【生物班】中学生からできる課題研究チャレンジ
未来のサイエンスリーダー育成講座「中学生からできる課題研究チャレンジ」に龍野東中学から3名の生徒が生物班の活動に参加しました。
はじめにパワーポイントを使用して、生物多様性が急速に衰退していること、龍野高校生による地域の生物多様性保全活動「生物多様性龍高プラン」について説明しました。実験は、参加者が龍野東中学生だったので、校区にあるサギソウ群落の保全方法を説明したのち、サギソウの実生繁殖技術である無菌は種の実験を行いました。サギソウの結実期にはまだはやかったので、代替として同じラン科植物のシランの種子を使いました。
次回は11月にサギソウ群落で湿地の植物の観察と調査活動(人工交配の効果について)を予定しています。
高校生による生物多様性の現状と高校生の活動の説明 |
高性能光学顕微鏡で、シランの種子の胚を確認 |
チャック付きミニポリ袋に培地を分注
|
クリーンベンチなしで無菌は種
|
検索ボックス