探究内容

探究Ⅰ

76回生普通科 探究Ⅰ発表会

令和3年11月16日(木)6・7限に探究Ⅰの発表会が行われました。

 

 1学年は、これまで6月に行われた3年生の探究発表を見学した後、数多くの講演会を経て見識を深めました。その後、夏休み前からSDGs17の目標の中の6つのカテゴリーを取り上げ、各クラスで興味・関心に応じてグループに分かれて探究活動を進めてきました。各グループでテーマ設定し、調査・実験を行い、協力してポスターを作成して発表に臨みました。

 

 どのグループも今までの探究の成果を工夫して発表することができました。他の班の発表を聞く良い機会となり、質疑応答も行い、今後の探究につながる充実した発表会になりました。

76回生 探究Ⅰ講演会

令和3年7月13日(火)7時間目に76回生 探究Ⅰ講演会を体育館にて行い、1年生1組~6組普通科の生徒242名が参加しました。

探究Ⅰは普通科1年生にとって、はじめての探究活動です。そこで、公益財団法人青年海外協力協会 JOCA大阪 より、遊川 章宏 氏 を招聘し、総合的な探究の時間で研究活動を効果的に進めるため、「SDGsの概要とSDGsをテーマにしたJICAの取り組みについて」というタイトルでSDGsについて、基本的な内容を中心にご講演いただきました。

SDGsとは?という基本的な説明から、現在の日本における、SDGsの取組が不十分な分野の説明まで、大変詳しくご講演いただきました。生徒にとって、SDGsの内容を深めると共に、今後探究活動を進めていくための大きなヒントになったと考えています。大変有意義な時間となりました。

   

探究ⅠⅡ講演会

探究ⅠⅡ講演会を開催しました。

 

令和3年6月29日(火)7時間目に75・76回生 探究Ⅰ・Ⅱ講演会を体育館にて行い、1年生1組~6組の生徒と2年生17名が参加しました。

探究Ⅰは普通科1年生にとって、はじめての探究活動であり、探究Ⅱは、普通科2年生には本格的な研究活動の開始となります。そこで、地元たつの市役所の職員である「企画財政部参事兼企画課長 家氏 孝幸 氏 企画財政部企画課主査 沖田 順 氏」を招聘し、総合的な探究の時間で研究活動を効果的に進めるため、「たつの市の現状・課題と20年後に向けて」というタイトルで基本的な内容を中心に、ご講演いただきました。

特に、人口の純移動率・産業構造については、他の市町村と比較分析し、たつの市の20年後に向けてどのように課題を解決するかについて大変詳しくご説明いただきました。生徒にとって、地元たつの市を改めて知る機会となると共に、今後探究活動を進めていくための大きなヒントになったと考えています。また、生徒からの積極的な質問もあり、大変有意義な時間となりました。