最新情報
2年生 鳥取大学 大学訪問
7月28日(月)に2年生希望者29名による鳥取大学への大学訪問を実施しました。
午前中は鳥取大学入学センター森川修教授に共通教育棟にて大学の概要や研究(課題発見能力と課題解決能力)を大学で身に付けるおもしろさについて話をしていただき、進学先を決定するためにはやりたい勉強・仕事を見つけ、それが学べる学科を探すことが大切だとアドバイスをいただきました。同じような内容を様々な学部で学ぶことができるので、学部選択よりも学科選択が重要であるとの説明を受けました。
昼食は大学内の学食(カフェテリア食堂「マーレ」)でとり、たくさんのメニューに悩みながら昼食を選んでいました。
午後は同じ講義で、本校卒業生の今村さん(医学部保健学科2年生)に鳥取大学の紹介をしていただきました。保健学科は2年生から米子キャンパスに移っているので、米子からZOOMを使ったオンラインでの説明となりました。訪問した生徒からの質問にも適切に答えていただきありがとうございました。
引き続いて、鳥取大学の学部・研究の紹介をいただき、鳥取大学生の学費や住宅状況などの生活状況や鳥取大学の就職支援と就職・進学状況の説明を受けました。その後、鳥取キャンパスの各学部・図書館などを見学させていただいた。
まだまだ進路に向けて漠然としていた考えが、この鳥取大学への大学訪問をきっかけにより意識を高めてもらいたいです。
就職・公務員補習
7月28日(月)から、3年生の就職・公務員補習が始まりました。
初日は、タスクール+の松本 治先生を講師にお招きし、ガイダンスをしていただきました。
はじめに、就職活動のスケジュール確認をし、仕事とは何か、なぜ働くのか、会社選びのポイントなどを教えていただきました。そして、グループワークで会社づくりゲームに挑戦し、採用する側の視点で考えることの重要性を学びました。
午後は自己PRを考えるため、学生時代の振り返りや自己理解の深め方、表現力の訓練や面接体験を行いました。
就職公務員希望者はこれからの補習で履歴書作成や面接練習を行っていきます。納得のいく会社選びや試験結果がでるよう、夏季補習にしっかりと取り組んでほしいと思います。
教育類型1年生 いえしま自然体験実習
7月23日(水)24日(木)教育類型1年生6名が、「いえしま自然体験センター」において1泊2日の日程で自然体験実習を行いました。
この取り組みは、自然の中での様々な活動を通して自分を見つめ直し、自ら考えて行動すること、仲間と協力することの大切さを学ぶことを目標としています。そして、将来教員となった際に児童生徒を引率する立場になることを意識し、指導者の目線で野外活動に参加することも目標としています。
出発式の後、姫路港で講師のNPO法人生涯学習サポート兵庫の佐野岳章先生と対面し、家島に向かいました。坊勢港でチャーター船に乗り換え、自然体験センターのある西島に到着し、島の反対側にあるセンターまで徒歩での移動となりました。
自然体験センターに到着後、最初のアクティビティではチーム作りに挑戦し、様々な課題に取り組みました。アクティビティの後は夕食づくりで、まずは火起こしからのチャレンジでした。食べ終えた頃には日が暮れ始め、キャンプファイヤーの時間になりました。他団体の子ども達も巻き込んだキャンプファイヤーとなりました。
2日目には、シーカヤックでセンター正面に浮かぶ無人島を周る3kmに挑戦しました。
良すぎるほどの好天に恵まれ、2日間予定通りにプログラムを実行することができました。
教育類型1年生にとって初めての体験学習となった2日間を通して、80回生教育類型6名の絆を深めるとともに、将来の目標を見つめ直すことができたと思います。
第73回兵庫県学校農業クラブ連盟大会
7月16日(水)~25日(金)にかけて、第73回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。
今年度、事務局であった本校は24日(木)、25日(金)に山崎文化会館で行われたプロジェクト発表会や意見発表、大会式典の運営にあたりました。県下の農業クラブ会員がこの日の発表のために、準備をしてきました。各分野ごとにプロジェクト発表や意見発表が行われ、どの分野においても専門的な知見をもとに研究された内容で、プレゼンテーション力も素晴らしかったです。
25日(金)の大会式典では、各校の代表者がクラブ旗を持って入場し、ステージ上に一同に並んで始まりましたが、その様子は圧巻でした。表彰式、審査講評のあと、模範発表が行われ、会場は素晴らしい発表に魅了されました。
この大会を勝ち進んだ参加生徒は、近畿大会への出場を決めました。今後さらにブラッシュアップして、近畿大会で活躍してほしいと思います。
式典後の閉会式では、兵庫県学校農業クラブ連盟の引継ぎが行われ、本校の連盟会長の坂元さんから、上郡高校へ連盟旗の引継ぎが行われました。
今大会は、森と食科の2、3年生の農業クラブ役員を中心に準備をしてきました。忙しく大変な時期もあったと思いますが、様々な体験を通じて生徒は一回りも二回りも成長したと思います。
この経験を今後の人生や進路選択にいかしてほしいと思います。お疲れ様でした。
1学期終業式を行いました
本日、1学期終業式、表彰伝達式、新生徒会役員認証式、男子バレーボール部の近畿大会壮行会を行いました。
校長先生の式辞では、「世界に山積する問題において日本がしなければならない役割は今まで以上に大きくなっています。その中で生き抜く力はデザイン力です。知識、技術、技能を掛け合わせ新しい物を想像する力をつけなければななりません。今できることは、まず自分でしっかりと考え、目指すものを決めそれに向けひたすらに努力をし続けてほしい。この夏休みは目標に向けて頑張ったと言える夏にしてほしい。」とお話をされました。
その後の校歌斉唱では、教頭先生がピアノ伴奏をしました。
表彰伝達式は、写真部2名と女子ソフトボール部の団体と優秀選手賞の表彰がありました。また、先日行われた球技大会の表彰式も行いました。
その後、生徒会役員の認証式を行いました。新生徒会役員の認証式の後、旧生徒会役員の退任式も行いました。
旧生徒会長の最後の挨拶では、最初は不安で仕方なかったが、周りのサポートのおかげで充実した2年間を過ごすことができたこと、そして新生徒会へ激励の言葉などを述べました。
最後に生徒指導部長から1学期の学校生活の中で反省すべき点、良かった点、また夏休みに向けて注意することなどのお話をしていただきました。
明日から夏休みが始まります。1、2年生は補習や部活動にしっかりと取組み、3年生は進路実現に向けて1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
1人1人にとって充実した夏休みとなることを願っています。
情報モラル講演会
7月14日(月)3限に1年生を対象に情報モラル講演会を行いました。
兵庫県警察本部少年課姫路少年サポートセンターより原様にお越しいただき、ネットトラブルや事例をもとに情報機器やSNSを使用する際の心構えや留意点について講演していただきました。
SNSに起因する事犯の被害者数が増えており、重要犯罪も増えていることを指摘されました。
知らない人とのやりとりには危険が多く、特に近年は位置情報サービスの発達により、自身が撮影した何気ない写真でも特定されうるなど、便利さと表裏一体な危険性について生徒は理解を深めていました。
また、ネットでの情報は全て正しいと思わないこと、近年増加する大麻乱用やオーバードーズについても、一人で抱えこまずすぐに大人に相談するようにと生徒に話していただきました。
生徒会立会演説会と役員選挙
7月11日(金)4限、生徒会立会演説会と役員選挙を実施しました。
立候補者は、「さまざまな行事に力を入れ盛り上げたい」、「ワクワクするような学校づくりをしたい」、「体育大会や球技大会を盛り上げたい」、「学校のために頑張っている生徒会の人たちを見て自分もやってみたいと思った」、「多様な価値観や個性を誰もが発揮できる学校にしたい」など、いろいろな角度から自分達の学校の事をしっかりと考え、演説をしました。
今年は、各クラスルームで立候補者の演説を聞き、投票が行われました。
みんなでよりよい学校を目指し、生徒会一丸となって頑張ってほしいと思います。
進路講演会
7月10日(木)に1、2年生が学年ごとに進路講演会を実施しました。
株式会社ベネッセコーポレーションの上原様にお越しいただき、学年に応じた講演内容で話していただきました。
1年生には、進路選択が人生において大変重要であること、行ける進路先でなく行きたい進路先を考えてほしいと話していただきました。
2年生には、これから本格的に始まる受験勉強についてなど学習面を中心に話していただきました。
3年生はもちろん1、2年生もこの夏をどう過ごすか自分に問いかけ、有意義な時間の使い方をしてほしいと思います。
性教育講演会
7月9日(水)に2年生を対象に、助産師の齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。
助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動をされています。本校での講演も20回目以上となります。
思春期の男女の心と身体の悩みや、性の多様性、デートDV、人間の性行動と避妊の大切さ、増加する若年妊娠の問題など、さまざまな分野のお話を分かりやすく講演していただきました。
また、たった一度しかない人生を大切にするために、性の自己決定能力を持ってほしいと話されました。
講演後、1組の久永さんが謝辞を述べました。
この講演を通して、一人一人がしっかりと考えるきっかけになればと思います。
考査最終日
7月7日(月)、期末考査最終日でした。
しっかりと取り組めたでしょうか?
明日からは、短縮授業となり、夏季休暇も目前に迫っています。生徒昇降口には、七夕の笹が置いてあり、生徒は思い思いの願い事を書いていました。
この夏をどう過ごすかという事を1人1人しっかりと考え、行動に移してほしいと思います。
1、2年生は勉学と部活動を、3年生は進路実現に向けてしっかりと頑張ってください!!