山高ブログ
最新情報
3年1組演習林実習
6月17日(月)から21日(金)にかけて、森林環境科学科3年1組の演習林実習が始まりました。1年生から数えて4回目の実習であり、3年間で最後の演習林実習となります。17日の出発式では、中野教頭先生から激励のあいさつと安全を祈願した法螺貝を奏でていただき、「安全第一であること」「技術だけでなく精神面でも成長すること」をあらためて全員が目標とし出発しました。
1日目は、刈り払い機を使用した草刈りやジャケツイバラの除伐作業を行いました。2日目・3日目は演習林の山頂付近に上り、ヒノキ林の間伐作業、4日目は除伐作業を行いました。チェーンソーを使った初めての伐倒体験にその難しさと間伐を行う意義を体験を通じて理解できたと思います。
また、寄宿舎での日課や仲間との共同生活で相手の気持ちになって考え行動する協調性も身に着いています。残りあと1日ありますが、「安全に」そして「仲間との絆」を深め成長してほしいと願います。

中野教頭先生から激励のあいさつ 安全を祈願した法螺貝の演奏

ジャケツイバラの除伐 「ひょうごの達人」で来ていただいている山本先生による間伐の指導

間伐に挑戦 ひとり一役、「声を掛け合い」協力して作業を進めます
1日目は、刈り払い機を使用した草刈りやジャケツイバラの除伐作業を行いました。2日目・3日目は演習林の山頂付近に上り、ヒノキ林の間伐作業、4日目は除伐作業を行いました。チェーンソーを使った初めての伐倒体験にその難しさと間伐を行う意義を体験を通じて理解できたと思います。
また、寄宿舎での日課や仲間との共同生活で相手の気持ちになって考え行動する協調性も身に着いています。残りあと1日ありますが、「安全に」そして「仲間との絆」を深め成長してほしいと願います。
中野教頭先生から激励のあいさつ 安全を祈願した法螺貝の演奏
ジャケツイバラの除伐 「ひょうごの達人」で来ていただいている山本先生による間伐の指導
間伐に挑戦 ひとり一役、「声を掛け合い」協力して作業を進めます
6月22日(土)は第3回山高街の駅へGO!
今年度3回目の山高街の駅を、6月22日(土)10:00~14:00、咲ランド1階エスカレーターの東側スペースで開催します。
今回の目玉は、「防災ワークショップ」です。
昨年の防災ワークショップで行ったアンケート調査の結果を展示したり、非常食や非常用持ち出し袋の展示、非常食の試食会、手作りの「非常食ガイド」の配布も予定しています。
生活創造科と家庭部が心を込めて作ったスイーツの販売もあります。
今回は、カップケーキ、パウンドケーキ、アイスボックスクッキー。
どれも、間違いなくおいしいです。
山崎高校生が矢木醤油㈱さんとコラボして開発した「ゆずしそしょうゆ」の試食販売も行います。
みなさん、どうぞお越しください。お待ちしています。
山高街の駅だよりNo.2発行
6月1日に実施した第2回山高街の駅についての山高街の駅だよりNo.2.pdfを発行しました。
第1回「山高祭」開催!
本日「文化発表会」改め、「山高祭」と名を変えて令和の時代を迎えて初めての文化祭を開催しました。平日にも関わらず多数お越し頂きました各ご家庭及び地域の皆様方、更には、いつまでも山崎高校を大事にして下さっている卒業生の皆様方、本当にありがとうございました。従来の「合唱コンクール決勝」を核としながらも、開会は吹奏楽部による演奏、そして3年生による舞台演技を大幅に取り入れ、更に昨年同様中庭でのバザー及び野外ステージを充実させる形で「山高祭」の運営を模索しました。1・2年生は合唱コンクールとクラス展示、各文化部は展示や校内各場所での活動披露となりました。今年度の山高祭を後日また検証し、更に内容の濃いものとしつつ、新たなる山高文化の創造に力を尽くして参りたいと存じます。また、今年度はPTAの皆様方にもバザーに参加して頂き、美味しい食べ物をご提供頂きました。この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。








野菜の栽培実習
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にトマトの誘引、ナスの支柱立てを行いました。トマトの誘引は、トマトが倒れないように麻ひも、誘引器を使い支柱に固定する作業で、仲間と協力しながら初めての誘引を行いました。ナスは第一花房の上から出た側枝を伸ばし、二本仕立てにしました。晴天が続くため、放課後のかん水もみんなで行いました。
山高タイムズ第29号発行
「山高タイムズ第29号」を発行し、本HPに公開しました。今号では、5月下旬から6月頭にかけて実施された、本校の専門学科「森林環境科学科」と「生活創造科」の行事を特集しています。本校ならではの、地域に開かれたそれぞれの「学び」を知って頂ければ幸いです。山高タイムズ第29号.pdf
さて、本校の文化祭「山高祭」がいよいよ来週の14日(金)に迫って来ました。これまで長年にわたって使ってきた「文化発表会」の呼び名を改め、大きく衣替えを致します。今週5日に合唱コンクールの予選を終え、各クラスは勿論のこと、各文化部及び同好会もその準備が佳境に差し掛かって来ました。今年度のスローガンは、「一蓮托生 ~ The sky is the limit ! ~」です。楽しいことも苦しいことも、仲間が一丸となって取り組めば勇気も100倍!失敗なんて恐れません。その意味で私たちはみんな運命共同体。そして、その可能性は無限大。英文は「空こそが限界だ。」つまり、限界なんてない、ということ。無限大の可能性に向かって皆で突っ走ります!
来週14日には是非とも本校にお越し頂いて、山高生の熱きパワーをどうぞご覧になって下さい!
次回の「山高タイムズ第30号」は、勿論「山高祭特集」です。どうぞご期待下さい!
さて、本校の文化祭「山高祭」がいよいよ来週の14日(金)に迫って来ました。これまで長年にわたって使ってきた「文化発表会」の呼び名を改め、大きく衣替えを致します。今週5日に合唱コンクールの予選を終え、各クラスは勿論のこと、各文化部及び同好会もその準備が佳境に差し掛かって来ました。今年度のスローガンは、「一蓮托生 ~ The sky is the limit ! ~」です。楽しいことも苦しいことも、仲間が一丸となって取り組めば勇気も100倍!失敗なんて恐れません。その意味で私たちはみんな運命共同体。そして、その可能性は無限大。英文は「空こそが限界だ。」つまり、限界なんてない、ということ。無限大の可能性に向かって皆で突っ走ります!
来週14日には是非とも本校にお越し頂いて、山高生の熱きパワーをどうぞご覧になって下さい!
次回の「山高タイムズ第30号」は、勿論「山高祭特集」です。どうぞご期待下さい!
学校農業クラブリーダー講習会参加
6月6日(木)ひょうご環境体験館(光都)で開催された学校農業クラブリーダー講習会に本校役員10名が参加しました。午前の部では、各校の取り組みを紹介する「クラブ活動発表」を行いました。午後の部では、分科会としてさまざまな講習会に出席しました。そのうちのドローン講習会では、実際に本校生徒がドローンを操作しました。


専門学校フランス人講師菓子講習会
5月31日、生活創造科では、日本調理製菓専門学校からボドラー・ジャン・ミッシェル先生を講師に招き、製菓講習会を開催しました。
今回教えていただいたのは、フロランタンとアイスボックスクッキーです。楽しいお話と、分かりやすい説明で、とてもおいしいお菓子が完成しました。
山高街の駅や山高祭で、実習の成果を披露したいと思います。
演習林災害復旧工事に関する入札公告
本校演習林(佐用町船越)災害復旧工事に関する入札公告をさせて頂いています。「事務室」から入って頂き、その中の「入札情報」をクリックして頂きますと、入札に関する詳細なる文書及び各書式がありますので、これらをダウンロードして頂いてご活用ください。或いは、次の文字をクリックしてください。演習林災害復旧工事入札情報
山高街の駅 ピザ教室 開催
本日、山高街の駅 ピザ教室を開催しました。午前と午後の2部に分かれ全16グループの地域の子供たちとお母さん方が来られました。1年生はサポート役とクッキーの販売実習、2年生が調理指導の担当です。生徒たちは各々の役割をてきぱきとこなしていました。調理中の教室は、地域の子供たちと生徒たちとのほのぼのとした交流の場となっていました。こんなにすばらしい体験学習があることを誇らしく思えるひと時でした。
小学校6年生の男の子は、「ピザはとてもおいしかった。また家でお母さんと作ってみたい。」と話していました。


小学校6年生の男の子は、「ピザはとてもおいしかった。また家でお母さんと作ってみたい。」と話していました。
1年生演習林実習の報告
5月27日(月)から31日(金)にかけて、本校の森林環境科学科1年生39名が佐用町船越にある演習林で4泊5日の実習を行いました。
1年生は今回が初めての宿泊実習となり、下刈り鎌の研磨練習や下草刈り、約86㌶ある演習林の境界を歩いて広大な面積を体感し、樹種の違いや植生を学びました。また、寄宿舎では掃除・食事の配膳・学習・入浴などの集団生活から仲間作りや協調性を養い、本日、皆が健康に5日間の宿泊実習を終えました。
「森林から受ける恩恵への感謝」や「環境を守ることの意義」をこれからの体験をとおしてさらに学んでほしいと思います。なお、今回の演習林実習の様子が30日(木)に神戸新聞(西播版)で取り上げられました。 神戸 R1.5.30(演習林実習).pdf
出発式:原田校長先生からの激励のあいさつ 中野教頭先生から安全祈願の法螺貝(ほらがい)演奏
下刈り鎌の研磨 初めての下草刈り
演習林の登山 夜の学習のようす
6時30分に寄宿舎前で点呼と朝の山高体操♪ 朝食のようす
生活創造科 高校生レストラン開催
毎年恒例の高校生レストランを生活創造科の3年生たちが開催いたしました。今年もたくさんの地域の方々においでいただく事ができ、生徒たちも張り切って調理をしました。
この高校生レストランは、生活創造科の2年生から食物調理の授業を選択した生徒たちが2年間の学習の成果を地域の方々にご披露し、ともに喜んでいただくという活動です。
こんなすばらしい教育活動が末永く続くよう願うばかりです。
この高校生レストランは、生活創造科の2年生から食物調理の授業を選択した生徒たちが2年間の学習の成果を地域の方々にご披露し、ともに喜んでいただくという活動です。
こんなすばらしい教育活動が末永く続くよう願うばかりです。
西はりま特別支援学校との交流事業
5月24日(金)に本校にて西はりま特別支援学校との交流事業を行いました。
この交流は、森林環境科学科3年B(林産加工)コース10名が西はりま特別支援学校の生徒9名に糸鋸細工の技術を教えながら、交流を通じてともに成長する活動で、10年以上継続しています。
今年は、来年の干支である「子 ねずみ」の置物を製作しました。始めはお互いに緊張していましたが、徐々に打ち解け完成時には皆が笑顔で製作を終えました。
11月には第2回目の交流として、本校3年Bコース生徒が西はりま特別支援学校を訪問しともに木工製作を行います。

原田校長先生のあいさつ 本校生徒代表のあいさつ

糸鋸盤を使って製作中♪
カラフルな9匹の「子 ねずみ」が完成しました♪
この交流は、森林環境科学科3年B(林産加工)コース10名が西はりま特別支援学校の生徒9名に糸鋸細工の技術を教えながら、交流を通じてともに成長する活動で、10年以上継続しています。
今年は、来年の干支である「子 ねずみ」の置物を製作しました。始めはお互いに緊張していましたが、徐々に打ち解け完成時には皆が笑顔で製作を終えました。
11月には第2回目の交流として、本校3年Bコース生徒が西はりま特別支援学校を訪問しともに木工製作を行います。
原田校長先生のあいさつ 本校生徒代表のあいさつ
糸鋸盤を使って製作中♪
図書館報「やまびこ」について
5月23日(木)に既に公開した本校図書館報の「やまびこ」ですが、これは毎年1回5月頃に校内で発行してきたものです。近年特によく言われている生徒諸君の読書離れをどのようにして改善していくべきかという中々難しいテーマに取り組みつつ、読書の意義や面白さについて本校着任2年目の先生方、今年は原田校長先生を始め10名の先生方によって書かれています。読書の方法や考え方は人によって様々であり、今回の「やまびこ」でも先生方お一人お一人がそれぞれの切り口で具体的な書名等を挙げながら書いておられます。生徒の皆さんも、このHPから是非ダウンロードして気の向いた時にじっくりと読んでみて下さい。きっと何か自分に合った読書のヒントが見つかるはずです。
また、本校図書部では図書委員の生徒による「ゆうとぴあ」という通信を年4回発行しています。これは、毎回4~5名の図書委員の生徒たちが友達に是非勧めたい本を一人1冊挙げて紹介しているもので、私たち教職員にとっても今の若者たちの読書傾向を知る上で非常に貴重な情報源となっています。この「ゆうとぴあ」についても、発行に合わせて順次公開したいと考えていますので、是非楽しみに待っていて下さい。まずは、「やまびこ」と同様にトップページ下の「山高資料箱」に収めますが、ゆくゆくは本HP内に「図書室から」や「保健室から」といったコーナーを新たに設けて、その中に収めたいと考えています。
また、本校図書部では図書委員の生徒による「ゆうとぴあ」という通信を年4回発行しています。これは、毎回4~5名の図書委員の生徒たちが友達に是非勧めたい本を一人1冊挙げて紹介しているもので、私たち教職員にとっても今の若者たちの読書傾向を知る上で非常に貴重な情報源となっています。この「ゆうとぴあ」についても、発行に合わせて順次公開したいと考えていますので、是非楽しみに待っていて下さい。まずは、「やまびこ」と同様にトップページ下の「山高資料箱」に収めますが、ゆくゆくは本HP内に「図書室から」や「保健室から」といったコーナーを新たに設けて、その中に収めたいと考えています。
防災避難訓練
本日6限、防災避難訓練を実施しました。先生方の避難誘導のもと、生徒たちはてきぱきと行動していました。運動場で整列の後、宍粟市消防署の方から講評していただきました。加えて防災について気をつけておきたい注意事項のお話もありました。生徒たちは、晴天の下、真剣に聞いていました。宍粟市消防署の皆様ありがとうございました。

エダマメ定植
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にエダマメ、トマト、ナス、シシトウの定植を行いました。エダマメは高校入学後、自分たちで種まきをして、育苗したものです。野菜栽培をするのは初めてだという生徒が多く、時間をかけて丁寧に行いました。今後、野菜栽培を通して農業の基礎・基本を学びます。
やまちゃんさきちゃんの非常食ガイドを宍粟市へ
生活創造科が防災学習の一環として、研究し作成した「やまちゃんさきちゃんの非常食ガイド」を昨日5月10日(金)、宍粟市役所にお届けしました。
開くとこんな感じ。
家庭に関する専門学科生として、非常時の「食」について研究し、自分達だからこそ発信できる情報は何か?を考えました。市販の非常食を実際に食べ比べたり、ポリ袋調理のレシピを考え、調理してまとめたり、水や熱源について調べたり…。ひとつひとつ手作りしたガイドブックです。
福元晶三宍粟市長様に手渡し、これから有効に活用しますとのお言葉をいただきました。
これからも、地域の方々の役に立てるような防災活動を続けていきたいと思います。
野球部、グランド周辺溝さらい
本日放課後、野球部員が宍粟市役所の方々と合同で本校グランド周辺の溝さらいを行いました。溝の中に入り、ユニーホームを泥だらけにしながら、チームメイトといい汗をかいていました。
この経験が生徒たちの成長につながっているなと感じることができました。市役所の皆様ありがとうございました。
この経験が生徒たちの成長につながっているなと感じることができました。市役所の皆様ありがとうございました。
家庭クラブ総会
本日5月10日(金)2限、山崎高校家庭クラブの総会を行いました。
こちらが今年度の役員。ちょっと緊張ぎみ
成人会長である校長先生のご挨拶をいただいた後、顧問紹介、生徒役員紹介、記念品贈呈、家庭クラブの生徒会長の挨拶と続きます。今年の8月に行われる全国家庭クラブ研究発表大会の生徒実行委員として、兵庫県を代表して1年の時に長崎大会へ、2年生の時に東京大会へ視察に行き、昨年の県大会では実行副委員長として視察報告を行った経験を持つ3年生の会長は、さすがに堂々としたあいさつをしました。
昨年度に行った行事報告は、1年生に分かりやすいようにスライドを使って3年生役員が説明しました。最後に、みんなで家庭クラブの歌を斉唱しました。今年度も、地域の方々に笑顔を届けられるような、学校家庭クラブ活動を展開していきます

学校農業クラブ第1回総会
5月8日(水)4時間目に本校森林環境科学科棟製図室にて学校農業クラブ第1回総会を開催しました。
原田校長先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後議長を選出し、執行部役員から平成30年度の事業報告、会計報告を行いました。また、令和元年度の事業計画、予算案を提案し、承認されました。3年生・2年生の執行部役員は、今年度初めての大きな活躍の場となり、クラブ員全員も真剣に参加しました。
今年度、様々な場面で全員が活躍することを期待しています。

校長先生のあいさつ 単位クラブ会長のあいさつ

執行部役員による報告
原田校長先生からのあいさつ、単位クラブ3年生会長のあいさつの後議長を選出し、執行部役員から平成30年度の事業報告、会計報告を行いました。また、令和元年度の事業計画、予算案を提案し、承認されました。3年生・2年生の執行部役員は、今年度初めての大きな活躍の場となり、クラブ員全員も真剣に参加しました。
今年度、様々な場面で全員が活躍することを期待しています。
校長先生のあいさつ 単位クラブ会長のあいさつ
執行部役員による報告
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索