ブログ

2024年6月の記事一覧

情報モラル講演会を行いました。

6月26日(水)6限に1年生を対象に情報モラル講演会を行いました。

兵庫県警察本部生活安全部育成部少年育成課姫路少年サポートセンターより下村様にお越しいただき、ネットトラブルや事件の事例をもとに情報機器やSNSを使用する際の心構えや留意点について講演していただきました。

特に近年は位置情報サービスの発達により、写真にも位置情報が添付されており、自身が撮影した何気ない写真でも特定されうるなど、便利さと表裏一体な危険性について生徒は理解を深めていました。

生徒からは一時の楽しさだけでスマホやSNSを使用するのではなく、将来のことも考えて使用したいと思うという謝辞がありました。

山高祭2024

 6月21日(金)に、山高祭を実施しました。

 前日までの天気の心配をよそに、当日は青空が広がり生徒たちは大いに盛り上がりました。

 生徒会の掲げたスローガンは、自分たちの全てを出し切って山高祭を楽しもうという思いを込め「一祭合祭 〜今咲き誇る花になれ〜」にしました。

 本番に向けて生徒会や文化部、合唱コンクールやクラス展示、有志ステージなど様々な準備をしてきました。

 合唱コンクールは、予選通過した6クラスが本番の決勝に臨みました。

 食品バザーでは、3年生の模擬店や茶道部のお茶券、毎年好評の家庭部のお菓子販売、さらに今年は地域のOB・OG有志の方によるキッチンテントもありました。

 保護者の方も200人以上来ていただき、生徒たちと一緒に楽しんでいただけたと思います。

 各学年、クラス、そして一人一人が大いに楽しみ、学校全体が大いに盛り上がった最高の一日となりました。

 合唱コンクールの結果などは後日、タイムズにて詳細をお伝えします。

 

 

性教育講演会『大切な心と命、高校生の生と性』を行いました。

6月19日に2年生を対象に、齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。

齊藤先生は助産師として姫路市で助産院を開業されておられます。

助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動を行われています。本校での講演も20年目となります。

『大切な心と命、高校生の生と性』という演題でデートDV、LGBTQ、妊娠等について話をしてくださいました。

生徒の感想より

・講演会を受けて、今以上に自分のことを大切にしたい気持ちと、将来自分に相手ができた時にお互いを尊敬しあえる関係を築きたい気持ちが高まりました。これからの生活に生かしていきたいです。

・講演会を聞いて、一番大切だと思ったのは、「自分を大切にする」ことです。性教育は今までもたくさん学ぶ機会があったけど、今回改めて詳しく、わかりやすく学ぶことができてよかったです。命は尊いものだし、人生は一度きりなので、自分や相手を大切に後悔がないように生きていきたいです。そして嫌なことがあった時には自分の意見をしっかりいえる人になって今日学んだことをこれからに生かしていきたいです。

 

高校生花いけバトル姫路大会で審査員特別賞を受賞!

 6月15日(土)に、イーグレひめじで「高校生花いけバトル 姫路大会」が実施されました。

 姫路市近隣の高校18校30チームが集い、本校からも華道部4名が出場しました。

 予選ラウンドは、3校ずつ対戦し、リレー形式で先鋒と次鋒が協力し合い、5分のうちに共同作品(合作)を1作完成させます。

 勝敗の判定は、審査員と勝ち札を持った観客全員の投票により行われます。「表現点」「作品点」に加え観客によるジャッジメントで最も多くの票数を獲得したチームには10ポイント加算や、いけた花に保水ができていないと減点10点などさまざまなルールがあります。また、丁寧な花いけや所作の美しさ、チームワークなども見られます。

 大きな枝ものや切り花を使っていけるのは大変そうでしたが、参加した生徒たちはすごく楽しんでいきいきと花をいけていました。

 本校の生徒たちは2チームとも惜しくも予選通過はできませんでしたが、1チームが審査員特別賞を受賞することができました。

 このチームは、大きな細い竹を使ったり、さまざまなカラーの花々をバランスよくいけることができました。

 生徒たちにとっては、大変貴重な経験になりました。今週末には文化祭もあります。

 今回の経験を自信につなげ、活躍の場を広げてほしいと思います。

 

農業クラブ リーダー講習会に参加しました

6/13(木)に加西市民会館にて行われた令和6年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会に参加しました。

午前中は全体会として各学校の農業クラブ活動発表が行われました。午後からは6つの分科会に分かれて、「理事会・交流会」、「アナウンス」、「写真の撮り方」、「食虫植物」「商品企画と食味検査法」「平和教育」とそれぞれのテーマについて学びました。ただ学ぶだけではなく、他校の役員と交友を深めることができました。

また、来年度は山崎高校が事務局となって県連事業を運営していくため、1年生5名もリーダー講習会に参加し、視察を行いました。

今回の学びを活かして、今後の農業クラブ活動に取り組んでいきます。

 

 

森と食科3年がフィールド演習を行いました

森と食科の3年が、6/6(木)・6/7(金)・6/11(火)・6/12(水)にフィールド演習を行いました。

農産・食品類型は、揖保乃糸資料館へ見学、食物調理技術検定1級へ向けての練習、バウムクーヘンやパンの製造、ピザ作りを行いました。森林環境類型は演習林で、刈り払い、除伐、伐採、枝打ち等の森の管理作業を行いました。

3年生にとって最後のフィールド演習となりましたが、多くのことを学び、良い経験となりました!

  


         

 

 

 

   

もうすぐ山高祭!

 山高祭まで2週間をきりました。

 6月12日(水)のLHRでは、各クラス山高祭に向けての準備をしました。

 合唱予選を通過したクラスは本選に向けさらに練習を重ねたり、1、2年生は展示の準備などをクラスで協力しながら行いました。

 放課後、生徒会は今年度掲げたテーマを書いた横断幕の仕上げに入り、文化部は山高祭に向けて練習や準備に励んでいます。

 山高祭の成功に向け、各クラス、各部がしっかり頑張ってほしいと思います。

 

 

3年生農産・食品類型のピザ作り

 6月12日(水)、3年生の農産・食品類型の生徒がピザ作りをしました。

 ピザ生地、ピザソースは手作りで、野菜も学校で取れたものを使い、学校のピザ窯で焼きました。

 夏に実施するオープンハイスクールでピザ作りをするので、その練習も兼ねて行いました。

 3年生は、慣れた手つきで生地をのばしたり、トッピングをしたりしていました。

 とても美味しそうなピザがたくさん出来上がりました‼

 

揖保乃糸プロジェクト そうめんの里見学

 6月6日(木)、農産・食品類型の3年生17名が揖保乃糸プロジェクトでそうめんの里へ見学に行きました。

 このプロジェクトは、今年で4年目を迎えました。

 兵庫県手延素麺協同組合と連携し、地域の食文化についての造詣を深め、新たな食文化の創造と発信のための意欲を高めることを目的としています。

  この日は、資料館をガイドの方に詳しく説明していただきながら見学をしました。

 そして、本校生がこれまでに開発した料理「和風手延らーめん」「そうめん稲荷寿司」「そうめんレボリータ」もいただきました。

 今後は、大阪万博を意識した揖保乃糸レシピの開発に取り組み、海外のお客様に向けた西播磨の食文化をPRしていきます。

 生徒たちがどのようなレシピを考案するか楽しみです。

 

 

合唱コンクール予選

 6月5日(水)に、山高祭の合唱コンクール予選を各学年ごとに行いました。

 各学年予選を突破した2クラスが本選に出場できます。

 予選突破に向け、昼休みや放課後の時間を使って各クラス練習をしてきました。

 今年は、課題曲として校歌(1年1番、2年2番、3年3番)と、自由曲を歌いました。

 どのクラスも練習してきたことを出し切り、一致団結して頑張ることができました。

 翌日の朝のSHRでは結果発表があり、1年生は2組と4組、2年生は2組と5組、3年生は3組と5組が予選を突破し、6月21日(金)の山高祭本番で歌うことになりました。

 予選通過したクラスは本選に向け、さらに良い合唱ができるよう頑張りましょう!!

 保護者のみなさまもたくさん見に来ていただき、ありがとうございました。