探究内容

探究Ⅰ

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究社会科学~地域の課題に対して解決策を考える~

令和7年11月4日(火),80回生の探究Ⅰでは前回に引き続きミニ探究を行っています。

今回は地域課題を解決するためのアイデアを基に「仮説」を立てる練習を行いました。

その仮説が正しいかどうかを検証するために,アイデアが実現可能かどうか具体的に調べていきます。

例えば,「ショッピングモールの誘致」というアイデアを出して,「たつの市に人を呼び込むために大型ショッピングモールを誘致したらどうか」と仮説を立てとしても,立地や集客性などを考えたらなかなか難しいことが分かります。

新しく何かを生み出すためには,今あるモノ・コトに目を向けて,それを違った視点で捉えたり,組み合わせたりすることが必要です。ぜひ高校生ならではの「新しい視点」でのアイデアを期待しています。

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究社会科学~地域の課題に対して問いを立てる~

令和7年10月28日(火),80回生の探究Ⅰでは今回からミニ探究を行っていきます。

生徒たちはグループを作成し,たつの市の課題に関する6つのテーマから1つを選んで課題解決に向けたアイデアを出していきます。

今回のミニ探究では,テーマに対して「問い」を立てる練習も兼ねています。探究活動ではこの「問い」が重要であり,今後の活動で最も大切なポイントです。

生徒たちはテーマに対してキーワードを挙げたり,ブレインストーミングで課題解決のアイデアを出し合ったりしながら進めました。

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究社会科学~地域の課題解決講演会~

令和7年10月21日(火),80回生の探究Ⅰではたつの市役所から講師をお招きして「たつの市の現状」についてご講演頂きました。

講演の後には3つのテーマを出していただき,生徒同士でテーマについて話し合いを行いました。

【テーマ】

 ①シティプロモーション

  皆さんの,「たつの市」のイメージは? たつの市といえばなに?魅力や足りないところは?
  自分の住んでいる自治体と比べてどうか?

 ② 関係人口

  皆さんなら,どのようなまち,どのような方法,どのような人となら,まちづくりに関わりたいと思うか?

 ③ 住みたい場所について

  皆さんは,これから大学進学や就職等,さまざまな世界へ羽ばたき活躍されます。
  どのようなまちであれば,帰りたい? 住みたい? と思うか?

グループに分かれてテーマについて話し合い,最後に代表者が発表しました。

次回から実際にたつの市の現状をResasなどを用いて分析し,地域が抱える課題とその解決策について話し合っていきます。

令和7年度 探究Ⅰ 探究の手法を学ぼう⑤~Resasとジオグラフの使い方を学ぼう~

令和7年10月7日(火),80回生の探究Ⅰでは「地域経済分析システム(以下Resas)」や帝国書院が提供している「ジオグラフ」の使い方について学びました。

Resasは特定の地域をターゲットに交流人口や産業構造の比較,福祉や観光など多岐にわたって分析できるシステムです。

ネット環境にあればパソコンからでもスマートフォンからでも簡単にアクセスすることができ,視覚的にも非常にわかりやすくなっています。

動画でResasの基本的な使い方を学んでから,実際に生徒たちは教員から出された「お題」に対してResasを用いて調べてみました。Resasを使っているうちに興味をひかれ,積極的に取り組む生徒が多くなったように見受けられました。

10月21日からは実際にたつの市について,強みとなる点だけでなく弱点といった課題を分析し,改善できることを探究していくミニ探究を実施します。

令和7年度 探究Ⅰ 探究の手法を学ぼう④~先行研究・事例を探そう~

令和7年9月16日(火),80回生の探究Ⅰでは先行研究・事例の探し方について実習を通して学びました。

まずは先行研究の意義について確認しました。先行研究は,新しい知識を構築するための基盤となります。他者の研究成果を理解することで、生徒自身の研究テーマに対する視野が広がります。

(探究ⅠワークシートNo.1より抜粋)

本校では主にGoogle ScholarやCiNii(一部)などのインターネット論文などを中心に先行研究を探します。

今回はインターネットの検索エンジンでAND検索,OR検索,NOT検索といった検索方法などを具体的な事例挙げて演習した後,各自の興味のあるテーマに対してGoogle Scholarで検索しました。

令和7年度 探究Ⅰ 進路×探究①~自分の進路と探究をマッチさせよう~

令和7年9月2日(火),80回生の探究Ⅰでは夏休み中の課題として(株)フロムページが発行している『夢ナビ進路探究ワークBOOK』を用いて「自分の進路と探究をマッチさせよう」を行いました。

 高校1年生ではこの9月に2年生から文系・理系のどちらに進むかを決めます。将来の職業につながる大切な選択をするために,「自分のやりたいこと」から見つけ,大学でどんな研究しているかを調べていきます。

夏休みにオープンキャンパスに行ったり,大学の研究室の動画などを視聴することで将来について考えてきました。

是非来年のテーマは自分の将来に関わるようなテーマにしていってもらいたいです。

使用教材:『夢ナビ進路探究ワークBOOK』(株式会社フロムページ)

令和7年度 探究Ⅰ 探究の手法を学ぼう③~アンケートってどうやって作るの?~

令和7年7月15日(火),80回生の探究Ⅰでは調査・研究の手法の一つとしてアンケートの作り方について学びました。

アンケート調査は定量的な調査と定性的な調査のどちらも可能ではありますが,注意しなければならないことも多く,今回はアンケート作成における注意点を学びました。

また実際に探究Ⅱで生徒たちが作成したアンケートに答えると当時に,アンケートの意義や目的がはっきりしているかどうかも検証しました。

令和7年度 探究Ⅰ 探究の手法を学ぼう②~円滑なコミュニケーションとは?~

令和7年7月1日(火),80回生の探究Ⅰではコミュニケーション実習を行いました。

 

探究活動は主にグループで課題に解決していくことがあります。他者に自分の考えを正確に伝えるためにも,コミュニケーションの重要性は高くなります。そのためにコミュニケーションとは何かを学び,気を付けなければならないことを,ロールプレイングや実習を通して学びました。

先生の指示に従って絵を描いてみました。グループで見比べると,一人一人の絵が違うことがわかります。

曖昧な言葉を使うと,相手に様々な印象を与えてしまうということを体験しました。

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究自然科学~紙飛行機を遠くまで飛ばそう➂~

令和7年6月24日(火),80回生の探究Ⅰでは,前回実際に体育館で飛ばした紙飛行機の飛距離の集計や飛ばしたときの様子を動画で確認をして,次のように考察を行いました。

➀条件の中でどのような工夫を行ったか,➁その理由,➂結果,④反省点や改善点

考察を黒板にそれぞれが記入し,全体で共有したあとは,「これが一番よく飛ぶ紙飛行機」を各グループで考えて,画用紙に描きました。

使用教材:『課題研究メソッド2nd Edition』(啓林館)

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究自然科学~紙飛行機を遠くまで飛ばそう②~

令和7年6月17日(火),80回生の探究Ⅰでは前回の授業で考えた紙飛行機を実際に体育館で飛ばしてみました。

それぞれのグループがさまざまな工夫を凝らして作成しています。

画用紙で作成したグループもあれば,書道で使う半紙で作成したグループもありました。またクリップで全体の重さや重心を変えるグループでは,最大10個つけたり,紙飛行機を大きくするために模造紙を使用したグループもありました。

 

折った紙飛行機は体育館のステージの上から投げました。

なかなかまっすぐ飛ばないグループもありましたが,最大25mくらいまで飛ばしたグループもありました。

最後には投げた回数の飛距離の結果をグループごとにまとめました。

次回はグループごとにまとめた内容を考察して,クラスで最もよい紙飛行機を考案します。