山高ブログ
最新情報
一斉交通指導実施中
9月9日(月)から先生方総出で一斉交通指導を実施中です。
朝先生方を見かけたら自分から元気よく挨拶しましょう。
一斉交通指導は9月12日(木)までです。
朝先生方を見かけたら自分から元気よく挨拶しましょう。
一斉交通指導は9月12日(木)までです。
「グリーンスクール表彰」受賞!
本日、兵庫県公館で「グリーンスクール表彰」の表彰式が行われ、井戸敏三兵庫県知事様から直々に表彰状を頂きました。
県教育委員会主催の「グリーンスクール表彰」とは、環境教育の一層の振興を図るため、環境保全活動など実践的環境教育を積極的に推進する活動において特色ある優れた実践を行っている学校を表彰することにより、環境への意識の高揚を図ることを目的としています。今年は、県下9校(小学校6校、中学校1校、高等学校2校)が表彰校、奨励賞に3校が選ばれました。本校は、平成22年度にも受賞しており、今回で2回目となります。
本校では、例年、森林環境科学科が中心となって環境教育に取り組んでおり、毎年エントリーしていました。今年見事に入選し、井戸知事様より表彰楯・旗・ペナントを授与していただきました。因みに今年のエントリーテーマは「地域でつながる環境教育と木育活動~産・官・学連携で学ぶ~」でした。
表彰式の様子と受賞校について、11日の神戸新聞に記事が掲載されましたのでご覧下さい。神戸 R1.9.11(グリーンスクール表彰).pdf
表彰式の様子と受賞校について、11日の神戸新聞に記事が掲載されましたのでご覧下さい。神戸 R1.9.11(グリーンスクール表彰).pdf
令和元年度グリーンスクール表彰が9月11日神戸新聞朝刊に掲載されました。
山高タイムズ第33号掲載
つい先日発行した第32号に続いて、第33号を出しました。今号は、夏休み中に大きな話題となった「学校家庭クラブ全国大会」と2年ぶりに開催された「夏休みこどもくらしのセミナー(木育活動)」、そして5月から神戸新聞で連載されています「学校人脈ー山崎高校編」の記事について取り上げています。既に2学期が始まり、体育大会も今月末に迫って来ています。地域の皆様方、「山高タイムズ」も市内各所に置かせて頂いておりますので、どうぞ手に取ってご覧になって下さいませ。山高タイムズ第33号.pdf
令和2年度使用教科書一覧掲載
令和2年度使用教科書一覧を掲載しました。
令和2年度使用教科書一覧
令和2年度使用教科書一覧
ダイコン播種(はしゅ)
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にダイコンの播種(はしゅ=種まき)を行いました。今回は全員が谷上げ鍬(ぐわ)で谷上げをした後、自分の担当区に種子をまきました。1学期に夏野菜の栽培をした経験から、手際よく行えました。2学期はダイコンとハクサイの栽培をします。
山高タイムズ第32号発行 !!
山高タイムズ第32号を発行いたしました。「オープンハイスクール」の特集号です。
皆さん、ぜひご覧ください。 山高タイムズ第32号
皆さん、ぜひご覧ください。 山高タイムズ第32号
令和元年度 第二学期始業式
令和元年度 第二学期の始まりです。校長先生からは、来年のパラリンピックに向けたNHKスペシャル「“ふたり”ならもっと強くなれる~「絆」で目指す世界の頂点」で紹介された2組のアスリートのお話がありました。番組では、視覚障害のある選手と伴走者がお互いに刺激し合い、切磋琢磨しながら人として助け合う様子が描かれており、その生き様に感銘を受けられたとのことでした。2学期始業式式辞「ふたりなら、もっと強くなれる」.pdf
表彰式では、男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトボール部、バドミントン部、吹奏楽部、農業クラブが次々に表彰されました。
生徒会長の岩佐玲奈さんより二学期の目標の説明があり、その後、大永教務部長、上杉生徒指導部長の講話がありました。
スポーツに、勉強に、部活動に、二学期も高校生活を安心して謳歌してください。
先生方は生徒の皆さんの伴走者ですからね。

表彰式では、男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトボール部、バドミントン部、吹奏楽部、農業クラブが次々に表彰されました。
生徒会長の岩佐玲奈さんより二学期の目標の説明があり、その後、大永教務部長、上杉生徒指導部長の講話がありました。
スポーツに、勉強に、部活動に、二学期も高校生活を安心して謳歌してください。
先生方は生徒の皆さんの伴走者ですからね。
夏休み子どもくらしのセミナー
8月27日(火)、森林環境科学科と西播磨消費生活センターが連携して行う「夏休みこどもくらしのセミナー」を開講しました。この取り組みは、宍粟市内の児童を対象に間伐材を活用した木工作品の製作を通じて、木に触れ、森の大切さを伝える木育活動で、今年度で5回目の実施となります。
今回は、ミニ黒板づくりに挑戦!生徒が先生となり、子供たちに作り方を教えました。保護者の方にはクラフトテープ(100%再生紙)でクマやイヌ、ウサギを作ってもらい、子どもたちが作った黒板の飾りとして親子で協力して完成する作品にしました。


西播磨県民局 県民交流室 小藤室長のあいさつ ミニ黒板づくりのようす


今回は、ミニ黒板づくりに挑戦!生徒が先生となり、子供たちに作り方を教えました。保護者の方にはクラフトテープ(100%再生紙)でクマやイヌ、ウサギを作ってもらい、子どもたちが作った黒板の飾りとして親子で協力して完成する作品にしました。
また、黒板塗料を乾かす時間を利用して、生徒がPowerPointで「森からの贈り物」と題した授業を行い、森を守るためには、木を使って、また植えることが大切だということを伝えました。今日の体験が、森や環境について考えるきっかけになればと生徒・職員一同願っています。参加していただいた皆さんありがとうございました。
ようこそ森林環境科学科へ!(受付のようす) 原田校長先生のあいさつ
西播磨県民局 県民交流室 小藤室長のあいさつ ミニ黒板づくりのようす
保護者の方はクラフトテープ作品を製作 講話「森からの贈り物」のようす
完成♪ いいのができました!(^^)!
演習林災害復旧工事落札公告
令和元年8月19日(月)に入札を行い、落札者が決定しました。
事務室→入札情報→落札公告をご覧ください。
事務室→入札情報→落札公告をご覧ください。
オープンハイスクール3日目
オープンハイスクール3日目。中学生の皆さん、よくお越しくださいました。山崎高校は皆さんのお越しを大歓迎いたします。
今日は専門学科のオープンハイスクールに105名の中学生の皆さんが来校されました。生活創造科・森林環境科学科の生徒のエスコートで各学科の活動や特徴の説明を聞いた後、コースに分かれて実習を体験し、部活動見学をしていただきました。実習では中学生の皆さんの一所懸命なまなざしが印象的でした。今年度のオープンハイスクールは本日で終了いたしますが、来年の4月にお会いできることを楽しみにしております。山崎高校は皆さんの入学をお待ちしています。

吹奏楽部歓迎演奏 校長挨拶 学校生活説明

生活創造科 巾着を作ろう!① 巾着を作ろう!② カップケーキ作り①

カップケーキ作り② 福祉体験① 福祉体験②

ウェルカム山高森林環境科学科! ミニ黒板製作① ミニ黒板製作②
今日は専門学科のオープンハイスクールに105名の中学生の皆さんが来校されました。生活創造科・森林環境科学科の生徒のエスコートで各学科の活動や特徴の説明を聞いた後、コースに分かれて実習を体験し、部活動見学をしていただきました。実習では中学生の皆さんの一所懸命なまなざしが印象的でした。今年度のオープンハイスクールは本日で終了いたしますが、来年の4月にお会いできることを楽しみにしております。山崎高校は皆さんの入学をお待ちしています。
吹奏楽部歓迎演奏 校長挨拶 学校生活説明
生活創造科 巾着を作ろう!① 巾着を作ろう!② カップケーキ作り①
カップケーキ作り② 福祉体験① 福祉体験②
ウェルカム山高森林環境科学科! ミニ黒板製作① ミニ黒板製作②
オープンハイスクール2日目
オープンハイスクール2日目。中学生の皆さん、よくお越しくださいました。山崎高校は皆さんのお越しを大歓迎いたします。
今日は普通科のオープンハイスクールに107名の中学生の皆さんが来校されました。同窓会館で行われた全体会はとても蒸し暑くて申し訳ない思いでした。生徒会のエスコートで模擬授業や部活動見学を体験していただきました。体験の最後にアンケートを書いてもらっています。ひとつ紹介します。「模擬授業では音について教えてくださり、高校の授業は難しそうだなと少し不安でしたが、自分でストローの笛を実際に作って面白かったです。どの部活も暑い中一生懸命練習されていて、とてもかっこよかったです。今日はありがとうございました。」こちらこそ、ありがとうございました。

同窓会館にて 吹奏楽部のオープニング演奏 校長挨拶

生徒会による学校紹介 模擬授業 数 学 模擬授業 国 語


今日は普通科のオープンハイスクールに107名の中学生の皆さんが来校されました。同窓会館で行われた全体会はとても蒸し暑くて申し訳ない思いでした。生徒会のエスコートで模擬授業や部活動見学を体験していただきました。体験の最後にアンケートを書いてもらっています。ひとつ紹介します。「模擬授業では音について教えてくださり、高校の授業は難しそうだなと少し不安でしたが、自分でストローの笛を実際に作って面白かったです。どの部活も暑い中一生懸命練習されていて、とてもかっこよかったです。今日はありがとうございました。」こちらこそ、ありがとうございました。
同窓会館にて 吹奏楽部のオープニング演奏 校長挨拶
生徒会による学校紹介 模擬授業 数 学 模擬授業 国 語
ESS見学 ギター同好会見学 剣道部見学
柔道部見学 バレーボール部見学 サッカー部見学
オープンハイスクール1日目
心配していた朝方の雨も上がり、いよいよオープンハイスクールが始まりました。中学生の皆さん、よくお越しくださいました。山崎高校は皆さんのお越しを大歓迎いたします。
今日から22日までの3日間で約350名の中学生の皆さんが、模擬授業や部活動見学を体験することになっています。今日と明日の2日間は普通科の体験です。生徒会がホストとなり来校した中学生をエスコートしていきます。中学生の皆さんに山崎高校の元気な姿は届きましたでしょうか。


模擬授業 英 語 模擬授業 理 科 模擬授業 歴 史

ソフトボール部見学 ソフトテニス部見学 水泳部見学
今日から22日までの3日間で約350名の中学生の皆さんが、模擬授業や部活動見学を体験することになっています。今日と明日の2日間は普通科の体験です。生徒会がホストとなり来校した中学生をエスコートしていきます。中学生の皆さんに山崎高校の元気な姿は届きましたでしょうか。
吹奏楽部の歓迎演奏 校長挨拶 生徒会による学校紹介
模擬授業 英 語 模擬授業 理 科 模擬授業 歴 史
ソフトボール部見学 ソフトテニス部見学 水泳部見学
南但馬自然学校の環境整備実習
8月16日(金)に朝来市にある兵庫県立南但馬自然学校にて3年1組20名が実習を行いました。この取り組みは、本学科の生徒が自然学校のフィールドをお借りして、環境整備の技術と奉仕の精神を身につけるため、長年継続しています。本日は、「雨乃宮の池」周辺の木の伐採と、児童が遊ぶ「うりぼうの森」の草刈りを行いました。
暑い中でしたが、地域の利用者が安全に楽しめることを心掛け生徒は取り組みました。
夏休み中にあと3日間(3年生と1年生)実習を行います。

南但馬自然学校 藤原副校長先生のあいさつ 木の伐採

草刈りのようす 草刈り終了
暑い中でしたが、地域の利用者が安全に楽しめることを心掛け生徒は取り組みました。
夏休み中にあと3日間(3年生と1年生)実習を行います。
南但馬自然学校 藤原副校長先生のあいさつ 木の伐採
草刈りのようす 草刈り終了
インターンシップ5日目
森林環境科学科インターンシップ5日目を迎えました。事業所によっては明日、明後日もお世話になる生徒もいますが、多くの生徒が本日最終日です。貴重な体験を、今後の高校生活にいかしていきたいと考えています。丁寧にご指導くださった担当者の方々、協力していただいたすべての方々、あたたかく見守っていただき本当にありがとうございました。

インターンシップ4日目
森林環境科学科のインターンシップ4日目になりました。少しづつやることも分かってきて自分から進んで仕事を覚え、体を動かすことができるようになってきました。事業所の人との会話も弾み楽しく実習をしています。あとわずかですがよろしくお願いします。
宍粟市消防 水難救助訓練
7月31日(水)と8月1日(木)の2日間、本校プールにて宍粟市消防の方々が水難救助訓練をされました。市民生活を守っていただいている消防士の方々の日頃の訓練を間近に見学させていただき、頼もしい限りでした。これからもよろしくお願いいたします。

全国高等学校家庭クラブの会場装飾
8月1日(木)~2日(金)の2日間、姫路文化センターで開催される第67回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会の会場装飾を本日行いました。
これは姫路文化センターをはじめ参加生徒の宿泊ホテルの玄関を農業高校が草花等で装飾し歓迎する取り組みで、本学科は県立但馬農業高校とコラボし、文化センターの展示室に箱庭を製作しました。
「ようこそ!HYOGOへ」をテーマに兵庫県(木製)に向かって全国から家庭クラブの生徒が集まる様子を「海に浮かぶ船」で表現した、但馬農業高校の草花と本学科の木材を生かした作品が完成しました。また、草花の中にはヒマワリを取り入れ、阪神・淡路大震災の際に全国からご支援をいただいた復興への感謝の気持ちを表しました。
一人でも多くの家庭クラブ員の皆さんに見ていただき、2日間の大会が無事成功することを、学校農業クラブ連盟一同願っております。
これは姫路文化センターをはじめ参加生徒の宿泊ホテルの玄関を農業高校が草花等で装飾し歓迎する取り組みで、本学科は県立但馬農業高校とコラボし、文化センターの展示室に箱庭を製作しました。
「ようこそ!HYOGOへ」をテーマに兵庫県(木製)に向かって全国から家庭クラブの生徒が集まる様子を「海に浮かぶ船」で表現した、但馬農業高校の草花と本学科の木材を生かした作品が完成しました。また、草花の中にはヒマワリを取り入れ、阪神・淡路大震災の際に全国からご支援をいただいた復興への感謝の気持ちを表しました。
一人でも多くの家庭クラブ員の皆さんに見ていただき、2日間の大会が無事成功することを、学校農業クラブ連盟一同願っております。
3年生学習合宿実施中
3年生の学習合宿が7月30日から8月1日の3日間、宍粟市生涯学習センター学遊館で実施中です。生徒は普段着で参加し、一見自由な感じがしますが、皆熱心に学習に取り組んでおり、自習室でも大きな声で話すのをためらうほどでした。受験生のみんな目標に向かってガンバレ!

「教職員合同研修会in宍粟」開催!
令和元年度小・中・高等学校等「教職員合同研修会in宍粟」が今年も開催されました。
今年は、宍粟市立はりま一宮小学校を会場として、日頃教える立場の先生たちが生徒になって、二学期からに備えて知識や技術を充電しておられました。この研修会は宍粟市教育委員会が中心となって、今直面している教育課題をテーマに開講される毎年大人気の研修会です。今年も250人もの小中高などの先生方が参加されました。
開講された講座は、

3スクールロイヤー 4人権教育 5特別支援教育
6教職員との協働体制 7生徒指導 8全大会 でした。
講師の先生方ありがとうございました。そして、皆様お疲れ様でした。
今年は、宍粟市立はりま一宮小学校を会場として、日頃教える立場の先生たちが生徒になって、二学期からに備えて知識や技術を充電しておられました。この研修会は宍粟市教育委員会が中心となって、今直面している教育課題をテーマに開講される毎年大人気の研修会です。今年も250人もの小中高などの先生方が参加されました。
開講された講座は、
受付の様子 1情報教育 2国際化に対応した教育
講師の先生方ありがとうございました。そして、皆様お疲れ様でした。
インターンシップ2日目
インターンシップをはじめて2日目になりました。昨日は分からないことばかりで、戸惑うことも多かったですが、事業所の方に優しく指導していただき、少しづつ笑顔で話ができるようになってきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございます。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索