を集めることとしました。

 生徒たちは、見出しや内容を吟味して記事を切り抜き、レイアウトやデザインを意見交換しながら意欲的に制作していました。

 (写真は廊下や教室に掲示したものの一部です。)

共通テスト激励会を開催しました。

1月15日(土)・16日(日)に実施される大学入学共通テストを受験する3年生の激励会を開催しました。校長・進路指導部長・学年主任が異口同音に、これまで頑張ってきた自分に自信と「絶対大丈夫」という確信を持って臨んでほしいと激励しました。

74回生の好結果を期待しています。

YouTuberのエミリンさんが来校しました

12月20日(月)13:00から、本校卒業生で人気ユーチューバーの“エミリン”さんがYouTube動画の撮影のため来校されました。生徒会の生徒と共にエミリンさんが高校時代在籍していたサッカー部と撮影決定時にエミリンさんが当時在籍していたと思われていた女子バレーボール部の練習を巡り、生徒と交流しました。また、今回の様子は近日中にエミリンさんのYouTubeチャンネルにアップされる予定です。