最新情報
本日まで、オープンスクールを実施しています!
11月1日(月)~本日まで、オープンスクールを実施しており、何名かの保護者の方にご来校いただいております。
オープンスクールでは、普段の授業の様子や部活動の様子など、学校生活についてご覧いただけます。
本日16時30分(最終受付は16時)まで実施しておりますので、ぜひお越しください!
<オープンスクール中の授業風景>
保健(2年生)コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)
物理基礎(1年生)古典(2年生)
数学(2年生)
ファッション造形基礎(生活創造科2年生)
「新型コロナウイルス感染予防について」講演会実施
全学年対象に「新型コロナウイルス感染予防について」の講演会を実施しました。学校医の井上雅博先生から新型コロナウイルス感染症予防及びワクチン接種についての話をしていただきました。新型コロナワクチンについての特徴などをわかりやすく教えていただき、ワクチンの正しい情報、知識を理解し、誤った情報に左右されないようにアドバイスもいただきました。今回の講演を通して、ワクチン接種についての正しい理解ができました。
カブトムシドームと林業機械の実習
特別非常勤講師の垣内さんによる授業を受けるため、
一宮のカブトムシドームへ行ってきました。
今回は3回目、最後の講義です。
シイタケ栽培をされている米田さんにも協力していただきました。
まずはカブトムシドームの説明を受けました。
カブトムシを飼育しているのは
シイタケの原木の終わったものを再利用し、
廃棄を少なくするためだということを知りました
そしてシイタケ栽培に利用できるクヌギのどんぐり拾いをしました。
このクヌギは成長の早い品種改良をしたものです。
拾ったどんぐりは土に植えて、苗木にするそうです。
拾ったものの一部は
リース班の課題研究にも利用できるため
たくさんもらって帰りました
午後からは、草木に移動して
カブトムシの幼虫を掘り起し、オスメスの判別を行いました。
オスにはお尻の第2関節あたりに
白いVの字があるそうです。
最初は聞かないと分かりませんでしたが、
慣れてくると自分で判別できるようになりました
そこでカブトムシをオス25匹、メス15匹いただきました。
学校で育てて成虫にできるように頑張ります
その後、カブトムシの寝床になる広葉樹のチップをつくるため
チッパーの動かし方を習い、自分たちでも樹木を運び
チッパーにする実習を行いました。
最後に林業機械の一つである
グラップルの運転をさせていただきました。
グラップルの操縦はとても難しく
人のを見ていたら簡単そうですが
なかなか技術のいる作業だということが分かりました。
最後にお世話になった講師の先生にお礼を言って
学校に帰りました
今回だけでなく3回の実習では
多くの方のご協力をいただき
大変嬉しく思っています
ありがとうございました。
薬物乱用防止講演会
1年生対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。本校卒業生でもある学校薬剤師の縣俊孝先生から話をしていただきました。喫煙による健康被害やシンナー、覚せい剤などによる薬物がいかに脳を破壊するかなどをわかりやすく話していただきました。最後には、縣先生がどのように薬剤師を目指され、勉強されたかの話もしていただき、生徒たちは大変参考になったと思われます。
2年1組インターンシップの壮行会を行いました
11月4日(木)放課後に森林環境科学科棟製図室にて令和3年度2年1組インターンシップの壮行会を行いました。森林環境科学科2年生27名は11月8日から地域の企業や事業所で5日間の就業体験を行います。これまで、お世話になる事業所に自分たちで電話連絡をしたり、打合せに行くなど準備を進めてきました。
本日の壮行会では、教頭先生、2学年主任、進路指導部長、森林環境科学科長の先生方から激励のお言葉をいただきました。古河教頭先生からは、「成長をすること」「感謝の気持ちを持つこと」「謙虚さを忘れないこと」についてお言葉をいただき、生徒も真剣に受けとめていました。
5日間の体験で働くことの大切さや進路選択について考え、さらに成長してくれることを願っています。ご協力をしてくださる16事業所の皆様、5日間よろしくお願いいたします。
司会進行 古河教頭先生のあいさつ 学年主任 合田先生のあいさつ
進路指導部長 中藤先生のあいさつ 生徒代表宣誓
教育類型1年生 氷ノ山登山を行いました!
10月24日(日)、教育類型1年生11名が氷ノ山登山を行いました
氷ノ山は、兵庫県と鳥取県の県境に位置し、標高1510mの兵庫県最高峰の山です。
教育類型では、将来教員や地域のリーダーとして生徒・児童を引率することを想定し、指導者の目線で登山を行うことを目的に、氷ノ山登山を実施しています。
これは、氷ノ山の自然に触れ、地元への関心・愛着を持つこと、また、仲間との絆を深め、忍耐力や協調性を培うことも目的としています。
10月24日(日)は天候にも恵まれ、無事に登りきることができました
途中、険しい斜面に心が折れそうになりながらも、互いに声をかけ励まし合いながら、協力して登りました。また、講師の高科博幸さん(宍粟山岳ガイド)から、各所で気をつけるべき点や、緊急時の対処について詳しく教えていただき、生徒たちはそのたびに指導者(リーダー)の表情で聞いていました。
雄大な自然と仲間の温かさを感じることができ、様々なことを学んだ一日でした!
↑ ケガ防止のため、準備運動は念入りに… 青空の下、出発!
↑ 山頂に到着!
第2学年 学校別進路ガイダンス
2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。今回は、大学・短大・専門学校別に分かれてのガイダンスでした。国公立大学からも参加していただき、それぞれの学校の学部情報などの話をしていただきました。コロナ禍のため、オープンキャンパスに参加できなかった状況の中、希望する大学・短大・専門学校の話を本校で聞くことができ、生徒たちは、大変有意義な時間を過ごすことができました。進路に向けての意識がより高くなったと思われます。
オープンスクール実施中です!
本日11月1日(月)より、9日(火)の期間中、オープンスクールを実施しています!
授業や部活動等、普段の学校の様子をご覧いただけます。ぜひオープンスクールにお越しください。
令和3年度 オープンスクール
実施期間:11月1日(月)~11月9日(火) 9:00~16:00(土・日・祝は除く)
紙漉き体験 第二回目!
森林環境科学科3年生Bコースが佐用町にある、紙すき文化伝承資料館へ行きました。
特別非常勤講師の山本さんに、全3回を通して和紙について教えていただきます。
2回目の今回は、前回自分で漉いた和紙を染め、行灯の骨組みを行いました!
最終回の次回は、染めた和紙を貼り付けて行灯を完成させる予定です
第72回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会が終わりました!
27日(水)に加古川市にある県立農業高等学校において開催された第72回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会が終了しました!
森林分野で出場した森林環境科学科3年生の西村亘貴さんは、「自分自身の目標を結果として得ることはできなかったけれど、ベストを尽くすことができた」と話してくれました。
みなさん、たくさんの応援ありがとうございました!!!!!
第72回日本学校農業クラブ全国大会が成功に終わりました。
10月27日(水)、28日(木)に第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会が開催されました。
1日目は、意見発表会(兵庫県立有馬高等学校)、プロジェクト発表会(丹波市立春日文化ホール・丹波市立ライフピア市島)、平板測量競技会(高砂市総合運動公園)、農業鑑定競技会(県立農業高等学校)、クラブ員代表者会議(兵庫県立但馬農業高等学校)、秋季代議員会(神戸市立中央体育館)、兵庫の農業展・日連コーナー(神戸市立中央体育館)が各地で実施されました。
2日目は、大会式典、歓迎の集い、兵庫の農業展・日連コーナーが神戸文化ホールと神戸市立中央体育館で開催されました。
本校は、県立篠山東雲高等学校と協力して、兵庫の農業展・日連コーナーの運営に取り組みました。コロナ禍ということもあり、屋外のテントに兵庫の農業や県下11校の農業を学ぶ高等学校の紹介パネルを展示し、県外から来ていただいた大勢の選手や引率の先生方に見ていただいたり、紹介をしました。本校の実行委員(執行部役員生徒)11人と篠山東雲高等学校の実行委員10人で兵庫県の代表として、おもてなしに務めました。
昨年度、新型コロナ感染症の影響で中止となった静岡大会の思いも受け、兵庫県下11校が約4年前から準備を進めてきた兵庫県初の全国大会が無事終了できたことに生徒・職員ともに達成感でいっぱいです。いたらない点もあったと思いますが、選手の皆さんや私たち生徒実行委員の一生の思い出に残る大会になったことに感謝しています。
来年度開催される石川大会には選手として本校から一人でも多くの仲間が出場できるよう頑張ります。
直前、最後のミーティング 兵庫の農業展 パネル展示準備の様子
兵庫の農業の紹介パネル
本校の紹介パネル 県下11校の紹介パネル 案内の様子
多くの方に見ていただきました 紹介の様子
お弁当の受け渡しの様子 校長先生と一緒に記念写真 生徒実行委員集合写真
図書室前のハロウィン
生徒の皆さん、図書室前の棚の上に、ハロウィンの装飾がされているのに気づきましたか?
10月31日(日)のハロウィンを前に、図書部の教職員のアイデアで飾られたものです。
また、棚の上には、時世に合わせた本を選んで並べています。今は、ハロウィンらしく、魔法やゾンビに関する本、そして同じ10月31日(日)に衆議院議員総選挙が行われることにちなんで、選挙や政治に関する本があり、生徒たちが通りすがりに、手に取って読んでいる姿を見かけます。
図書室にはたくさんの本があります!また、自習室としての使用もできます。ぜひ図書室に足を運んでみてください
山高祭のテーマが決まりました!
11月18日(木)に予定している山高祭(文化祭)のテーマが決まり、生徒会執行部が全校放送で発表しました。
令和3年度 山高祭 テーマ
「輪仲協同 ~To make memories~」
このテーマには、高校生活の中で最高の思い出を作るために、山高生という共通の輪の中で全校生徒が心を同じくして仲間と共に力を合わせ、山高祭を成功させたいという思いがこめられています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年度は実施できなかった山高祭。今年度も、1学期に予定していましたが、延期になっていました。いよいよ開催する山高祭に向け、学校全体が盛り上がっています
生活創造科 第2学年 インターンシップ壮行会
10月22日(金)、生活創造科2年生のインターンシップ壮行会が行われました。生活創造科の2年生は25日から1週間、32名全員が異なる場所で就業体験を行います。トライやるとは違った厳しいインターンシップです。生徒たちは、1学期から社会人としてのマナーや、働くときの心構えなど、練習や準備を重ねてきました。電話も自分で行い、打合せも生徒一人で行きました。
壮行会当日は生徒が司会進行を務めました。校長先生、学年主任、進路指導部長、そして科長からお話をいただき、生徒たちは一段と気持ちを引き締めていました。クラス代表として委員長の浅田梨緒さん、副委員長の小川玲菜さんが堂々とした宣誓をし、クラスの士気を高めていました。事業所の方々、たくさんの先生方のおかげでインターンシップができることに感謝して、生活創造科最後の代として、一回り成長して帰って来られるように頑張ってください。
この一週間、山崎町内をはじめ、各所でインターンシップをしていますので、見かけたらぜひ声をかけてあげてください。
いよいよ明日から農業クラブ全国大会!
いよいよ明日の27日から、第72回日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度兵庫大会が開催されます!
森林環境科学科3年の西村亘貴さんは、加古川市にある県立農業高等学校で行われる農業鑑定競技会に出場します。
応援よろしくお願いします!!!!!!
生活創造科2年生 「宍粟市手話フェスタ2021」に参加しました!
10月24日(日)に防災センターにて、「宍粟市手話フェスタ2021」が開催され、生活創造科で福祉を学ぶ2年生がスタッフとして参加しました。密を避けるスタンプラリー形式で様々な催しが行われ、当日は子どもから高齢者の方まで約150名の方に来ていただき、手話での交流や体験を楽しんでいただくことができました。
福元市長も来られ、生徒たちと手話で会話してくださいました。上手だとほめていただき、2月の手話検定合格に向けて学習に取り組む生徒たちに、とても励みになりました
当日の様子は、しそうチャンネルでも放送されるので、ぜひご覧ください!
↑ 福元市長と手話で会話 ほめていただきました!
↑ しそうチャンネルの取材を受けている様子
↑ 子どもたちに指文字を教えました。覚えてくれたかな?
↑ 受付スタッフとしても活躍!
Yamasaki High School sport’s day report.
On September 22 Yamasaki High School held its sports day. Due to the Corona Virus an emergency declaration was in place for Hyogo Prefecture, so the sport’s day was shortened to half a day.
However despite the shortened program, the students were still able to enjoy many fun and wonderful events, including men’s and women’s individual and relay running, as well as team jump rope competitions.
The jump rope competition was very impressive. Each team was made up of all the members of each class, and each class did a single-rope speed relay competition. The time limit was five minutes and consisted of two attempts.
In the overall score, which averaged the first and second attempts, class 3-6 came first, achieving over 380 jumps!
Class 1-1 came second, and class 1-3 came third. All the classes achieved over 300 jumps and did magnificently.
As well as the sports competitions, the members of each class created a unique flag to represent their class. The class that won with the most spectacular flag was 3-3.
The sports day was an exciting and exhilarating time that displayed the wonderful spirit of ambition and comradery that Yamasaki High School students possess.
農業クラブ全国大会まであと2日!!
第72回日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度 兵庫大会まであと2日となりました。
300日前から始めたカウントダウンボードの数字も「2」となり、いよいよ始まる期待でワクワクしています。
本校は篠山東雲高等学校と協力して、式典会場で展示を行う「兵庫の農業展」を担当しています。農業展をご覧になってくださった選手の方にプレゼントする記念品「スギ材で作ったブックマーカー」を先日、森林環境科学科3年生と2年生、森と食科1年生全員で愛情を込めて製作しました。来場される方全員の分はありませんが、ぜひ農業展に足を運んでいただければと思います。
明日から会場での準備が始まります。選手の皆さん頑張ってくださいね。
スギ材を磨いています。 ラッピング中 完 成
農業展でのフォトスポットも製作しました「ようこそ!HYOGOへ」
インターンシップのお土産づくり
森林環境科学科2年生が11月8日から5日間の就業体験(インターンシップ)を行います。
それに向けて、ご協力いただける事業所に各生徒が電話連絡をして、打合せに行きました。その際にお世話になる御礼として、自分たちが製作したマスクケースを持参しました。一生懸命作りましたので、使っていただければ幸いです。
ご協力をしてくださる事業所の皆様、11月8日から5日間よろしくお願いいたします。
心を込めて製作 スギ材で作ったマスクケースです
待ちに待った黒豆の収穫!!
森と食科1年生が6月に畑に蒔いた黒豆(丹波黒)の収穫期がやってきました
収穫した枝から、大きく膨れたさやをはずし、その場で茹でて枝豆として食味を行いました。
やはりとれたては最高!!食べ始めたら止まりません
今回は枝豆として食味しましたが、来年度は、大豆として実が成熟するまで待って、調理やスイーツなどの食品加工に挑戦したいと思います。
6月30日に播種 発芽のようす 収 穫
調整作業 何度ももみ洗い 食味♪美味しい♪
スツールの完成!!
森林環境科学科3年生Bコース(林産加工選択)が4月から製作してきたスツール(背もたれのないイス)が遂に完成しました。釘や金具をいっさい使用せずに切削・組立てを行い、サンドペーパーで愛情を込めて磨き上げました。
特別非常勤講師の冨島先生から塗装の方法を教わり、天然素材のオイルを塗って完成です
イベントができるようになれば、販売実習を行いますので、よかったらご購入してくださいね。
サンディング中 塗装の説明 塗装中 完成品
初めてのトラクター運転
森と食科1年生の総合実習の授業で、トラクターについて学習しました
まず、トラクターの各部名称や安全な操作についてしっかりと学んだ後、先生に横についてもらい、実際に校内で運転に挑戦しました。
今回は前進・後進のみでしたが、2・3年生になれば、畑を耕したり、畝立てもする予定です。
「生き方を考える講演会」を行いました
10月21日(木)、1・2年生を対象に、令和3年度「生き方を考える講演会」を行いました。今回は、「多様な性のあり方」というテーマを通して、自らの生き方について考えました。「性的指向」や「性自認」に関して学び、多様な性について正しい知識を身に付けることや、差別や偏見をなくし、自分らしく生きる権利を尊重する意識を養うことが目的です。
講師に前田良さん(Like Myself代表)をお迎えし、「パパは女子高生だった ~自分らしく生きること~」という題目で、講演していただきました。前田さんの経験をふまえ、多様な性について正しい知識を身につけることの大切さや、「自分らしく生きる」とはどういうことかなど、お話しをいただきました。「性自認」等について、一人で悩みを抱えることの苦しさや、他の誰かに相談することの難しさなど、実際にお話をきき、考えさせられることが多くありました。また、性にかかわらず、「その人自身」を知り、理解しようとすることが大切であると学ぶことができました。「自分らしく生きる」とは、ありのままの自分を認めることだという言葉や、前田さんの、家族を大切に思われている姿が、心に残りました。改めて、一人一人が「自分らしく生きる」ことについて考えるきっかけとなりました。
前田良さん、講演をしていただき、ありがとうございました!
11月10日(水)には、3年生を対象に講演していただく予定です。
↑ アニメーションの動画もまじえてわかりやすく、心に響くお話をしていただきました。
アニメーションのイラストは、前田さんの奥様が製作されたもので、前田さんのこれまでの軌跡が表現され、とても心に響きました。イラストから奥様の思いが伝わり、あたたかい気持ちになりました。
↑ 講演後、生徒会長から感謝の言葉を伝えました。
農業クラブ 全国大会出場! 懸垂幕を掲示しています
10月27日(水)28日(木)、第72回日本学校農業クラブ全国大会が兵庫県で行われます!
本校森林環境科学科3年生西村亘貴さんが、兵庫県大会で最優秀賞を受賞し、全国大会の農業鑑定競技会 森林の部に出場します!
イオン山崎店に懸垂幕を掲示しています。応援よろしくお願いいたします!
また、先日、校舎の壁に懸垂幕を掲示する設備を設置いたしました!
多くの生徒たちが登下校の際などに、懸垂幕を見上げていました。皆で山高生の活躍を応援しましょう!
2学期中間考査が終了しました。
4日間の中間考査が終わりました。明日から普通授業が再開になります。返却されたテストは、間違えた問題をしっかり復習して欲しいと思います。次回の期末考査はよりよい結果が出るように、明日からの勉強を熱心に取り組むことを期待します。
生活創造科 「長野のりんごプロジェクト」を行いました!
10月13日(水)、生活創造科3年生が「食文化」の授業で作ったりんごの手作りスイーツを販売する「長野のりんごプロジェクト」を行いました!
2019年度から続けているこの取組は、今回で7回目になります。2019年の台風19号で被害を受けた長野県へボランティアへ行ったことをきっかけに、「食べるという支援もある」をテーマに生活創造科の生徒たちが始めました。長野のりんごを使ったスイーツを販売し、売り上げを全額寄付しています。
今回はりんごと、りんごスイーツ9種を販売しました。りんごスイーツは、生徒たちがレシピから考えて試作を重ねた自信作です! あっという間に230個が完売しました!
今回の売り上げは、宍粟市社会福祉協議会を通じて、赤い羽根共同募金に全額寄付しました。
次回のりんごプロジェクトは12月1日(水)です! 今から楽しみです
↑ りんごスイーツ作成中! たくさん作るので、手際よく作業を進めます。
完成したスイーツはどれも美味しそう!たくさんの人に買ってもらえますように!
↑ 放課後、スイーツの販売が始まると、あっという間に行列ができました!
どのお客様もいろんな種類のスイーツを選び、嬉しそうです
宍粟市長 表敬訪問
森林環境科学科 3年 西村亘貴さんが10月27日に開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会の参加にあたり、福元宍粟市長へ表敬訪問を行いました。全国大会に向けて意気込みを十分に語り、富田副市長からも激励のお言葉をいただきました。今日のことは11月号の「広報しそう」に掲載されるとのことなので、みなさんぜひご覧ください!
生活創造科 宍粟市手話フェスタ2021に参加します!
生活創造科2年の「福祉レクリエーション」の授業では、保育、介護福祉に興味関心のある生徒たちが学んでいます。
この日は外部講師の先生方にお越しいただき、手話を学んでいました。DVDを視聴しながら「仕事」に関する手話を学びます。講師の先生と一緒に手話で会話しながら、手の動きと意味を覚えていきます。「理容師」や「就職活動」を表す手話など、次々と出てくる新しい手話を集中して覚えていました。
また、生徒たちは10月24日(日)に宍粟防災センターで行われる「宍粟市手話フェスタ2021」にボランティアとして参加します。会場では、生徒たちが作成した手話による山崎高校校歌の動画も上映される予定です。ぜひ足を運んでみてください!
<宍粟市手話フェスタ2021> ~手話での交流や体験を通して聴覚障害や手話への理解を深めよう~
・日程 2021年10月24日(日)10:00~12:00
・会場 宍粟防災センター(宍粟市山崎町鹿沢65-3)
2学期中間考査が始まりました。
2学期中間考査が始まりました。1学期の成績の反省点を踏まえて、2学期には良い結果が出るように、学習した成果を発揮して欲しいと思います。定期考査で学習したことは、きっと進路実現に生かされるので、頑張ってください。
紙漉き体験
森林環境科学科3年生Bコースが佐用町にある、紙すき文化伝承資料館へ行きました。
特別非常勤講師の山本さんに、全3回を通して和紙について教えていただきます。
1回目の今回は、和紙を染めてうちわを作り、紙漉きの体験をしました!
〇うちわ作り
和紙を折り、染め、貼り付け、うちわを完成させました。いろいろな模様ができ、オリジナルのうちわが完成しました!!!!
〇紙漉き
まず、紙漉きの方法を教えていただき、実際に挑戦しました!和紙に偏りができないように水面で水平に動かさなければならなかったりと、見るだけと実際にやってみるのとは全然違うことを実感しました。
今回漉いた紙を次回からの行灯づくりに使う予定です 楽しみです
全国大会壮行会
兵庫県学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技会 森林分野において、森林環境科学科3年生の西村亘貴君が最優秀賞に選ばれ、10月27日に兵庫県で行われる全国大会に出場することとなりました。彼の全国大会出場を激励するために壮行会を実施しました。校長先生、生徒会長からの激励のことばをいただき、西村君から大会への意気込みなどの挨拶がありました。また、近畿高等学校新人水泳競技大会に出場した岡住直和君からの結果報告もありました。
3年生 SDGsを考える
3年生のLHRで、「SDGs」について考える授業を行いました。
SDGsは、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)のことで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択され、17のゴール・169のターゲットから構成されています。世界中で積極的に取り組まれている「SDGs」については、近年日本でも、よく耳にするようになりました。
授業では、動画や漫画を教材に、「SDGsとは何か?」をわかりやすく学びました。また、「17のゴール」の中から、生徒たちはそれぞれ関心のあるテーマを選び、自分たちに何ができるかを考えました。
授業を受け、生徒たちからは、「今回の授業がSDGsについて考える良い機会になった」「大学を選ぶうえでも参考にしたい」という声もありました。SDGsは多くの大学でも講義・研究されているテーマで、生徒たちの進路選択にも役立つ内容でした。
生徒たちは高校を卒業すれば、様々な問題を抱え急速に変化していく社会に直面します。授業を通して、遠い未来の話ではなく、遠い国の誰かの話ではなく、自分たちのこととしてしっかり考えていく必要があることを学びました。
生活創造科 子ども文化の授業
生活創造科3年「子ども文化」の授業では、12月の保育検定1級の試験に向け、「壁面製作」の実習に取り組んでいます。
「壁面製作」は、保育所や介護施設で季節ごとに壁を飾り、子どもたちや利用者さんの目を楽しませるものです。保育検定1級の課題は「廃材と画用紙を使い、立体を取り入れた壁面製作」。お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材を活用し、制限時間内に完成させます。
この日は、「クリスマス」をテーマに壁面製作の練習をしていました。「こんなところに!」と思うような部分に廃材が使われていて、生徒たちのアイデアに感心しました生徒たちはそれぞれに、個性豊かで、かわいい作品を完成させていました。
検定試験に向けてこれからも練習していきます!
↑ 黙々と集中して作業に取り組んでいます。細かいところも丁寧に作っていました!
↑ 完成!とてもかわいい壁面製作ができあがりました
職員室前 自習学習
多くの生徒が、放課後、職員室前の机で自習学習をしています。職員室前の学習は、先生にわからない問題などをすぐに聞けるという利点があります。来週から中間考査が始まります。良い結果が出るように頑張って欲しいと思います。
山高タイムズ 体育大会特集 発行しました!
このたび発行いたしました、山高タイムズ87・88・89号の3号にわたって、9月22日(水)に実施した令和3年度体育大会について特集しています!
山高タイムズは、学校Webページで公開しています。ぜひご覧ください!
「山高タイムズ」のページへは こちら から
左のメニューバーからも「山高タイムズ」のページへ移動できます。
リンゴ園 里山整備
森林環境科学科3年生Aコースが波賀町のリンゴ園に行きました。
特別非常勤講師の垣内さんに、年に3回講師として地域の森林の現状や
里山整備の方法について教えていただいています。
今回はその2回目の実習でした
リンゴ園には多くのリンゴが植えられており
かつてはクマの被害にあたことのある場所です。
しかし周辺に実のなる広葉樹を植え
獣害からリンゴ園を守る活動をしていらっしゃいます。
下刈りやつる切りなどの里山の整備をすることにより
健全な森づくりができることを教えていただきました。
私たちも少しでもその活動に貢献できるように
必死で汗を流しながら実習に励みました。
実習後は美味しいリンゴやソフトクリームやリンゴジュースを
いただき大満足でした
とれたてのリンゴは本当に甘くて
大自然の味がしました
クリーミーなのにさわやかな後味の
ソフトクリームも最高でした
リンゴ100%のジュースは
リンゴをそのままかじったようで絶品でした
皆さんもぜひ食べに行ってください
ちょうどNHK神戸の方も取材に来られており
実習風景を撮影していただきました。
本日の6時半から「LiveLoveひょうご」
NHK総合で放送されるそうなので
ぜひご覧ください
実習の計画を立てていただいた垣内先生や
ご協力いただいたリンゴ園の方々に深く感謝申し上げます。
本日はありがとうございました。
山崎高校の秋
10月に入り、例年になく暑い日が続いていますが、朝晩は秋らしく、ひんやりとした空気が気持ちの良い季節です。
校門入ってすぐの大きな銀杏木は、黄色い銀杏の実をたくさん落とし、もうすぐ葉も色づいてきそうです。
特別棟2階の廊下を歩いていると、生活創造科3年生が選択授業「子ども文化」で製作した壁面製作が飾ってありました。童謡「まっかなあき」をテーマに、保育検定2級の作品として製作したそうです。とても秋らしく、ほっこりした気持ちになりました。生徒の皆さんもぜひ見に行ってみてください
10月に入り、大学入学共通テスト、また大学の公募制推薦入試の出願が本格的になっています。3年生は進路実現に向け、放課後も残って教室や職員室前で自主学習に励んでいます。間近にせまった推薦入試に向け、面接練習等も行っています。
2年生は、それぞれの進路実現に向けて、進路希望に応じて調べ学習を行ったり、担任との面談をしたりしています。また、中間考査も近づき、職員室前で熱心に勉強に取り組む生徒や、教員に質問をする生徒も増えてきています。そして、3学期に予定されている修学旅行に向けても準備を進めています。LHRでは、沖縄本島や八重山諸島についての調べ学習にも取り組んでいます。
1年生は初めての体育大会を無事に終え、クラスの団結力が高まりました。高校に入学して初めて迎える2学期で、各教科、本格的に勉強も難しくなってきました。中間考査が近づき、授業や自主学習に一生懸命取り組んでいます。
11月には延期になっていた山高祭を企画しています。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったため、1年生だけでなく2年生にとっても初めての山高祭です。山高祭に向け学校全体で準備を始めています。
また、10月1日(金)から、部活動も再開となり、放課後にはグラウンドや体育館、校舎内で生徒たちが盛んに活動しています。感染拡大防止のため、あまり大きな声を出して練習することができませんが、打球の音や走る足音、生徒たちの威勢良いかけ声が聞こえ、にぎやかな放課後です。
自然に囲まれた山崎高校で、秋の訪れを感じながら、山高生は今日も頑張っています!
2年生 国有林見学
森林環境科学科2年生が河原山の国有林見学へ行ってきました
午前中は、これからコンテナ苗の植付を行う場所へ行き
防護柵の取り付けをされている現場を見学させていただきました
森林管理署の方から、コンテナ苗の説明を受けました。
コンテナ苗は、普通苗に比べると作業効率が良く、
倍近く植えられることを教えていただきました
また、植付適期が広いため、夏の植付も可能であることを知りました。
防護柵はシカが入らないようにワイヤーの入ったものを使用されており、
シカはネットの下から潜って入るものが9割を占めるため
下からの侵入を防ぐスカートネットも取り付けていることが分かりました。
午後からは、高性能林業機械を使用した
作業システムについての説明を聞き、実際に機械を見せていただきました。
八木木材の方が、チェーンソーで何本も木を効率よく切られていました。
素早く無駄のない動きに、一同くぎ付けになりました
さらに高性能林業機械は、短時間で重たい木を一気に運び
枝払いや玉切りを素早く行う技術力の高さと
その迫力に圧倒されました生徒たちからは、
「めっちゃ、かっこいいー」
「自分もあんなふうに働きたい」
という言葉が飛び交いました。
一日お世話になった森林管理署の方、八木木材の方に
このような貴重な機会を作っていただき
深く感謝申し上げます。
2年生の生徒からお礼の言葉を言い、
楽しい気持ちで学校に帰ってきました
山崎高校家庭クラブ 「県民だよりHyogo」10月号に掲載されました!
本校家庭クラブの防災に関する取組が、「県民だよりHyogo」令和3年10月号の「みんなでふる活」のコーナーに掲載されています!
生活創造科3年生の家庭クラブ役員が代表して取材を受け、地域に密着した本校の防災に関する取組を、写真や年表とともに詳しく紹介していただいています!また、本校Webページでも公開している「避難袋のヒント」のQRコードも掲載されています。
「県民だよりHyogo」は兵庫県内の各家庭に配布されています。また、兵庫県のホームページにも公開されています!
「県民だよりHyogo」10月号は こちら をクリック
ぜひご覧ください。
↑ 宍粟市役所で防災に関する提言を行った際の様子
生活創造科 りんごプロジェクトに向けて
生活創造科では、10月13日(水)に予定している「りんごプロジェクト」の校内販売に向け、準備を進めています
一昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校はその年の12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
その時の長野県とのつながりをきっかけに、生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。今年度は、10月13日(水)が1回目のりんごプロジェクトです。
生徒たちは9つのグループに分かれ、それぞれにりんごを使ったお菓子のアイデアを持ち寄って試作しました。
できあがったお菓子は、りんごのクッキーやパウンドケーキ、ロールケーキなど様々。担当の教員のアドバイスを受けながら、材料の分量や販売する数などを決めていました。来週のりんごプロジェクトが楽しみです!
※なお、今年度のりんごプロジェクトは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、一般のお客様への販売は実施しません。ご了承ください。
↑ 調理室はお菓子の美味しそうな香りで包まれていました!!楽しみです
水泳近畿大会出場
1年生 岡住直和君が、バタフライ100mの種目で、近畿大会に出場することになりました。彼の出場を祝して、イオン山崎店にて懸垂幕を掲示しています。大会は、10月9日(土)、奈良県であります。応援よろしくお願いします。
家庭クラブ オンライン交流会を行いました!
9月27日(月)、家庭クラブオンライン交流会を行いました。
この試みは今年度から始まったもので、今回で2回目となります。新型コロナウイルスの影響で、家庭クラブ員同士が集まって交流する機会が制限されているため、クラブ員相互の交流の機会を作ろうと実施されています。
兵庫県内にある家庭に関する専門学科を有する6校(小野工業・佐用・松陽・西脇・社・山崎)の家庭クラブ員が集まり、情報交換を行いました。
今回は生活創造科2年生の家庭クラブ員が代表として参加しました。来年度より最高学年として家庭クラブを担う2年生が、来年度の家庭クラブ活動について発表しました。とても頼もしかったです
他校の家庭クラブ員と交流することができ、充実した時間となりました!
西兵庫信用金庫ウインドウディスプレイの展示
9月30日(木)、3年1組 課題研究デザイン班6名が西兵庫信用金庫のウインドウディスプレイに展示を行いました。間伐材を活用して作った紅葉樹の下にウサギの餅つき、雪が積もった木の下に雪だるまを飾り、宍粟市の秋と冬の景色を表現しましたまた、木工の授業で製作したスツール(イス)や木馬も飾っています。仕上げは、黒板塗料を塗った看板に「木の温もり~宍粟市の秋と冬を表現しました~」とタイトルを書いて完成です。
商店街側のウインドウに加え、店内にもパネル等を飾らせていただきました。12月下旬まで展示しておりますので、作品を通して季節の移り変わりを楽しんでいただければ幸いです。
バーナーで焼き紅葉を表現 樹木の枝葉のパーツ 幹になる部分に組み合わせます
モミジやイチョウの葉を作る 焼いた板に文字やハート(握手)を貼り、上から吊るします
展示の様子
Before → After(完成)
作品タイトル 森と食科のパネルも展示 店内の展示
第1学年普通科 来年度の選択科目 説明会
第1学年普通科生徒対象に、来年度の類型や選択科目についての説明会を実施しました。来年度からは、自分の進路に応じて授業科目を選択することができます。学年進路担当教諭からは、興味関心はもちろんのこと、自分の進路をよく考えて、選択するようにと話されていました。
2年生 普通科 総合的な探究の時間 進路準備
2年生普通科の総合的な探究の時間の授業の中で、就職希望者は、面接練習を行いました。まずは、入退室などの基本的な作法の練習をしました。彼らにとって初めての試みとあって、大変緊張した様子で練習に取り組んでいました。また、進学希望者は、自己分析を行い、それをもとに自分の自己PRを確立する作業を行いました。
森林環境科学科3年生 課題研究「測量班」
9月27日(月)、森林環境科学科3年生の「課題研究」の授業で、測量班の生徒たちが校舎周辺の測量を行っていました。
森林環境科学科3年生の生徒たちは、森林環境科学科で学んできたことを生かし、いくつかのグループに分かれてそれぞれの課題研究を行っています。その中でも測量班は、校舎平面図を作製しています。この日はトータルステーションという器械を用いて、同窓会館からプールの周辺を距離測量しました。
↑ 学んだ使い方を生徒同士で教え合いながら器械を設置していました。
測点上に、器械を水平に設置するのは難しい作業ですが、生徒たちは素早く設置していました!
↑ 視準する人、記録する人、測点でターゲット(視準する的)を持つ人と、役割分担をして作業を進めます。
校内平面図は、1月の課題研究発表会で発表する予定です。
昼休みの様子
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、兵庫県に緊急事態宣言が発表されている中、山崎高校では、昼休みの「黙食」を徹底し、感染拡大防止対策をしています。
昼休みが始まると、保健委員が全校放送で「黙食の徹底」や「手洗い・うがい」を呼びかけます。生徒たちは教室の自分の席で、しゃべらず前を向いて食事をしています。
そんな静かな昼休みを、少しでも楽しい雰囲気にしようと、生徒会執行部が全校放送で毎日音楽を流しています2学期から始めた取り組みで、全校生からリクエスト曲を募集し、放送しています。食事中は、友達と話すことはできませんが、好きな音楽を聴きながら静かに食事をしてほしいと思います。
↑ 保健委員の放送
↑ 各自、自分の席で静かに食事をしています
普通科2年生 進路実現に向けて
2学期になり、2年生も進路について本格的に考える時期です。廊下を歩いていると、生徒たち同士で進路のことについて会話しているのを、よく耳にするようになりました。
9月13日(月)の総合的な探究の時間、普通科2年生は総合類型と文理類型に分かれ、進路実現に向けた活動を行いました。
総合類型では、来年度の選択科目の説明会を行い、自らの希望する進路に応じてどの科目を選択するか考えました。
本校の普通科総合類型のカリキュラムには、3年生に3つの選択科目があります。それぞれの選択科目群の中から科目を選んで受講し、目指す進路に応じて柔軟に学べるようになっています。
文理類型では、生徒たちがタブレット端末やスマートフォンを活用し大学調べを行いました。目指す職業や興味のある大学、学部などについて詳しく調べ、目標を明確にしていきます。
本校の普通科文理類型は、大学や看護医療系専門学校の入試に対応し、7限授業や補習を行っています。
いよいよ来年、3年生になる生徒たち。進路について、真剣に考えています。
体育大会の結果発表がありました!
本日9月24日(金)、生徒たちが楽しみにしていた体育大会の結果発表を、全校放送で行いました
9月22日(水)の体育大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために時間を短縮して実施したため、結果発表ができていませんでした。100m走や200m走、リレーは、タイムで順位が決まり、大縄跳びは、1回戦・2回戦と2回の合計で点数が決まります。また、各クラスで趣向を凝らして作成したクラス旗も採点され、最優秀賞が決まります。それらすべての総合点で決まる、総合優勝はいったいどのクラスなのか、生徒たちは発表を楽しみにしていました。
終わりのSHRで、生徒指導部から、ついに結果発表です!
総合優勝は・・・ 1年3組でした! おめでとうございます!
2位は2年3組、3位は2年5組でした
また、クラス旗の最優秀賞は、3年3組! 大縄跳びの優勝は3年6組でした
個人種目の結果発表もあり、あちこちの教室から歓声や拍手がきこえていました!
体育大会を行いました!
本日9月22日(水)、令和3年度体育大会を行いました!
天候が心配されましたが、雨もあまり降らず、無事に開催することができました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、兵庫県に緊急事態宣言が発表されている状況をふまえ、プログラムを短縮し、午前中のみの実施となりました。例年より規模を縮小したものの、生徒たちが全力で走り、跳び、応援し、最高に盛り上がった体育大会となりました!
↑ 開会式 選手宣誓
2年1組道本さん、2年6組藤井さんが堂々と宣誓しました。また、各クラスの体育委員がクラスで作成したオリジナルのクラス旗を持ち、円陣を作りました。
↑ 100m走、200m走、リレー、大縄跳びなど、各種競技ではクラスの一致団結した姿がみられました!
一部のクラスは揃いのオリジナルTシャツを作って参加しました。
↑ 運動部総行進 各部活動、迫力ある行進でした
生徒、職員、山崎高校の全員が協力し、すばらしい体育大会となりました!ありがとうございました
普通科2年生 数学Ⅱの授業
10月の2学期中間考査まで1か月をきり、生徒たちは集中して授業に臨んでいます。
今回は普通科2年生の数学Ⅱの授業にお邪魔しました。授業が始まった教室に入ると、しーん、と静まり返り、生徒たちが黙々と小テスト(前回の授業の復習)に取り組んでいました。生徒たちがじっくり考えながら復習し、問題を解くことから、授業が始まります。
また、教員が生徒に問いを投げかけながら、教科書の例題を黒板で解説していきます。生徒たちは教員の問いに答えながら、クラス全員で一緒に考え、理解を深めていました。
家庭クラブ 敬老の日プレゼント
9月20日(月祝)は敬老の日です
家庭クラブでは、毎年敬老の日に、配食サービスを利用されている高齢者の方へプレゼントを渡しています。
今年はふわふわのポンポンで、うさぎのキーホルダーを手作りしました。
↑ 完成したキーホルダー。とてもかわいいです
この活動では、2・3年生から1年生の代表者に作り方を教え、1年生の代表者は教わったことをクラス全員に伝えます。生徒が協力し合い、家庭クラブ全体で取り組めるよう工夫しています。生徒たちは1学期から製作を始め、仕上げからラッピングまで一つ一つ丁寧に作りました!
↑ 1年生のクラス代表は、クラスのみんなに先輩から教わった作り方を伝授します。
わからないところはグループで助け合いながら、一生懸命作りました!
完成したプレゼントは、9月10日(金)に社会福祉協議会の方にお渡ししました!
↑ 気持ちを込めて作りました!喜んでもらえますように
3年生 就職試験激励会を行いました!
本日9月16日(木)より、民間就職試験が順次始まります。就職試験の開始を前に、9月15日(水)に就職試験激励会を行いました。
校長先生は、「社会人になるということは、自分のためだけに仕事をするのではなく、社会全体に貢献し、人々の役に立つ仕事をするということであり、しっかりと自覚をもって就職試験に臨んでほしい」と熱い激励のメッセージを生徒たちに伝えました。また、1年生の時から生徒たちを見守ってきた学年主任の先生からは、「山崎高校74回生として皆で、誇りをもって頑張ってほしい」と温かい激励がありました。生徒たちは背筋をぴんと伸ばし、緊張感のある表情で聴いていました。また、進路指導部からは受験に向けた注意事項も説明しました。
3年生の就職希望者は、これまで面接練習や作文、筆記試験対策など一生懸命に取り組んできました。努力の結果が実ることを祈ります!がんばれ山高生!
教育類型 グループディスカッション
教育類型2年生がグループディスカッションを行いました。まず、グループディスカッションの進め方や評価の方法について説明を受けました。実際に『無人島に持っていくとしたらどれか(ライター・水筒・懐中電灯)』についてのテーマで2グループに分かれて集団議論をしました。1人1人が積極的に、何を持っていくかについて考えを述べ、それぞれの意見を尊重しながら、グループとしての意見をまとめる練習をしました。
終了後の反省では、「他者の意見を批判せず、尊重しながら自分の考えを述べる」ということが大切であることや、「今回はあまり議論が深まらなかった」ので、次回までに改善するようにと指摘されました。
生活創造科2年生 手話を学ぶ
生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、外部講師の先生をお迎えし、手話を学んでいます。
9月13日(月)の授業では、山崎高校の校歌を手話で歌うことに挑戦しました。初めて手話で歌を表現する生徒たちは、覚えるのになかなか苦戦していました
これからは、9月27日(月)の授業で行う小テストを目標に各自で練習し、10月の「宍粟市手話フェスタ2021」に動画を応募する予定です。
↑ 外部講師の先生の手本を動画で確認しながら、みんなで手の動きを確認
↑ 山崎高校の校歌「心の扉 ひらく音」の部分の手話です
生活創造科3年生 揖保乃糸プロジェクト
生活創造科3年生の「食文化」の授業では、1学期から、「揖保乃糸プロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトは、手延そうめん揖保乃糸を通して、地域の食文化を見直し、その発展に携わろうという取組で、(株)JTB姫路支店教育営業課の協力のもとにたちあがりました。
生徒たちは「免疫力を高めるそうめんレシピ」をテーマに、夏休み中にそうめんを使った料理を考え、試作しました。その後、教員のアドバイスを受けレシピの改良を重ね、9月8日(水)に実際に調理し、料理を完成させました!
↑ 焼いたり、揚げたり、刻んだり… 普段よく見るそうめん料理とは、一味も二味も違います!
どんなそうめん料理が完成するのか、楽しみです
完成した料理(一部)↓
↑野菜入りそうめんつくね(左) そうめんかぼちゃのクッキー(右)
↑そうめんinライスペーパー~トッポギ風~(左) キムチーズ担担麺(右)
↑野菜たっぷりそうめんグラタン(左) そうめんコロッケ(右)
↑そうめんいなり(左) トマトカレーつけ麺(右)
↑そうめんチャプチェ(左) トマトラーメン風そうめん(右)
他にもたくさんのそうめん料理が完成し、どれも美味しそうで、全部写真を掲載したかったのですが、紙面の都合上一部しか紹介できていません
和・洋・中とバリエーション豊かなそうめん料理ができあがり、そうめん料理の可能性が広がりました!
どの料理も、とても美味しそうです
さらに、どの料理にも、発酵食品やビタミンを多く含む野菜、食物繊維など、免疫力を上げる食材が使用されています。また、ファイトケミカル(抗酸化物質)たっぷりの食材で、免疫力を高めている料理もあります。
できあがったそうめんレシピは、今後レシピ集にまとめて発表する予定です。お楽しみに!
森林環境科学科3年 課題研究環境班
森林環境科学科3年生の、課題研究環境班のメンバーは、「循環型林業」について研究しています。
今年度は、腐葉土の作成と切削チップの活用をテーマに活動しています。
今回は、より多くの人に「循環型林業」を知ってもらうため、ポスターを作成し、昇降口に掲示しました。
↑ 課題研究環境班の生徒とポスター
生徒の皆さん、ぜひご覧ください!
森と食科・森林環境科学科 作品展示
森と食科1年生、森林環境科学科3年生が力を合わせて製作した作品「調和~趣に彩り~」を、本校の来客用玄関に展示しています。
この作品は、8月まで兵庫県庁に展示されていたものです。森と食科1年生が土台を作り、装飾のリースや木のスツール、看板等は森林環境科学科3年生が製作。それらを組み合わせ、生徒たちがデザインを考えました。
来校された際には、ぜひじっくりとご覧ください!
↑ 土台に、課題研究リース班の生徒が、慎重にリースを配置していました。
土台、植物、リース、スツールが組み合わさり、見事に「調和」しています
↑ 校長先生にも見ていただきました!デザイン性の高い素敵な展示です
生活創造科2年生 防災センター見学へ行きました!
9月3日(金)、生活創造科2年生が、防災センターの見学を行いました。
生活創造科2年生は、12月の防災体験活動で、2年生全員の体験活動を企画・運営します。今回は、12月に向け、地域の減災・防災について基本的な知識を身につけようと、防災センターを訪れました。
↑ 山崎断層について講話を受けました生徒たちは、防災について日頃から考えていく必要があると実感したようです。
↑ 避難所で使えるダンボールベッドの作り方を教わり、みんなで作りましたダンボールは意外と頑丈で、想像していたよりベッドらしくなりました。
↑ 備蓄倉庫の見学もさせていただきました。その大きさと、備蓄品の多さに驚きました
どんなものが備蓄されているのか、調査しました。
生徒たちは、今回防災センターで学んだ知識を生かし、12月の防災体験活動に向け、準備を進めていきます。防災センターの皆様、本当にありがとうございました。
3年生 進路実現に向けて
第2学期が始まり、3年生は進路の実現に向け、就職試験や大学入試の本番が近づいてきました。
9月3日(金)には、9月末に迫った大学入学共通テストの出願に向け、大学入学共通テスト志願票記入説明会を行いました。
大学入学共通テストを受験する多くの生徒たちが説明会に参加し、進路指導部からの説明を集中してきいていました。
また、9月16日(木)から始まる就職試験に向け、生徒たちは面接練習にも熱心に励んでいます。
↑ 志願票記入説明会(左)
面接練習の様子(右)
入試手続き説明会
9月1日(水)、始業式後、3年生進学希望者対象に入試手続き説明会を実施しました。
受験の手続きや受験に必要となる書類発行について等の説明がありました。生徒たちは、準備する書類を確認しながら、メモをとって真剣に話を聞いていました。
「県民だよりひょうご」の取材を受けました!
8月23日(月)、家庭クラブを代表し、生活創造科3年生の4名が「県民だよりひょうご」の取材を受けました!
「県民だよりひょうご」は、兵庫県広報戦略課が月1回無料で発行し、兵庫県内の全戸に配布される広報誌です。この「県民だよりひょうご」の「みんなでふる活」というコーナーに、本校家庭クラブの防災に関する取組が取り上げられることになりました。
ぼうさい甲子園でWithコロナ賞を受賞した昨年度の防災体験活動や、地域調査と「個別の避難マップ作成」、年代別の「避難袋のヒント」作成、宍粟市への提言といった、これまで家庭クラブが行った様々な取組について取材していただきました。
山崎高校についての記事は、「県民だよりひょうご」10月号に掲載される予定です。ぜひご覧ください!
↑ 取材を受けている様子
第2学期 始業式
9月1日(水)、第2学期始業式を実施しました。校長先生の式辞では、新聞に掲載された山田洋次映画監督のインタビュー記事からの内容に触れられました。その中で、『現状では、コロナ禍で人と集まることが厳しいが、人は、同じ場所、時間を共に共有し、1人1人の思いを大切に、体を寄せ合って命を感じることが大切であり、学校教育も同じであること』等を話されました。
始業式の後、生徒指導部長から講話、保健部長からの連絡があり、共に新型コロナウイルス感染防止の徹底と予防接種について話されました。
また、13人の表彰伝達式を行いました。
夏休み最終日です
今日は8月31日、夏休み最終日です
残暑が続き、まだまだ暑いですが、山崎高校の周りでは赤とんぼが飛び、少し秋の空気も感じます。
生徒の皆さん、夏休みの宿題は終わりましたか?課題考査もあるので、しっかり準備をしておきましょう。
明日から2学期!2学期は、体育大会や山高祭と、楽しみな行事がたくさんあります
新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言も続いていますが、十分に感染対策を行い、一人一人が意識をしながら生活しましょう。
そして、今できることを全力で頑張っていきましょう!
<2学期当初の予定>
9月1日(水)…大掃除、始業式 3年生は大学入試手続き説明会があります。
9月2日(木)…課題考査
生活創造科 県家庭クラブ研究発表大会に出場しました!
8月24日(火)、山崎高校家庭クラブの代表者4名が、兵庫県の家庭クラブ研究発表大会に出場し、防災に関する取組について研究発表を行いました!
山崎高校家庭クラブは、「高校生が考える・作る・動かす地域防災~みんなの避難を考える~」をテーマに、防災に関する様々な取組を行ってきました。高齢者家庭の聞き取り調査や、避難経路の危険箇所の調査から、「個別の避難マップ」を作成し地域の方に届けました。また、非常食の実習など、全校生徒で行う防災学習のプログラムを考え、防災体験活動を行いました。さらに、年代別「避難袋のヒント」を作成し、全校生や地域の方々に避難袋作りを呼びかけました。7月には、このような活動を通して気付いたことをまとめ、宍粟市役所を訪問し市長に提言を行いました。
こうした様々な活動を、家庭クラブを代表し生活創造科3年生の生徒が発表しました。当日は、練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました
山崎高校の家庭クラブが作成した、年代別の「避難袋のヒント」は、山崎高校webページの「生活創造科」のページで公開しています。ダウンロードしてぜひご活用ください!
「避難袋のヒント」は こちら から
森と食科 オープン・ハイスクールを行いました!
8月27日(金)、森と食科のオープン・ハイスクールを行いました!多くの中学3年生と保護者の皆様にお越しいただき、学科紹介や体験授業を通して、山崎高校の森と食科について知っていただくことができました。
【学校紹介・学科紹介】
生徒会執行部の生徒たちが、学校生活や進路状況、学校行事について説明しました!学科紹介は、森と食科の職員がフォトムービーなどで詳しく説明しました。
↑ 生徒会執行部の生徒による学校紹介の様子
【収穫体験】
森と食科・森林環境科学科の生徒たちが管理し、野菜を栽培している農場で、シシトウとナスの収穫体験を行いました!森と食科の1年生が中学生をサポートし、新鮮な野菜を収穫しました。
↑ 雲一つない青空の下、みずみずしい野菜がとれました
【木工体験】
木工体験では、マスクケースを製作しました!森林環境科学科の2・3年生が、中学生に作り方を教えながら一緒に製作しました。とても素敵なマスクケースが完成しました!
↑ 中学生のアンケートには、「高校生の先輩が優しく教えてくれ、嬉しかった」という感想がたくさんありました!
【調理体験】
調理体験では、森と食科の生徒たちが育てたトマトを、生活創造科の生徒たちが加工したドライトマトを使って、カップケーキを作りました!今回は、事前に作成したレシピ動画をタブレット端末で再生して作り方を学び、実践しました。タブレット端末の動画は、わからないところやポイントを何度も再生することができ、便利です!生活創造科の3年生が中学生をサポートし、一緒に楽しく調理体験を行っていました
↑ タブレット端末のレシピ動画。まず初めに、レシピ動画を見ながら、生活創造科3年生が作り方を説明しました。
↑ 美味しそうに焼きあがりました!
↑ 会場には、森と食科の授業を紹介するパネルも設置されました
暑い中でしたが、ご来校くださった中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
普通科2年生 インターンシップ
8月24日(火)~26日(木)の3日間、普通科2年生の希望者2名がインターンシップ(就業体験)を行っています。
この取組は、生徒たちが就業体験を通して働くことの大切さや仕事の厳しさを知り、自ら課題解決する能力を養うことなどを目的に行っています。
昨年度までは、地域の企業を見学させていただく1日のインターンシップでしたが、今年度より、企業で3日間、実際に就業体験をさせていただくこととなりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、残念ながら実施を見合わせた部分もありましたが、地域の事業所、施設の方々にご協力により、2つの事業所で就業体験を実施することができました。
実際に仕事をする、ということは、高校生ではなく職場の一員として責任をもって行動しなければなりません。また、自分から積極的に行動し、事業所の方々やお客様など、様々な人とコミュニケーションをとることが必要です。生徒たちは、電話連絡や挨拶の仕方などの基本的なマナーから研修し、緊張感と覚悟をもってインターンシップに臨みました。
生徒たちにとって、大変貴重な経験となりました。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました!
↑ インターンシップの様子
普段、学校で見る姿とはまた違った、真剣な表情が印象的でした!
夏休みの山高
夏休み期間中ですが、山崎高校には部活動の練習や自主学習のため多くの生徒が登校しています。
図書室は、多くの3年生が利用し、進路実現に向け自主学習や調べものをしています。図書室は、しーん、と静かで、皆それぞれ、自分の勉強に集中していました
また、9月から始まる就職試験に向け、3年生の就職希望者の生徒たちが、職員室前や進路指導室で履歴書の作成をしています。進路指導部の先生や担任の先生のアドバイスをききながら、丁寧に書いていました。
ところで、生徒の皆さん、毎朝登校する昇降口が、最近とても綺麗になったのに気づいたでしょうか。
夏休みの期間を利用して、生徒指導部の先生が、高圧洗浄機なども使いながらピカピカに掃除してくれました。綺麗な昇降口は気持ちがいいです
また、昇降口には生徒会執行部の生徒たちが植えた花も綺麗に咲いています
夏休みはもうすぐ終わりますが、9月1日(水)の始業式、生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています!
教育類型 オープン・ハイスクールで授業を行いました!
8月17日(火)、18日(水)の普通科オープン・ハイスクールで、教育類型2年生の生徒たちが模擬授業を行いました!
例年、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で行っていたオープン・ハイスクールの体験授業に、今年度は教育類型が加わりました。教育類型の生徒たちが実際に模擬授業を行い、中学3年生の皆さんに授業を受けていただくという体験授業です。
生徒たちはこれまで、「教育実践Ⅱ」の授業で何度も模擬授業をしてきましたが、実際に中学生の前で授業をするのは初めての経験です。中学生にわかりやすいように内容を工夫し、夏休み中は何度も練習しました。
オープン・ハイスクール当日は、緊張している様子でしたが、最後には堂々と笑顔で授業をすることができました
↑ 8月17日(火)は英語、18日(水)は数学の授業を行いました
↑ 中学生にアドバイスする様子
中学生からは、「わかりやすかった」という感想をたくさんいただきました!
教育類型2年生の生徒たちは、2月の小学校授業実習に向け、これからも練習を重ねていきます。オープン・ハイスクールは、生徒たちにとってとても良い経験となりました。来校してくださった中学生、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
本日は登校日でした
本日8月23日(月)は、夏季休業中の全校登校日でした!
久しぶりに、教室にクラスの全員が揃い、担任が配布資料を確認したり、連絡事項を伝えました。
また、生徒会体育委員長が、9月22日(水)に予定している体育大会のテーマを全校放送で発表しました。
今年の体育大会のテーマは『The Distance is Far, but the Heart is Close.』に決まりました。
意味は、「距離は遠くても、心は近く。」。新型コロナウイルス感染防止対策をしながら行う体育大会では、人と人との距離をとって各競技に取り組まなければなりませんが、お互いに助け合い、クラス・学年・学校全体が心を一つにして、体育大会を成功させたい、という思いがこもっています。
さらに全校放送では、新型コロナウイルス感染防止対策について、養護教諭から注意の呼びかけもありました。
もうすぐ2学期が始まります。9月1日(水)の始業式に、皆さんと会えるのを楽しみにしています!
3年生 後期夏季補習
8月17日(火)から、3年生の後期夏季補習が始まっています。
9月から始まる就職試験に向けて、就職を希望する生徒たちは面接練習や履歴書の作成に一生懸命取り組んでいます。
また、大学進学を目指す生徒たちは、大学入試対策の補習に集中して取り組んでいます。
進路の実現に向け、がんばれ3年生!
生活創造科 食物調理技術検定に挑戦!
生活創造科のフードを選択する生徒たちが、食物調理技術検定に挑戦しました。
2年生は食物調理技術検定2級の課題「17歳女子の通学用弁当」を作りました。栄養のバランスや彩りを考えながら、条件に合ったメニューを考え、50分の制限時間内に調理しました。生徒たちはそれぞれに趣向を凝らした彩り豊かな弁当を完成させました。
↑ 弁当箱におかずを丁寧に詰めます
↑ なんと美味しそうなお弁当でしょうか…
3年生は、食物調理技術検定1級の「フルコース」に挑戦です。これまで学んできたことを存分に生かし、前菜からデザートまで5品を90分で調理します。課題は「ねじ梅とねじ梅をつかった料理」と「オレンジババロア」で、60歳祖母の還暦祝いの献立を立て、調理します。制限時間内に5品を完成させるには、かなりの技術が求められます。また、にんじんを梅の形に飾り切りする「ねじ梅」は、2年生の時から練習を重ね、技術を身につけました。
生徒たちはこれまで練習してきた成果を発揮し、手際よく準備から調理、片付けまで終え、フルコースを完成させました!
↑ 生徒たちはそれぞれに、高齢の方でも美味しく食べられる、華やかなメニューを考えました。
完成度の高さに驚きます!
普通科オープン・ハイスクールを行いました!
8月17日(火)・18日(水)に普通科オープン・ハイスクールを行いました。
雨の中、多くの中学3年生の皆さん、そして保護者の方々に来ていただき、山崎高校のことを詳しく知っていただくことができました
ご来校くださった皆様、ありがとうございました!
↑ オープン・ハイスクールは吹奏楽部の歓迎演奏で始まります!すてきな音色でした
↑ 学校紹介では、山崎高校の歴史や、学科ごとに学べる内容、学校行事などについて生徒会執行部が発表しました進路指導部から、進路状況についての詳しい説明もありました。
↑ 国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました
また、部活動見学も行いました。山崎高校には様々な部活動があり、どの部も盛んに活動しています。多くの中学生が興味のある部活動を見学してくれました!
8月27日(金)には、森と食科のオープン・ハイスクールを行います。中学生の皆さん、ご来校をお待ちしております
生活創造科 梅干し作り 土用干し作業
生活創造科3年生の「食文化」の授業で、1学期から漬け込んでいる手作りの梅干し。
先日、シソ入れも行い、いよいよ梅干しらしい姿になってきています。
夏の日差しを活かし、生徒たちは「土用干し」の作業を行いました。
すでに美味しそうです!
生徒たちは暑い中、一つ一つの梅を丁寧にひっくり返していました。
美味しい梅干しになりますように!
姫路赤十字病院 「ナースの訪問授業」を行いました!
山崎高校には、将来、看護・医療系の職業に就くことを目指す生徒が多くいます。このような生徒を対象に、7月19日(月)、「ナースの訪問授業」を行いました。
「ナースの訪問授業」では、実際に現場で活躍されている看護師の方が来校され、看護師の仕事について詳しく教えていただきます。今回は、姫路赤十字病院の深山美紀さんに講師として来ていただきました。
深山さんは自身の体験談をふまえながら、看護師の仕事について詳しくお話くださいました。普段は目にすることのできない、ナースステーションの中や救急搬送の様子など臨場感のある写真や動画に、生徒たちは衝撃を受けたようでした。また、リハビリテーションが必要な患者さんに遊びながらリハビリを行う「遊びリテーション」など、患者さんのことを考えて仕事をする看護師の方々の姿が深く心に残ったようです。また、認定看護師、専門看護師、看護管理者等、看護師の資格取得についても詳細に教えていただきました。
さらに看護師体験として、パレスオキシメーターを使って酸素濃度を測ったり、脈拍や血圧の測定をしました。聴診器で心臓の音をきいた生徒たちからは、感動の声があがりました。また、生徒たちは、患者さんに負担がかからないように検査を行うことの難しさを感じたようです。
生徒たちにとって非常に良い体験となりました!ありがとうございました。
資格取得 小型車両系建設機械特別教育講習
8月10日(火)、11日(水)に森林環境科学科棟および本校敷地内で、森林環境科学科2・3年生と森と食科1年生の希望者37名を対象に、小型車両系建設機械特別教育の講習を実施しています。
8月10日(火)は学科講習、11日(水)は実技講習を実施。コベルコ教習所の先生からショベルカーの操作方法を教わり、資格取得に真剣に取り組んでいます。
学科講習のようす
運転操作を教わっています 1年生
2年生
熱中症対策
連日、厳しい暑さに見舞われています。熱中症対策として、昇降口のモニターから暑さ指数(WBGT)を表示し、熱中症警戒アラート発表状況を見ることができます。また黒球付熱中症指数センサーを運動場や体育館など5か所に設置し、そのセンサーが表示する熱中症予防運動指針に沿って部活動の練習で注意喚起することにしました。
体温センサー設置
感染症対策のため、学校玄関と、生徒昇降口に体温センサーを設置しました。また、教室前にはペダル式の手指消毒剤も設置して感染症対策をより強化しています。
3年生文理類型 特別学習会を行いました!
セミの声が響き、暑い日が続いています。山崎高校は夏休みですが、部活動や補習で多くの生徒が登校しています。
3年生は、就職試験、大学入試等に向けて頑張っています。夏休みは「受験の天王山」と言われるほど大切な時期です。
文理類型の生徒たちは、7月27日(火)~29日(木)の3日間、学遊館で特別学習会を行いました。生徒たちは、朝9時から夕方まで、1時限90分の入試対策講座でみっちり勉強しました。いつもの50分授業よりかなり長い時間でしたが、生徒たちは集中して一生懸命取り組んでいました。また7月28日(水)には、予備校講師の先生方を招いて特別授業を行っていただきました。生徒たちは予備校講師の方々の授業に「わかりやすかった」と手ごたえを感じたようでした。
一人で自分と向き合い勉強する時間も大切です。しかし、こうして皆で一緒に学習会をすることで、友達のがんばりを肌で感じ、「自分も頑張ろう」と奮い立つことができます。弱気になったり苦しさに負けそうになっても、皆と一緒に頑張っていると思うと、気持ちを強く持つことができます。
生徒たちにとってとても有意義な学習会となりました!これからも模擬試験や補習は続きますが、頑張ってください!
↑ 特別講師の先生方の授業
↑ 90分の入試対策講座の様子
国語、数学、英語、理科、社会の5教科で行いました。
看護医療受験対策講座を行いました!
7月16日(金)、3年生の看護医療系大学・専門学校の進学希望者を対象に、受験対策講座を行いました。
栄進看護医療ゼミナールの渡邊先生を講師にお迎えし、近年の看護・医療系の大学・専門学校の入試動向や、大学と専門学校の違いなどを説明していただきました。また、効果的な受験勉強の方法やスケジュール、面接試験のポイントなど、具体的な入試対策もしっかり教わることができました。
看護・医療系の進学を目指す多くの生徒が参加し、メモを取りながら真剣な表情で話をきいていました。また、講演後には生徒から多くの質問があり、講師の先生に最後まで丁寧に答えていただきました。実り多い講演会となりました!ありがとうございました。
ゆずしそしょうゆ 復活
矢木醤油㈱との共同開発で生まれた“ゆずしそしょうゆ”がこのたび復活しました。
“ゆずしそしょうゆ”は、2017年度に、食物を専門に学ぶ生活創造科の生徒が、材料の配合や加工の方法など実験を重ねながら、宍粟市をPRできる商品を目指して完成させた新しい調味料です。安富のゆずと宍粟をもじったしそを使い、豆腐はもちろんのこといろいろな料理に使える風味豊かなしょうゆに仕上がりました。
2018年の発売以来、多くの方々にご愛用いただいていましたが、コロナ禍の影響でホテルのレストランや飲食店への納品が難しくなり、また学校関係のイベントも軒並み中止になったこともあり、昨年の秋に製造が終了となりました。大変残念に思っていたところ、地元商店街の日本酒バーSADOYAさんが、製造を引き継いでくださることになり、今年さらにおいしくなって再登場しました。
コロナ禍が一日も早く収束し、地域のイベントでたくさんの方々に販売できる日が来ることを祈っています。
2年1組演習林実習2日目
8月3日(火)2年1組演習林実習の2日目です。今日は、3人1組でコンパス測量を行う班と毎木調査を行う班に分かれて実習をしました。毎木調査とは、決めた測定範囲内の木をブルーメライス(測定器具)を使って樹高を測定したり、林尺(測定器具)で胸高直径(測定者の胸の高さの位置)を測定し、計算式によって材積を算出する調査です。これを継続していくと毎年どれぐらいの材積が増えているのかがわかります。初めての体験が毎日続きますが、体調を整えて明日も頑張りましょう
先生に教わっています 胸高直径を測定中 樹高を測定中
コンパス測量のようす 測定した値を黒板に記入 図面の描き方を学習中
夏季前期補習
7月21日(水)~7月30日(金)まで、夏季前期補習を実施しました。1、2年生は午前中頃まで、3年生は14時半頃まで進学だけでなく、就職、公務員の補習を行いました。2年生は、3つの習熟度別に分かれて、1コマ90分で行いました。時間をかけて演習問題を解くことができ、集中力も、より一層高めることができたようでした。補習で学んだ勉強方法を家庭学習にも生かして取り組むことができるようになったと思います。
2年1組演習林実習
8月2日(月)~8月6日(金)にかけて森林環境科学科2年1組演習林実習を行っています
例年は10月に実施していますが、本年度は10月に学校農業クラブの全国大会を開催するため、8月に変更しています。
1日目の本日は、出発式で武田校長先生から激励のお言葉をいただき、コンパス測量と土壌調査に臨みました。3人1組で初めてのコンパス測量を体験し、協力することの大切さはもちろんですが正確に器具を操作し調査する技能を身につけました。土壌調査では、演習林の斜面に穴を掘り、土色(どしき)帳を使った地層の色の判別や土性(どしょう)、樹木の根の生え方、昆虫の生態などを調査しました。
武田校長先生からの激励のあいさつ コンパス測量のようす
場所を決めて掘り始めます セミの幼虫を発見 土色帳を見ながら地層の判定
1m(横幅)×1m(奥行き)×1m深さ)を調査しました
教育類型1年生 いえしま自然体験実習を行いました!
7月21日(水)~22日(木)、教育類型1年生12名が、いえしま自然体験センターで自然体験実習を行いました。
この取組は、自然の中で様々なアクティビティに挑戦することで、主体的に行動する力や、仲間と協力し問題を解決する力を養います。また、将来、教員となった際に、生徒児童を引率する立場になることを意識しながら、指導者の目線で野外活動に参加することも目的としています。
天候に恵まれ、暑い中でしたが、2日間家島の素晴らしい自然の中で充実した自然体験実習を行うことができました!
出発式の後、姫路港で講師のNPO法人生涯学習サポート兵庫の伊藤嘉範先生と対面し、いよいよ家島に出発です!
船で出発 わくわくします あっという間に、家島に到着しました!よく晴れてよかった
宿舎に到着後、まずはチーム作りアクティビティに挑戦。力を合わせて、いろいろな課題の解決に取り組みました。屋外でのクイズウォークもあり、盛りだくさんの内容でした!
アクティビティの後は、皆で夕食づくり。美味しいカレーができました
夜のキャンプファイヤーでは、薪の組み方を教わったり、火を囲み皆でゲームをしました!
2日目はカヤック! 海はとても綺麗でした
教育類型1年生は、入学してからこれが初めての体験実習でした。2日間を通して、生徒たちは自然の中で絆を深めることができました。また、スマートフォンの電波も届かない非日常空間の中で、改めて自分を見つめ直すことができたと思います。
生徒たちにとってとてもよい経験となりました!
第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 大会式典
7月27日(火)に神戸文化ホールにて第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 大会式典が開催されました。
本年度10月27日(水)、28日(木)に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会のリハーサル大会を兼ねた本大会(7月21日~7月28日)もこの式典と翌日の測量競技会で幕を閉じました。
本校からは、代表生徒が意見発表競技会Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類、プロジェクト発表会Ⅱ類・Ⅲ類、農業鑑定競技会森林の部、測量競技会平板の部に出場しました。
全国大会では、兵庫県立篠山東雲高校と協力して「兵庫の農業展」を担当します。実際の会場で両校生徒が協力して本番に向けたシュミレーションを行いました。
ー大会結果ー
農業鑑定競技会 森林の部 最優秀賞 1名 →
全国大会出場
優秀賞 2名
意見発表会 Ⅱ類 優秀賞 1名
入賞に関わらず、どの生徒も大会に向けて努力を重ねよく頑張りました。
1・2年生は来年度に向けて目標をもって日々の学習に励んでほしいと願います。
神戸文化ホール
本校単位クラブ会長による騎手入場
最優秀賞 披露
各校の学校紹介パネルの展示
選手・執行部役員の集合写真
県立篠山東雲高校と本校の実行委員の集合写真
全国大会に向けて協力して頑張るぞー!!
教育類型3年生 中学校訪問・研究レポート発表を行いました!
7月12日(月)~16日(金)にかけて、教育類型3年生が宍粟市・その他周辺地域の中学校を訪問し、授業観察と研究レポート発表を行いました。
教育類型3年生は、1年生での自然体験学習、2年生で行った小学校授業実習など、これまで取り組んできた様々な活動を振り返り、研究レポートとしてまとめています。今回は、中学3年生に向けてプレゼンテーションを行いました。
生徒たちはそれぞれ、自身の出身中学校や、周辺地域の中学校を訪問しました。大勢の中学生の前で発表をするのは緊張したようですが、時間をかけて準備をしてきた成果を発揮し、堂々と発表することができました
発表後の質疑応答では、中学生から多くの質問がありました。生徒たちが一つ一つの質問に一生懸命答える姿は、とても頼もしいものでした! 出身中学校を訪問した生徒は、お世話になった中学校の先生方とも再会し、「成長したね」と声をかけていただき、嬉しそうでした。
今回発表した3年生の生徒たちは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、実施できなかったプログラムも多くありました。しかし、限られた状況の中でも、できる活動をしっかりと頑張ってきました。
教育類型の活動から学んだこと、そしてこれから自分が進む道をしっかりとプレゼンテーションする生徒たちをみて、本当に成長を感じました。
今回の研究レポート発表にご協力いただいた、宍粟市立山崎西中学校、宍粟市立山崎東中学校、宍粟市立波賀中学校、宍粟市立一宮北中学校、宍粟市立一宮南中学校、たつの市立新宮中学校、姫路市立安富中学校、太子町立太子東中学校の皆様、本当にありがとうございました!
「土曜なんでも探検隊」ボランティアをしています!
生活創造科2年生、福祉選択の生徒たちは、夏休みから「土曜なんでも探検隊」のボランティアをしています
「土曜なんでも探検隊」は、宍粟市内の小学4~6年生を対象に、スポーツ・料理・工作などを行う活動です。子どもたちと一緒に活動し、講座運営の補助をするボランティアとして、山崎高校の生徒たちも参加しています。
7月17日(土)には「伊沢川探検隊」という催しで、伊沢川へ生き物探しに行きました
受付の手伝いをしたり、子どもたちに道具を配ったり、引率したり、生徒たちの頼もしい姿を見ることができました。実際に地域の子どもたちと関わることは、生徒たちにとってとても良い経験となりました
福祉選択の生徒たちは、地域の方々と関わる活動に積極的に参加し、異世代との交流を通じて、コミュニケーション能力を養っています。生徒たちはこれから3月まで、「土曜なんでも探検隊」のボランティアとして様々な活動に挑戦します。
↑ 受付の手伝いの様子 スタッフの方の説明をよくきいています。
↑ 網を配っていざ出発!
↑ 暑い中でしたが、生徒は子どもたちと一緒に、楽しそうに活動していました!
兵庫県庁緑化展示
7月26日(木)、兵庫県庁において、森林環境科学科・森と食科が製作した緑化作品を展示しました。この取組は、農水産高校12校が持ち回りで1ヵ月間、県庁の玄関フロアに緑を飾る活動で、本校は例年、花の少ない8月を担当しています。
今年は森と食科1年生が製作した土台に3年生の課題研究リース班が花の採取から取り組んで作ったリースを組み打合わせて製作しました。作品名は「調和~趣(おもむき)に彩り(いろどり)」です。また、作品名を表示した看板は3年生の課題研究デザイン班が製作をしています。
8月末まで展示をしていますので、生徒の力作を見に足を運んでいただけると幸いです。
スギの板を焼いています(1年生)
焼いたすすを水洗い
枠組み製作のようす
イメージの完成
before(展示場所)
3年生リース班による製作のようす
リースの設置
木のつるを編み、松ぼっくりやアジサイを装飾
after(完成)
見に来てくださいね~
学校農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表会
7月22日(木)に県立氷上高等学校に運営をしていただき第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 プロジェクト発表会が開催されました。
21日にリハーサル、22日に本番が行われました。
本校からは分野Ⅱ類に環境班・Ⅲ類に木工班が出場し、それぞれ行っている研究内容など堂々と発表しました。
発表テーマ
環境班「腐葉土作成と切削チップ活用法の研究」
木工班「木の温もりを伝える」
学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技会
7月20日(火)に県立農業高校にて第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技会が開催されました。
6月に行われた校内大会で1,2,3年生の成績上位8名が参加しました。
そして本校から最優秀者1名が決まり、10月に県立農業高校で行われる全国大会に参加します!
2学年 進路ガイダンス
7月15日(木)、2学年対象に進路ガイダンスを実施しました。まず最初にoffice TAKESHITA、劇団ザ・ドクターイエロー代表の竹下しんいち先生による講演を聴きました。その後、進学希望者は、系統・分野別に分かれて大学・専門学校の説明会、就職希望者は、業種別に分かれて企業の説明会に参加しました。講演会の竹下先生の「フューチャートーキング」と題した内容は、やる気を起こせば、進路実現ができるという話について実話を交えながらしていただきました。多くの生徒は竹下先生の話に引き込まれ、今後の学校生活だけでなく、これからの自分の人生をどう生きていくのかのヒントを得たようでした。
家庭クラブ オンライン交流会を行いました!
7月20日(火)、兵庫県内にある家庭に関する専門学科をもつ6つの高校(小野工業・佐用・松陽・西脇・社・山崎)が、家庭クラブ員のオンライン交流会を行いました。この試みは、今回が初めてで、新型コロナウイルスの影響で、家庭クラブ員同士が集まって交流する機会が制限されているため、クラブ員相互の交流の機会を作ろうと実施されました。
各校の家庭クラブ生徒会長、副会長の2名が代表で参加しました。各校の特色や家庭クラブ活動の内容、家庭クラブ週間の取組について情報交換しました。最初は、緊張していましたが、時間がたつにつれて打ち解け、退出するのが名残惜しいくらい楽しい時間を共有できました。
今回の交流会で得た情報をもとに、来年度の家庭クラブ活動について各校で検討し、9月に行う2回目のオンライン交流会で発表し合うことになっています。
学校農業クラブ県連盟大会意見発表会
7月22日(木)に県立有馬高等学校にて第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 意見発表会が開催されました。
この大会は、本年度10月27日(水)、28日(木)に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会のリハーサル大会を兼ねています。7月21日~7月28日にかけて各競技会を担当校が分担し各地で開催されます。
意見発表会は、21日にリハーサル、22日に本番が行われました。本校からは2年生3名が分野Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類に各1名出場し、農業に関する自分の考えや将来の夢を堂々と発表しました
受付のようす
開会式のようす
分野Ⅰ類 生産・流通・経営に関する発表
分野Ⅱ類 開発・保全・創造に関する発表
分野Ⅲ類 ヒューマンサービスに関する発表 会場にて①
会場にて② 有馬高校手づくりの記念ボードでポーズ
性教育講演会
7月16日(金)、2年生対象に性教育講演会を実施しました。助産師の齋藤眞智子先生から思春期の性についてや対等な関係である男女交際などの話していただきました。実際、避妊具を使って適切な使い方も教えていただきました。性に関する正しい知識を持ち、男女の健全な人間関係の作り方を学ぶことができました。
国公立大学対策講座をおこないました!
夏休みに入り、3年生は大学入試に向けて本格的に受験勉強を始めています。
多くの生徒が職員室前の自習スペースや教室で勉強をしている姿がみられます。
7月15日(木)、国公立大学などの進学を目指す生徒対象に、進路指導部が対策講座を行いました。
大学入試の近年の動向に加え、特に開始時期の早いAO入試、推薦入試の志望理由書の書き方や面接試験の対策について詳しく説明があり、生徒たちは真剣な表情で受講していました。
1学期終業式
7月20(火)、1学期終業式をリモートで各HR教室で行いました。校長先生の式辞、表彰伝達式、生徒指導部長講話を行いました。校長先生からは、この夏季休業中に、自分の進路についてじっくりよく考え、行動できる有意義な時間を過ごして欲しい等の話をしていただきました。2学期は全員そろって元気に登校できることを楽しみにしています。
大掃除を行いました!
7月19日(月)、全校生徒で大掃除を行いました!
明日7月20日(火)は1学期の終業式です。夏季休業を迎える前に、教室や廊下、階段、トイレ、特別教室など学校の隅々まで綺麗にしました生徒たちは暑い中、汗を流しながら一生懸命掃除に取り組んでいました。
明日で1学期が終わり、7月21日(水)から夏季休業期間に入ります。勉強、部活動など、生徒の皆さんにとって充実した夏休みとなると思います!暑さに負けず、熱中症に注意して、明日からも元気にがんばりましょう!
進路指導部より 「山崎高校の進路指導について」
夏休みを前に、多くの生徒が進路指導室を訪れ、進路実現に向けて頑張っています。
今回は山崎高校の進路指導について、進路指導部長中藤先生にメッセージをいただきました。
「山崎高校の進路指導について」
山崎高校には,国公立大学や難関私立大学希望者から専門学校進学、そして公務員や民間就職希望者まで高卒で考えられるあらゆる種類の進路を希望する生徒が混在しています。
山崎高校の教師は、これらすべての希望者に対してきめ細やかな進路指導をすべく、生徒とのコミュニケーションを密にすることで内面理解に努め、教師自らも様々な進路について研究することで、個々の生徒の進路実現をサポートしています。
現在夏休みを前に3年生は、各自の進路に向けて大きなヤマ場を迎えています。就職希望者は、7月1日(木)から受付けている求人票をもとに、受験先の選定と、9月の就職試験に向けて学科試験の勉強や面接練習に励んでいます。進学希望者は受験勉強が本格化し、夏休みに計画されている、補習や学習合宿で学力の向上を図るとともに、受験に対する心構えも強化しようと考えています。3年生諸君にとって今年の夏休みは今までにない熱い夏になると思います。健闘を祈ります。
1,2年生の皆さんは、勉強をすることはもちろん大切ですが、部活動や学校行事で活躍できる自分たちの時代がやってきました。毎年やって来る夏休みですが、高等学校で自分が決めた道で思い切り活躍できる夏休みは1,2度しかありません。今年の夏が一生の思い出に、そして人生の糧となるよう全力で暑さに立ち向かってください。そして、できれば進路実現に向けて受験勉強に打ち込む3年生の姿をしっかりと見ておいてください。未来のあなた達の姿です。
進路指導部長 中藤剛成
男子バレーボール部 近畿大会出場! 壮行会を行いました
本校男子バレーボール部は、令和3年度兵庫県高等学校総合体育大会において、ベスト8に入賞し、7月16日(金)から開催される、「令和3年度近畿高等学校バレーボール優勝大会」に出場します!
7月13日(火)、近畿大会への出発を前に、男子バレーボール部の壮行会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校放送での壮行会となりましたが、各HR教室からは大きな拍手がわき、生徒たちは男子バレーボール部へ応援の気持ちを伝えていました。
いよいよ明日は近畿大会へ出発です。がんばれ!山高男子バレーボール部!
↑ 武田校長先生から、「力をすべて出し切り、がんばってほしい」と激励の言葉がありました。
↑ 男子バレーボール部主将 出口巧翔さん(3年1組)は、「山高らしいバレーができるよう全力で頑張る」と意気込みを話しました。
↑ イオン山崎店にて、激励の懸垂幕を掲示しています。応援よろしくお願いします!
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR