ブログ

台湾サイエンスプログラム

大阪で水質調査を行いました

7月31日、大阪高槻市の芥川(あくたがわ)で水質調査を行いました。

12月台湾サイエンスプログラムの3研究の中の一つで、今年は大阪府立高津高校と追手門学院大手前高校の皆さんと合同で行いました。

芥川の5か所で水を汲み、気温・水温・色・においのほか、pH・電気伝導率・CODなどを調べました。同じ川なのに地点によって成分の違いがありました。

明日はオンラインで、神戸学院大学の先生から分析方法について教えていただきます。また8月4日には大阪の皆さんがたつのに来て揖保川の調査を一緒にするので楽しみです!

 

    

  

 

【台湾サイエンスプログラム】第3回事前研修を行いました

7月17日(木)に、台湾サイエンスプログラムの第3回事前研修を行いました。

3つの班に分かれて行っている研究の進捗状況を、英語で伝えて共有しました。それに対して英語で質問をし、答えることができました。班で話し合いながら、伝えたいことを英語に直して発表したことで、台湾へ行った時に自分の考えを英語で伝える練習になりました。

また、今後の予定やパスポートのとりかた等の説明を受けた後、各班に分かれて研究活動を行いました。

【台湾サイエンスプログラム】第2回事前研修を行いました。

6月25日に、台湾サイエンスプログラムの第2回事前研修を行いました。

3班に分かれて行っている研究活動の進捗状況を確認したり、「台湾の地質」や「台湾の歴史」等、自主研修で調べるテーマを決めたりしました。自主研修で調べた内容は、8月末に発表を行う予定です。

事前研修が終わった後は、各班に分かれて今後の実験について話し合ったり、研究を進めたりしました。

【台湾サイエンスプログラム】第1回事前研修を行いました。

5月21日(水)に、令和7年度台湾サイエンスプログラムの事前研修を行いました。

今年度は2年生13名が参加します。

12月の現地研修に向けて、物理・化学・生物の3班に分かれて研究を進め、最終的には英語で発表を行ったり、台湾で共同実験を行ったりします。

今後の予定を確認した後、班分けをして班ごとに研究内容について話し合いました。

台湾サイエンスプログラム 生徒相談会

 今年の台湾サイエンスプログラムについて、参加希望者対象の生徒相談会を行いました。

 2年生22名が集まりました。昨年行った3年生4名が、司会から質問の受け答えまで

スムーズに進行し大変盛り上がりました。

 質問タイムには次々に手が上がり「どういうところが成長したか」「食べておいたらいい食べ物は何か」「日本にない特有のマナーとかあるか」「ホームステイで気まずかったことは何か」「科学や地学の実験はできるか」など様々な質問が出ました。3年生は「英語の勉強のモチベーションは絶対に上がる」「いろんな食べ物に挑戦してみたらいい」「英語が苦手でも単語を言ってジェスチャーやアプリで頑張れば何とかなる」と実体験に基づいた返事を丁寧に返していました。

 12月の研修に一人でも多くの2年生に参加してほしいです。