探究内容

2025年10月の記事一覧

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究社会科学~地域の課題に対して問いを立てる~

令和7年10月28日(火),80回生の探究Ⅰでは今回からミニ探究を行っていきます。

生徒たちはグループを作成し,たつの市の課題に関する6つのテーマから1つを選んで課題解決に向けたアイデアを出していきます。

今回のミニ探究では,テーマに対して「問い」を立てる練習も兼ねています。探究活動ではこの「問い」が重要であり,今後の活動で最も大切なポイントです。

生徒たちはテーマに対してキーワードを挙げたり,ブレインストーミングで課題解決のアイデアを出し合ったりしながら進めました。

令和7年度 探究Ⅰ ミニ探究社会科学~地域の課題解決講演会~

令和7年10月21日(火),80回生の探究Ⅰではたつの市役所から講師をお招きして「たつの市の現状」についてご講演頂きました。

講演の後には3つのテーマを出していただき,生徒同士でテーマについて話し合いを行いました。

【テーマ】

 ①シティプロモーション

  皆さんの,「たつの市」のイメージは? たつの市といえばなに?魅力や足りないところは?
  自分の住んでいる自治体と比べてどうか?

 ② 関係人口

  皆さんなら,どのようなまち,どのような方法,どのような人となら,まちづくりに関わりたいと思うか?

 ③ 住みたい場所について

  皆さんは,これから大学進学や就職等,さまざまな世界へ羽ばたき活躍されます。
  どのようなまちであれば,帰りたい? 住みたい? と思うか?

グループに分かれてテーマについて話し合い,最後に代表者が発表しました。

次回から実際にたつの市の現状をResasなどを用いて分析し,地域が抱える課題とその解決策について話し合っていきます。

令和7年度 探究Ⅰ 探究の手法を学ぼう⑤~Resasとジオグラフの使い方を学ぼう~

令和7年10月7日(火),80回生の探究Ⅰでは「地域経済分析システム(以下Resas)」や帝国書院が提供している「ジオグラフ」の使い方について学びました。

Resasは特定の地域をターゲットに交流人口や産業構造の比較,福祉や観光など多岐にわたって分析できるシステムです。

ネット環境にあればパソコンからでもスマートフォンからでも簡単にアクセスすることができ,視覚的にも非常にわかりやすくなっています。

動画でResasの基本的な使い方を学んでから,実際に生徒たちは教員から出された「お題」に対してResasを用いて調べてみました。Resasを使っているうちに興味をひかれ,積極的に取り組む生徒が多くなったように見受けられました。

10月21日からは実際にたつの市について,強みとなる点だけでなく弱点といった課題を分析し,改善できることを探究していくミニ探究を実施します。