山高ブログ

最新情報

長野市復興支援ボランティア活動報告!!

 12月7日(土)~9日(月)に有志生徒34名と教員7名で10月の台風19号で被災した長野市内の復興ボランティア活動に行って参りました。我々が活動したのは、ニュース報道で有名になった「穂保地区」です。この地区は、千曲川の決壊現場でした。左上の写真手前の平らな部分は、奥に見える堤防が見通せないほどのりんご畑だったそうです。
 生徒たちは、7班に別れてそれぞれのお宅の要望に応じて一生懸命活動しました。
 校長先生も出発の折に言われていましたが、君たちは本当に「山崎高校の誇り」だと感じています。有志の皆さんお疲れ様でした。

 
 
  
  

第2学年 ふるさと貢献活動事業

 本日、期末考査最終後、2年生生徒がふるさと貢献活動事業で通学路を中心とした6か所の地域の清掃と特別養護老人ホームやまさき白寿園を訪問し、パンジー・葉ボタンの花植えを実施しました。

空気は12月らしく冷たさを増し、風は時折頬をつねりましたが、晴天に恵まれ元気よく、ボランティア活動に励むことができました。

 
 


ぼうさい甲子園 大賞 3年連続受賞!!

「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞)で本校の活動が認められ高校生部門最優秀賞の「ぼうさい大賞」に選ばれました。大賞受賞は2017年18年に続いて3年連続となり、全校挙げて喜んでいます。

 今年も12月13日には、地域の方々をお迎えして恒例の「防災体験活動」も行います。これからも山崎高校の防災教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いいたいます。

NEW クリスマス

 12月に入り、冬らしい気温になってきました。そこで、森林環境科学科棟の玄関装飾も夏・秋バージョンからクリスマスバージョンに変えました。
 丸太で作ったサンタや発泡スチロールの雪だるまを中心に配置し、コニファーのツリーには、Aコースの生徒がエコクラフトで作ったサンタやトナカイ・ベル、Bコースの生徒が糸ノコで作った木製オーナメントやリースを飾りました。
 寒い季節だからこそ手作りで温かい装飾、皆さんも写真を見ていただきながら、残りわずかな2019年の冬を楽しんでくださいね。
 
      サンタとスノーマン                     ↑エコクラフトで装飾
 
         木製リース              やまちゃん・さきちゃんが装飾を楽しむ様子 

第3回高校生レストラン開催 !!

 本日、第3回高校生レストランが開催されました。今年の締めくくりにふさわしい美味しいお料理でもてなしていただきました。まず、モーニングのメニューは、ピザトーストとハムトースト、野菜の豆乳スープ、サニーレタスのマスタードサラダ、りんごとみかんのヨーグルトです。食べる人の健康に配慮されていてしかも美味しいそんな品々でした。特に野菜の豆乳スープはおかわりしたくなるような美味しさでした。続いて、ランチのメニューは、ごはん、豚汁、里芋とチキンのグラタン、大根と厚揚げの炒め煮、デザートには、ほうじ茶のプリンでした。特にほうじ茶のプリンにトッピングされた栗がプリンと相性抜群で美味しくいただきました。今年度は、今回で最後ですがまた来年度の開催を楽しみにしています。生活創造科の3年生のみなさん、ありがとうございました。ご馳走様でした。
   
  

"芸術の秋コンサート” 授業で開催!!

 本日、オーボエ奏者の井口英樹さんとピアノ奏者の岡本由加子さんをお招きして、松本温子先生の音楽の授業で"芸術の秋”コンサートが開催されました。演奏された曲目は、白鳥(チャイコフスキー)、オーボエ協奏曲(モーツアルト)、ありとキリギリス(ドラティ)、イングリッシュホルンによる家路(ドヴォルザーク)それに松本先生がオーソレミーオ、全部(さくらももこ)を歌ってくださいました。アンコール曲はロミオとジュリエットと大変豪華で盛りだくさんのコンサートでした。授業を受けていた1年生の生徒たちはとても静かに聴いていました。授業でこんな素敵な時間を体験できるなんて感激しました。先生方ありがとうございました。

    

NEW 林業の仕事PR活動事業

11月26日(火)3・4時間目に本校で2年1組生徒を対象に林業の仕事PR事業講演会を実施しました。この事業は公益財団法人兵庫県営林緑化労働基金が主体となり、兵庫県林務課、光都農林振興事務所、地域の林産企業の協力のもと林業の魅力を学ぶ行事で、平成27年度から今年で5回目を迎えます。
 3時間目は、2年1組全員を対象に兵庫県林務課の方から兵庫県の森林・林業の概要説明や林業の仕事に関するビデオ学習を行いました。
 4時間目は、類型別に3コースにわかれ、Aコース(森林環境)は、しそう森林組合の卒業生に高性能林業機械を活用した仕事内容について動画やPowerPointを用いて説明していただきました。また、Bコース(林産加工)は、八幡建設株式会社の卒業生に建築に使用する木材加工方法や特徴をPowerPointや実物を使って説明していただきました。Cコース(進学)は、光都農林振興事務所の方に公務員の林学職の仕事内容についてPowerPointを使って説明していただきました。

 生徒は、真剣に聞き、緊張しながらも質問も行っていました。本日学んだことを今後の学習に活かし、将来の進路選択の一つとして考えてほしいと願います。
 ご協力いただいた皆様方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
 
      中野教頭先生のあいさつ                  講師の先生方の紹介
 
 林務課の方による兵庫県の森林・林業の概要説明      Aコース:しそう森林組合の方による説明
 
 Bコース:八幡建設株式会社の方による仕事の説明  Cコース:光都農林振興事務所の方による林学職の説明     

NEW 炭焼きに挑戦しました。

 11月19日(火)~21日(木)にかけて森林環境興科学科2年Aコース11名が炭焼き実習を行いました。ご近所にお住いの小田先生を講師として、古くから地域で取り組まれてきた「白炭作り」を教えていただきました。
 19日(火)には、炭窯の中に生徒が入って材料の詰め込みを行い、その後「口焚き」と呼ばれる窯の入り口で木を燃やして窯内部の温度を上げていきました。口焚き開始から48時間後の21日(木)には、専用の道具を使って、焼けた炭を外へ取り出しました。講師の小田先生には今年度合計3回お世話になります。

  

NEW 関西育種場見学

2年1組のA・Cコースの生徒が岡山県勝田郡にある森林総合研究所林木育種センター関西育種場へ見学に行きました。パワーポイントで育種場の概要と、新品種の開発についての説明をしていただきました。花粉症対策品種の開発や、マツノザイセンチュウの抵抗性品種の開発をされており、それらの開発品種の普及についての説明を受けました。そして、顕微鏡で生きているマツノザイセンチュウを見せていただきました。その後、圃場へ行き、実際に栽培されている無花粉スギや、マツノザイセンシュウを接種したアカマツの様子を見せていただきました。高校生にも分かりやすく説明していただき勉強になりました。ご協力いただいた関西育種場の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 
 講義の様子       顕微鏡で観察
 
線虫接種検定の圃場      無花粉スギ   

NEW 2年1組 兵庫木材センター見学

 11月20日(水)に2年1組B(林産加工)コース9名が宍粟市一宮町にある協同組合兵庫木材センターの見学をさせていただきました。木材センターでは、スギやヒノキの原木から高品質な製品製造・流通までを機械化して行っておられ、大型の製材機や乾燥機を使った工程に生徒は驚いていました。また、兵庫県産の木材の使用や、廃棄物ゼロ化、化石燃料不使用といった環境に配慮した取り組みにも生徒はとても感動していました。見学は、今年で4回目となり、毎年、丁寧にご説明をしていただき、本当に感謝しております。
 本日学んだことを今後の学習・実習や進路選択に生かしたいと思います。
 ご指導いただいた職員の皆様方、本当にありがとうございました。
 
         皮むき前の原木                  山田さんによる説明
 
    環境に配慮した取り組みに感動!         国産材の需要と供給について教わりました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。

『第三回山崎本多まつり』に参加!

 山崎本多まつり実行委員会より依頼があり、生徒会の3人が『第三回山崎本多まつり』に参加しました。江戸時代に山崎藩主を務めた本多家ゆかりの山崎町で紅葉が始まった最上山で甲冑を着て行列しました。紅葉を眺めながら江戸時代を想うひと時でした。
 「最上山もみじ祭り」の時期にあわせて、11月23日に「山高街の駅」も開催します。皆様のお越しをお待ちしております。

 
 
 

NEW 森林林業体験フェア

姫路市グリーンステーション鹿が壺で行われた森林・林業体験フェアに出展しました。ジビエ料理の配布や高性能林業機械のデモンストレーシンがあり、林業の様々な体験ができるイベントでした。山崎高校の生徒たちも1年生4名2年生3名3年生6名が参加し、販売実習をしました。多くのお客さまに来ていただき励みになりました。ありがとうございました。

NEW 西はりま特別支援学校との交流事業

 11月15日(金)に西はりま特別支援学校にて3年1組Bコースの生徒10名と相手校の生徒12名による2回目の交流事業を行いました。1回目は5月24日(金)に本校で糸鋸細工を行い、今回は、ミニ黒板づくりをしました。生徒は半年ぶりに再会し、楽しく作品製作をしました。また、学校の中を案内していただき、宍粟材で作られた木造の体育館を見て感動しました。お互いにとって思い出に残るよい交流となりました。
 
        校舎内の見学                    木造の体育館に感動
 
      古角校長先生のあいさつ                 ミニ黒板づくりの様子①
 
      ミニ黒板づくりの様子②                 ♪ 完成 !(^^)!

地域清掃ボランティア活動 生徒会

 地域清掃ボランティア活動を生徒会が実施しました。放課後、ほうきや火箸、ゴミ袋をもって学校の周辺を中心に1時間活動しました。今回はソフトボール部が全員参加してくれました。日頃お世話になっている学校周辺の皆様のお役に立てれば幸いです。生徒会のみなさん、ソフトボール部員のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
 
 
 

NEW 2年1組国有林見学

 11月13日(水)に2年1組生徒が国有林見学を行いました。午前は、山崎町にある本谷国有林の素材生産現場で、列状間伐を見学し、事業者の方によるプロの技術に感動しました。また、グラップルやプロセッサ、フォワーダといった高性能林業機械も見せていただき、プロセッサの操縦体験もさせていただきました。
 午後は、河原山国有林に移動し、コンテナ苗の植樹体験をさせていただきました。自分たちが植えた苗木が50年後に木材として主伐されることを考えながら、気持ちを込めて植えました。
 本日お世話になった兵庫森林管理署をはじめ、宍粟森林組合や関係事業所の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
 この体験を学校生活や進路選択に生かしたいと思います。
 
 兵庫森林管理署の方による素材生産事業の説明          プロセッサによる造材
 
  プロセッサのアタッチメントを近くで観察           プロセッサの操縦体験
 
                     コンテナ苗の植樹体験

マナー講座開催 生活創造科3年

 生活創造科の「マナー講座」が開催されました。マナー講座といっても生活創造科はちょっと違います。食べるほうはテーブルマナー、お給仕係はおもてなしマナーと、どちらも体験学習するための講座です。私たち教職員はお客様役でこんなお料理をいただきました。
海老の前菜 2種
キャベツとベーコンのコンソメスープ
鱈のピカタ 特製トマトソース
牛ステーキ 赤ワインソース 温野菜添え
トマトときゅうりのサラダ マスタード風味
ロールケーキ フルーツを添えて
白パン、バターロール
コーヒー・紅茶
フルコースでした。すべてのメニューを生徒たちが考案して、作っておもてなししてくれました。学校で生徒たちが作ってくれたお料理をしかもフルコースでいただけるなんて、なんて素敵な学びでしょう。すべてのお料理が美味しかったです。パンは焼きたて、鱈のピカタは絶妙の焼き加減、デザートのロールケーキは口解けがよくてフワッフワでした。食べさせていただいてお役に立てるすてきな「マナー講座」でした。
 ありがとうございました。ご馳走様でした。
11月28日の第3回高校生レストランが楽しみです。

  
  
   

NEW ひょうご森のまつり2019 販売実習

 11月9日(土)に開催された「ひょうご森のまつり2019」にて森林環境科学科生徒13名が販売実習に参加しました。このイベントは、毎年、開催場所が移動し、今年度は西宮市甲山森林公園で行われました。
 多くのお客様との接客を通じて、自分たちが製作した木工作品等を販売し、達成感を感じ、消費者ニーズを学びながらコミュニケーション能力を身につけることができたと思います。ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。来年度は丹波篠山が会場になる予定です。
 今後の販売予定
 11月16日(土):「JA兵庫西 ふれあい農産物フェア」(宍粟市山崎町)
 11月17日(日):「姫路市森林・林業体験フェア」(姫路市安富町グリーンステーション鹿ケ壺)
 11月23日(土):「最上山もみじ祭り 山高街の駅」(宍粟市山崎町 最上山)
 
  たくさんのご来場をお待ちしています。

 
  井戸知事によるオープニングのあいさつ       自分が製作したスツールをPRしている様子         

       接客・販売の様子

NEW 1年生国有林見学

 
 11月5日(火)森林環境科学科1年生37名が、宍粟市波賀町にある音水国有林の見学に行きました。最初に、音水スギ・ヒノキ・トチノキ遺伝資源希少個体群保護林内に入りました。約2キロの林道を歩き、多品種との交配のなく原種に近い様々な樹木を見学しました。中には、樹齢200年以上で巨木となったヒノキを見ることができ貴重な体験となりました。また、素材生産現場の見学もさせていただきました。高性能林業機械を使っている様子を間近で見ることができました。
 今回お世話になった兵庫森林管理署の皆さまありがとうございました。

    

西播磨地域高校生防災サミットで発表しました!


 西播磨地域8校と県立舞子高校と神戸市立神港橘高校をゲストに迎え、西播磨地域高校生防災サミットが光都の県立先端技術センターで開催されました。午前中は、ゲスト校の発表やワークショップ、パネル展示などが行われました。お昼は、防災士の会のご指導で防災食をつくって、いただきました。防災食とは思えない美味しさでした。午後は、西播磨地域8校の実践発表が行われ、本校生徒会役員の5名がパワーポイントで活動報告を発表しました。高校生たちがしっかりと地域の防災について考えているのがとても印象的でした。
      1105神戸新聞 高校生防災サミット

 
 
 

ひょうご産業教育フェアに参加しました!

 今年で第2回目となる「ひょうご産業教育フェア」が神戸ハーバーランドスペースシアター、3階フロアーやUMIEなどで開催されました。県立の職業学科を持つ31校と神戸市立・私立4校が参加し、日頃の高校での成果を発表していました。本校からは、森林環境科学科と生活創造科がブースや展示で参加しました。森林環境科学科は木製の柱に農水産関係参加各校のポスターを閉じた紹介ファイル「農水産高校の絵本」を2箇所で展示しました。生活創造科は、3階フロアーのブースで手作りクッキーなどの販売をおこないました。工業・商業・家庭・農水産・看護福祉等各部会の展示ブースでは、高校生たちが、生き生きと展示物の説明をしてくれました。会場には、将来高校を選ぶこととなる小学生たちがご家族の方と多数訪れて、いろんな体験やゲームを楽しんでいました。